
2012年09月25日
ヒヤリングで、従業員さんのモチベーションアップ^^
あなたご訪問に感謝です!
今日は2件の打合せで1日が終わった感のある
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
午前中は、午後に必要な調べものや準備等をして、
昼前から一粒万倍プロジェクトの前回&次回についての
ランチミーティング。
そのあと行政書士会に行って、部会等の日当を受け取り、
午後からは某社で、契約書作成の打合せ。
戻って事後処理して、晩飯作って・・・
なんか、あっという間に時間が過ぎますね。
さて、「あっという間に時間が」といえば昨日も。
これはある従業員さんの感想でした。
昨日の出だしで書きましたが、昼から夕方まで、
OK社の某部門の従業員さんへのヒヤリング。
昨年度の知的資産経営のご支援に関しての継続ご支援。
経営者さんなど上部からはなかなか見えにくい従業員さんの
取り組みをヒヤリングして、体系化するって感じです。
昨日は、3回目で、その部門の中核の2名の方にヒヤリング。
前々回に、別部門の方からヒヤリングしたレポートを
事前に経営者さんにお送りしていたんですけど、
お二方ともそれをお持ちでした。
で、こんなのがあれば、ものすごくいいです!とのこと。
そして、前回ヒヤリングを受けた方からも、
「どんな感じやった?」って事前にお聞きになっていたようで。
すると、聞かれた従業員(つまり、前回ヒヤリングした方)が、
「3時間以上もあっという間で、めっちゃ、楽しかった。
そして、普段目の前の仕事に追われる中、自分の業務を
振り返るいい機会になった。」と。
そして、昨日ヒヤリングさせて頂いた従業員さんからも、
終わってから同じ言葉を頂きました。
さらに、今朝、昨日のもう一人の方から電話が。
「気を付けている点について、昨日は思い浮かばなかったことで、
思い出したことがあったので、ぜひ反映してください。」
とのことでした。
一言でいえば、「人的資産」の「構造資産」化。
人的資産とは、その人が辞めたら会社から消えるノウハウ等。
構造資産とは、特定の人が辞めても、会社に残っているもの。
つまり、今回は、特定の有能な人に頼っている部分を、
会社として共有化するためのご支援っていうことです。
利益が出ている所や出来ている所と、赤字の所や出来ていない所で
一体何が違うのか。
例えば、営業所や店舗などを運営する事業部の場合、
同じ会社なのに、その営業所毎にやり方が統一されておらず、
個々バラバラといった場合、出来ている所の取り組みは
一体どうなっているのか。
そういったことを、限られた時間ですけど、丁寧に掘り起し。
そして掘り起しだけでなく、ヒヤリングの中で気付かれた
改善・改良点、経営者に知ってもらいたい点なども抽出。
経営者ではなく、僕ら第三者が行うことで、
自由に遠慮なく話していただきました。
昨日のヒヤリングを終えての感じでは、改善すれば
効率化できるところは効率化され、有能な方の余計な雑務も減り、
さらにその力を発揮できます。
そして、お客様にもより良いモノ・コト・サービスの提供も。
そんな有能な人財を活かすための「投資」も必要になりますね。
それにしても、思ったことが一つ。
ヒヤリングを通じて、従業員さんの「やりがい」というか
モチベーションが、さらに高まった感じ^^;
もっとも、いつもの経営者さんへのヒヤリングでも
言えることなんですけど^^
相手を認めて承認し、受け入れる。
そのうえで、いろいろ議論って感じなんですよね^^
実は、訪問販売をしてた時の技法の応用なわけで^^
明日は知恵の経営の支援で、宇治田原に行ってきます♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日は2件の打合せで1日が終わった感のある
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
午前中は、午後に必要な調べものや準備等をして、
昼前から一粒万倍プロジェクトの前回&次回についての
ランチミーティング。
そのあと行政書士会に行って、部会等の日当を受け取り、
午後からは某社で、契約書作成の打合せ。
戻って事後処理して、晩飯作って・・・
なんか、あっという間に時間が過ぎますね。
さて、「あっという間に時間が」といえば昨日も。
これはある従業員さんの感想でした。
昨日の出だしで書きましたが、昼から夕方まで、
OK社の某部門の従業員さんへのヒヤリング。
昨年度の知的資産経営のご支援に関しての継続ご支援。
経営者さんなど上部からはなかなか見えにくい従業員さんの
取り組みをヒヤリングして、体系化するって感じです。
昨日は、3回目で、その部門の中核の2名の方にヒヤリング。
前々回に、別部門の方からヒヤリングしたレポートを
事前に経営者さんにお送りしていたんですけど、
お二方ともそれをお持ちでした。
で、こんなのがあれば、ものすごくいいです!とのこと。
そして、前回ヒヤリングを受けた方からも、
「どんな感じやった?」って事前にお聞きになっていたようで。
すると、聞かれた従業員(つまり、前回ヒヤリングした方)が、
「3時間以上もあっという間で、めっちゃ、楽しかった。
そして、普段目の前の仕事に追われる中、自分の業務を
振り返るいい機会になった。」と。
そして、昨日ヒヤリングさせて頂いた従業員さんからも、
終わってから同じ言葉を頂きました。
さらに、今朝、昨日のもう一人の方から電話が。
「気を付けている点について、昨日は思い浮かばなかったことで、
思い出したことがあったので、ぜひ反映してください。」
とのことでした。
一言でいえば、「人的資産」の「構造資産」化。
人的資産とは、その人が辞めたら会社から消えるノウハウ等。
構造資産とは、特定の人が辞めても、会社に残っているもの。
つまり、今回は、特定の有能な人に頼っている部分を、
会社として共有化するためのご支援っていうことです。
利益が出ている所や出来ている所と、赤字の所や出来ていない所で
一体何が違うのか。
例えば、営業所や店舗などを運営する事業部の場合、
同じ会社なのに、その営業所毎にやり方が統一されておらず、
個々バラバラといった場合、出来ている所の取り組みは
一体どうなっているのか。
そういったことを、限られた時間ですけど、丁寧に掘り起し。
そして掘り起しだけでなく、ヒヤリングの中で気付かれた
改善・改良点、経営者に知ってもらいたい点なども抽出。
経営者ではなく、僕ら第三者が行うことで、
自由に遠慮なく話していただきました。
昨日のヒヤリングを終えての感じでは、改善すれば
効率化できるところは効率化され、有能な方の余計な雑務も減り、
さらにその力を発揮できます。
そして、お客様にもより良いモノ・コト・サービスの提供も。
そんな有能な人財を活かすための「投資」も必要になりますね。
それにしても、思ったことが一つ。
ヒヤリングを通じて、従業員さんの「やりがい」というか
モチベーションが、さらに高まった感じ^^;
もっとも、いつもの経営者さんへのヒヤリングでも
言えることなんですけど^^
相手を認めて承認し、受け入れる。
そのうえで、いろいろ議論って感じなんですよね^^
実は、訪問販売をしてた時の技法の応用なわけで^^
明日は知恵の経営の支援で、宇治田原に行ってきます♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2012年09月25日
また1社、「知恵の経営」実践モデル企業に認証されました!
あなたご訪問に感謝です!
4時間ヒヤリングと2時間会議で結構疲れてしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昼から夕方までは、OK社の某部門の従業員さんへのヒヤリング。
昨年度ご支援させて頂いた知的資産経営のご支援の一環。
知的資産経営の支援という切り口で、経営者さんなど上部からは
なかなか見えにくい従業員さんの取り組みをヒヤリングして、
体系化するって感じです。
この辺りについては、また後日。
約4時間行った後、その足で「びわいち協議会」の会議。
で、戻ってきたのが10時くらいで、かなり睡魔もあり
ブログ更新をどうしようかと思っていた矢先です。
Facebookのメッセで、疲れが飛ぶような嬉しいお知らせが!
「知恵の経営、京都府から認定をいただきました。
これまでのご指導ありがとうございます。」
「かねまた」という屋号で宇治田原町で
宇治茶の製造卸・小売をされている谷口郁男さん。
たにやんさんと「知恵の経営」(知的資産経営)の
支援をさせて頂いたんですね。
その「知恵の経営報告書」が、平成24年9月7日付で、
京都府「知恵の経営」実践モデル企業の認証を受けたとのこと!
【知恵の経営の認証について等|京都府発明協会】
平成24年度【京都府認証「知恵の経営」実践モデル企業】
実は、僕らの「知恵の経営」の支援では、報告書作成や
認証を受けること目的ではありません。
この支援を通じて、今後の方向性や、対外アピールのポイント、
売上アップ、事業承継、内部マネジメントなど、経営課題の
解決等を目的としています^^
とはいえ、やはり評価されたことは嬉しいです。
これを機に「かねまた」様が、より対外的なアピールに
繋がればと思います♪
「かねまた」さんの「こだわりの宇治茶」はコチラ↓
【宇治茶師 かねまた谷口 | 京の逸品 老舗モール】
谷口郁男さんについてはコチラ↓
【宇治茶 かねまた 谷口郁男さん|人物クローズアップ】
ちなみにこれまで、京都府の「知恵の経営」に関しては、
5社の支援をさせて頂き、そのすべてが認証です♪
Facebookのコメントでは、近々、報告書をウェブで
公開される予定だそうです。
その際は、僕のブログ、HPでもご紹介したいと思います♪
おかげで、ブログネタ考えなくてよくなりました(笑)
さて、明日は、昼前後は、一粒万倍プロジェクトの
ランチミーティング。
先日20日のワークショップの振り返りと
次回11月5日の打合せ。
その後は、某社へ契約書作成の打合せに行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
4時間ヒヤリングと2時間会議で結構疲れてしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昼から夕方までは、OK社の某部門の従業員さんへのヒヤリング。
昨年度ご支援させて頂いた知的資産経営のご支援の一環。
知的資産経営の支援という切り口で、経営者さんなど上部からは
なかなか見えにくい従業員さんの取り組みをヒヤリングして、
体系化するって感じです。
この辺りについては、また後日。
約4時間行った後、その足で「びわいち協議会」の会議。
で、戻ってきたのが10時くらいで、かなり睡魔もあり
ブログ更新をどうしようかと思っていた矢先です。
Facebookのメッセで、疲れが飛ぶような嬉しいお知らせが!
「知恵の経営、京都府から認定をいただきました。
これまでのご指導ありがとうございます。」
「かねまた」という屋号で宇治田原町で
宇治茶の製造卸・小売をされている谷口郁男さん。
たにやんさんと「知恵の経営」(知的資産経営)の
支援をさせて頂いたんですね。
その「知恵の経営報告書」が、平成24年9月7日付で、
京都府「知恵の経営」実践モデル企業の認証を受けたとのこと!
【知恵の経営の認証について等|京都府発明協会】
平成24年度【京都府認証「知恵の経営」実践モデル企業】
実は、僕らの「知恵の経営」の支援では、報告書作成や
認証を受けること目的ではありません。
この支援を通じて、今後の方向性や、対外アピールのポイント、
売上アップ、事業承継、内部マネジメントなど、経営課題の
解決等を目的としています^^
とはいえ、やはり評価されたことは嬉しいです。
これを機に「かねまた」様が、より対外的なアピールに
繋がればと思います♪
「かねまた」さんの「こだわりの宇治茶」はコチラ↓
【宇治茶師 かねまた谷口 | 京の逸品 老舗モール】
谷口郁男さんについてはコチラ↓
【宇治茶 かねまた 谷口郁男さん|人物クローズアップ】
ちなみにこれまで、京都府の「知恵の経営」に関しては、
5社の支援をさせて頂き、そのすべてが認証です♪
Facebookのコメントでは、近々、報告書をウェブで
公開される予定だそうです。
その際は、僕のブログ、HPでもご紹介したいと思います♪
おかげで、ブログネタ考えなくてよくなりました(笑)
さて、明日は、昼前後は、一粒万倍プロジェクトの
ランチミーティング。
先日20日のワークショップの振り返りと
次回11月5日の打合せ。
その後は、某社へ契約書作成の打合せに行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2012年09月23日
「オリジナル切手作成サービス」っていいかも
あなたご訪問に感謝です!
母の外泊でのニコニコ・イキイキにこっちが嬉しくなった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日は、昼にピザで夜は焼肉。
そして今日の昼はモスバーガー。
1泊2日の外泊で、母は食べたいものが網羅できたと。
日曜が僕の掃除デーということもあり、久しぶりの家では、
掃除をしたり、なんやら動いてました^^
母曰く、やっぱり我が家が、家族の存在が、
そして健康であることって一番いいなぁと。
束の間の外泊だったけど、残り数ヶ月であろう入院生活を
さらに前向きに過ごすための充電になったようです。
それにしても、息子の僕が言うのも変だけど、
母の無邪気なニコニコ笑顔は、こっちも嬉しくなり
元気づけられますね。
ということで、この土日は、仕事はほとんどせず、
母とダベリングでした^^
さて、話は変わって標題の件。
『オリジナル切手作成サービス』という日本郵便のサービス。
好きな画像をアップロードして、必要な事項を入力だけで、
どこにもない、自分だけの切手が簡単につくれるというもの。
価格としては、
・80円郵便切手×10枚
(フラワータイプ、シルバータイプ、ブルータイプ、大型タイプ)
1シート1,200円(80円郵便切手×10枚・シール式)
・50円郵便切手×10枚(グリーンタイプ)
1シート900円(50円郵便切手×10枚・シール式)
・80円郵便切手×20枚(20面シルバータイプ)
1シート2,000円(80円郵便切手×20枚・シール式)
・50円郵便切手×20枚(20面グリーンタイプ)
1シート1,400円(50円郵便切手×20枚・シール式)
のようです。
つまり、切手10枚or20枚に400円プラス。
勿論、既成の切手より割高なんですけど、
お子様の誕生祝いや、結婚のご報告ハガキなどなど、
様々な用途で使えます。
イメージはこんな感じ↓
【シール式フレーム切手の紹介】
世界で1種だけのオリジナル切手なので、
サプライズでプレゼントしても喜ばれそうですね。
で、個人だけでなく、小さな会社やお店、個人事業なんかも
良い使い方ができるかもです^^
会社のオリジナルロゴや自社のイチオシ商品のほか、
社屋風景等のイメージ画像とか。
人に依存するサービスなら、自分の顔写真とかもいいですね。
その他、営業マンとかサービス業だと、お客様に対して
担当がそれぞれ出すのもおもしろいかも^^;
ある意味、インパクト大です。
ちょっと試しに、僕も1部やってみようかなと^^
【オリジナル切手作成サービス - 日本郵便】
明日は、昼前から夕方まで城陽市へ。
ある会社のある事業部門の従業員ヒヤリング^^
夜は、戻ってきて「びわいち協議会」。
今週は、ほぼ出ずっぱりです。
籠る週と出ずっぱりの週の差が激しいです^^;
今日も読んで頂きありがとうござます!!
母の外泊でのニコニコ・イキイキにこっちが嬉しくなった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日は、昼にピザで夜は焼肉。
そして今日の昼はモスバーガー。
1泊2日の外泊で、母は食べたいものが網羅できたと。
日曜が僕の掃除デーということもあり、久しぶりの家では、
掃除をしたり、なんやら動いてました^^
母曰く、やっぱり我が家が、家族の存在が、
そして健康であることって一番いいなぁと。
束の間の外泊だったけど、残り数ヶ月であろう入院生活を
さらに前向きに過ごすための充電になったようです。
それにしても、息子の僕が言うのも変だけど、
母の無邪気なニコニコ笑顔は、こっちも嬉しくなり
元気づけられますね。
ということで、この土日は、仕事はほとんどせず、
母とダベリングでした^^
さて、話は変わって標題の件。
『オリジナル切手作成サービス』という日本郵便のサービス。
好きな画像をアップロードして、必要な事項を入力だけで、
どこにもない、自分だけの切手が簡単につくれるというもの。
価格としては、
・80円郵便切手×10枚
(フラワータイプ、シルバータイプ、ブルータイプ、大型タイプ)
1シート1,200円(80円郵便切手×10枚・シール式)
・50円郵便切手×10枚(グリーンタイプ)
1シート900円(50円郵便切手×10枚・シール式)
・80円郵便切手×20枚(20面シルバータイプ)
1シート2,000円(80円郵便切手×20枚・シール式)
・50円郵便切手×20枚(20面グリーンタイプ)
1シート1,400円(50円郵便切手×20枚・シール式)
のようです。
つまり、切手10枚or20枚に400円プラス。
勿論、既成の切手より割高なんですけど、
お子様の誕生祝いや、結婚のご報告ハガキなどなど、
様々な用途で使えます。
イメージはこんな感じ↓
【シール式フレーム切手の紹介】
世界で1種だけのオリジナル切手なので、
サプライズでプレゼントしても喜ばれそうですね。
で、個人だけでなく、小さな会社やお店、個人事業なんかも
良い使い方ができるかもです^^
会社のオリジナルロゴや自社のイチオシ商品のほか、
社屋風景等のイメージ画像とか。
人に依存するサービスなら、自分の顔写真とかもいいですね。
その他、営業マンとかサービス業だと、お客様に対して
担当がそれぞれ出すのもおもしろいかも^^;
ある意味、インパクト大です。
ちょっと試しに、僕も1部やってみようかなと^^
【オリジナル切手作成サービス - 日本郵便】
明日は、昼前から夕方まで城陽市へ。
ある会社のある事業部門の従業員ヒヤリング^^
夜は、戻ってきて「びわいち協議会」。
今週は、ほぼ出ずっぱりです。
籠る週と出ずっぱりの週の差が激しいです^^;
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2012年09月22日
看護師さんたちとまさかの・・・(笑)母の初めての外泊
あなたご訪問に感謝です!
今日はほとんど仕事をせず、親子水入らずだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今日は、初めての母の外泊。
5月9日に急性骨髄性白血病で緊急入院して以来、
4ヶ月ぶりに外の空気^^
(今日の内容は、Facebookと同じです^^;)
ナースステーションで母が「行ってきま~~す♪」と
あいさつした際、病院らしからぬ?ちょっと驚いた光景!
なんと、そこにいた看護師全員がやってきて、
皆が母と両手でハイタッチ!
まるでビイサイドさんの元気発信朝礼のごとくo(^o^)o
「良かったですねぇ!
美味しいもの食べてきて下さい下さいねぇ♪」と。
日頃の看護師さんたちとの接し方がめっちゃ伺えました。
病院の御飯がまずくて看護師さんにあたる患者さん。
看護師さんに言われたことを守らず、いちいち怒る患者さん。
実際に母が見た光景。
長期になると仕方ない部分があるけど、そんな中でも
母は常にニコニコ笑顔^^
前も書いたけど、
「同じ過ごすなら笑ってニコニコ、マイナスなこと言ったら
余計しんどいやん」と母。
今日も「笑ってたら病気も逃げていくねん」と。
以前、看護科長からこんなことを言われたらしい。
「ホントに中島さんは強いです。
そんな前向きに、明るく強くされている方はそうそういないですよ。
退院したら本を出したり、講演したりできるんと違いますかぁ!」
って。
自然と看護師さんを楽しく元気にさせる母。
マイナスではなく明るくプラスのことを発する人に
自然と人は集まるんですよね。昔からそんな人でした。
看護師さんも、仕事だからということを超えて、
自然と応援する接し方に。
そんな母と戻ってきた弟と3人で、夜は焼肉。
慣れないカツラをかぶりながらも、ここぞとばかり
一生懸命焼いてます(笑)

で、明日はハンバーガーを食べます^^
見た感じは「どこが悪いの?」って感じですけど、
週明け火曜からはまた抗がん剤治療が始まる。
病院から一歩外に出た瞬間から、母はずっと感動してました。
外で動ける喜び。
今度の火曜を含め、あと3回抗がん剤治療があるそうなので、
退院するであろう年内いっぱいまでは、これが最後の外出。
明日の夜にはもどらないといけないので、
束の間の気分転換を満喫させてあげようっと^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日はほとんど仕事をせず、親子水入らずだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今日は、初めての母の外泊。
5月9日に急性骨髄性白血病で緊急入院して以来、
4ヶ月ぶりに外の空気^^
(今日の内容は、Facebookと同じです^^;)
ナースステーションで母が「行ってきま~~す♪」と
あいさつした際、病院らしからぬ?ちょっと驚いた光景!
なんと、そこにいた看護師全員がやってきて、
皆が母と両手でハイタッチ!
まるでビイサイドさんの元気発信朝礼のごとくo(^o^)o
「良かったですねぇ!
美味しいもの食べてきて下さい下さいねぇ♪」と。
日頃の看護師さんたちとの接し方がめっちゃ伺えました。
病院の御飯がまずくて看護師さんにあたる患者さん。
看護師さんに言われたことを守らず、いちいち怒る患者さん。
実際に母が見た光景。
長期になると仕方ない部分があるけど、そんな中でも
母は常にニコニコ笑顔^^
前も書いたけど、
「同じ過ごすなら笑ってニコニコ、マイナスなこと言ったら
余計しんどいやん」と母。
今日も「笑ってたら病気も逃げていくねん」と。
以前、看護科長からこんなことを言われたらしい。
「ホントに中島さんは強いです。
そんな前向きに、明るく強くされている方はそうそういないですよ。
退院したら本を出したり、講演したりできるんと違いますかぁ!」
って。
自然と看護師さんを楽しく元気にさせる母。
マイナスではなく明るくプラスのことを発する人に
自然と人は集まるんですよね。昔からそんな人でした。
看護師さんも、仕事だからということを超えて、
自然と応援する接し方に。
そんな母と戻ってきた弟と3人で、夜は焼肉。
慣れないカツラをかぶりながらも、ここぞとばかり
一生懸命焼いてます(笑)
で、明日はハンバーガーを食べます^^
見た感じは「どこが悪いの?」って感じですけど、
週明け火曜からはまた抗がん剤治療が始まる。
病院から一歩外に出た瞬間から、母はずっと感動してました。
外で動ける喜び。
今度の火曜を含め、あと3回抗がん剤治療があるそうなので、
退院するであろう年内いっぱいまでは、これが最後の外出。
明日の夜にはもどらないといけないので、
束の間の気分転換を満喫させてあげようっと^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
タグ :行政書士
2012年09月21日
結構間違って使ってるのね。。。文化庁国語世論調査
あなたご訪問に感謝です!
母に、1泊2日だけ外泊許可が出て嬉しく思う
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今朝、母から電話があっったんです。
火曜から再度抗がん剤治療だけど、現段階で、
血小板とかの数値が正常値なので、その前に
外泊してもいいですよと。
で、この土日に外泊というか一時帰宅することになりました♪
明日の昼前に迎えに行き、一緒に昼食を摂ろうと^^
さて、標題の件。
今日の新聞で見て、けっこう僕も本来の意味と違って
使ってるなぁと。
【「にやける」本来の意味は… 国語世論調査】
文化庁の国語に関する世論調査からいろいろ抜粋してみます。
【うがった見方をする】
(ア)物事の本質を捉えた見方をする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26.4%
(イ)疑って掛かるような見方をする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48.2%
【にやける】
例文:彼はいつもにやけている。
(ア)なよなよとしている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.7%
(イ)薄笑いを浮かべている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76.5%
【失笑する】
例文:彼の行為を見て失笑した。
(ア)こらえ切れず吹き出して笑う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.7%
(イ)笑いも出ないくらいあきれる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.4%
【割愛する】
例文:説明は割愛した。
(ア) 不必要なものを切り捨てる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65.1%
(イ) 惜しいと思うものを手放す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.6%
いずれも赤字の方が正解なんです。
失笑、にやける、なんて普通に違う方の意味で使ってました^^;
また、普段の使い方として、今回初めて
4つの言葉を調査したそうです。
「がっつり食べよう」
「真逆」
「半端ない」
「まったりする」
これらについて,年齢別に見ると、4つの語の全てで、
年齢が上がるにつれて、これらの言い方を使うことが
あるという人の割合が低くなる傾向があるそうです。
その他、
・「腹が立つ」を「むかつく」と言うのは51.7%。
・「私より1歳上だ」を「私より1コ上だ」と言うのは56.9%。
・「寝る前に歯を磨きます。その時に…」を、
「寝る前に歯を磨くじゃないですか,その時に…」
と言うのは17.7%。
僕も使うこともしばしばありますね。。。
というか、もはや、新しい意味として確立されるかもですね。
古文で使われていた言葉の意味と現代の意味が
違うことも多々ありますしね。
ただ、「にやける」とかの意味を正しく使うと、
会話がおかしくなるかも^^;
皆さんはいかがですか?
もっといろいろ書けばいいんでしょうけど、
「割愛」させて頂きます(笑)
その他の概要はこちら↓をご覧ください。
平成23年度「国語に関する世論調査」の概要(PDF)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
母に、1泊2日だけ外泊許可が出て嬉しく思う
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今朝、母から電話があっったんです。
火曜から再度抗がん剤治療だけど、現段階で、
血小板とかの数値が正常値なので、その前に
外泊してもいいですよと。
で、この土日に外泊というか一時帰宅することになりました♪
明日の昼前に迎えに行き、一緒に昼食を摂ろうと^^
さて、標題の件。
今日の新聞で見て、けっこう僕も本来の意味と違って
使ってるなぁと。
【「にやける」本来の意味は… 国語世論調査】
文化庁の国語に関する世論調査からいろいろ抜粋してみます。
【うがった見方をする】
(ア)物事の本質を捉えた見方をする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26.4%
(イ)疑って掛かるような見方をする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48.2%
【にやける】
例文:彼はいつもにやけている。
(ア)なよなよとしている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.7%
(イ)薄笑いを浮かべている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76.5%
【失笑する】
例文:彼の行為を見て失笑した。
(ア)こらえ切れず吹き出して笑う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.7%
(イ)笑いも出ないくらいあきれる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.4%
【割愛する】
例文:説明は割愛した。
(ア) 不必要なものを切り捨てる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65.1%
(イ) 惜しいと思うものを手放す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.6%
いずれも赤字の方が正解なんです。
失笑、にやける、なんて普通に違う方の意味で使ってました^^;
また、普段の使い方として、今回初めて
4つの言葉を調査したそうです。
「がっつり食べよう」
「真逆」
「半端ない」
「まったりする」
これらについて,年齢別に見ると、4つの語の全てで、
年齢が上がるにつれて、これらの言い方を使うことが
あるという人の割合が低くなる傾向があるそうです。
その他、
・「腹が立つ」を「むかつく」と言うのは51.7%。
・「私より1歳上だ」を「私より1コ上だ」と言うのは56.9%。
・「寝る前に歯を磨きます。その時に…」を、
「寝る前に歯を磨くじゃないですか,その時に…」
と言うのは17.7%。
僕も使うこともしばしばありますね。。。
というか、もはや、新しい意味として確立されるかもですね。
古文で使われていた言葉の意味と現代の意味が
違うことも多々ありますしね。
ただ、「にやける」とかの意味を正しく使うと、
会話がおかしくなるかも^^;
皆さんはいかがですか?
もっといろいろ書けばいいんでしょうけど、
「割愛」させて頂きます(笑)
その他の概要はこちら↓をご覧ください。
平成23年度「国語に関する世論調査」の概要(PDF)
今日も読んで頂きありがとうござます!!