
2010年04月30日
ユニークな不在票
あなたのご訪問に感謝です!
今日は専門家のハシゴをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昼前に登記の件で司法書士事務所に行ってました。
その後戻って昼食後、とある税理士さんのところへ。
車で出ようとしたら、何やら家の前に
1台の車がやってきたんです。
その車の中から、何やら女性が
車に乗り込んだ僕のほうを見ているような・・・
でも、僕は急いでいたのでそのまま発進。
僕に用事だったのか、お隣さんに用事だったのか。。。
で、戻ってくると、携帯番号を手書きで書いた名刺と、
それと共に1通の不在票が・・・
それを開けてみると、どうやら、
とある生命保険の会社です。
そして、定型の文章のほかに
かわいい字で書かれたメッセージ。
そういえば、前になんか訪問アンケートに答えたなぁ。
(その時は22才ぐらいの人ではなかったけど)
しかし、こんなかわいい手書きのメッセージ、
しかも22才のって(笑)
ハートマークまでついてるやん^^;
僕みたいな単純な人間には、効果テキメンでしょうね(爆)
弱者の戦略でいうところの、いわゆる再度訪問方式。
しかも、おそらく、僕が車で出る際に、
僕の姿カタチなりをちらっと見て、
思わず電話したくなるようなメッセージを残す。
この手書きの文面は、誰に対しても
通用する文面ではないし。。。
すばらしい個別対応だわ(笑)
この戦術に興味がでたので、また来るみたいやし、
ちょっと話ぐらいでも聞いてみようかなぁ(笑)
(ホントにそれだけか(汗))
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日は専門家のハシゴをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昼前に登記の件で司法書士事務所に行ってました。
その後戻って昼食後、とある税理士さんのところへ。
車で出ようとしたら、何やら家の前に
1台の車がやってきたんです。
その車の中から、何やら女性が
車に乗り込んだ僕のほうを見ているような・・・
でも、僕は急いでいたのでそのまま発進。
僕に用事だったのか、お隣さんに用事だったのか。。。
で、戻ってくると、携帯番号を手書きで書いた名刺と、
それと共に1通の不在票が・・・
それを開けてみると、どうやら、
とある生命保険の会社です。
そして、定型の文章のほかに
かわいい字で書かれたメッセージ。
こないだはアンケート
ありがとうございました。
22才の○○○○です(笑
勝手に設計書、作ってみました。
おうちに着いた瞬間、お出かけされたので。。。
また来ますっっ
もしも、もしも、もしも!!お電話頂けるならお願いします!!
そういえば、前になんか訪問アンケートに答えたなぁ。
(その時は22才ぐらいの人ではなかったけど)
しかし、こんなかわいい手書きのメッセージ、
しかも22才のって(笑)
ハートマークまでついてるやん^^;
僕みたいな単純な人間には、効果テキメンでしょうね(爆)
弱者の戦略でいうところの、いわゆる再度訪問方式。
しかも、おそらく、僕が車で出る際に、
僕の姿カタチなりをちらっと見て、
思わず電話したくなるようなメッセージを残す。
この手書きの文面は、誰に対しても
通用する文面ではないし。。。
すばらしい個別対応だわ(笑)
この戦術に興味がでたので、また来るみたいやし、
ちょっと話ぐらいでも聞いてみようかなぁ(笑)
(ホントにそれだけか(汗))
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2010年04月29日
ちょっとスローに
あなたのご訪問に感謝です!
全然GW気分は味わってない
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
といっても、今日は少しスローな感じに過ごしてました。
もともと、今日は休もうと思ってたけど、
昨日、ある方から連絡があり、お会いすることに。
で、どうせならということで、お昼も一緒に。
行った場所は、ホテルボストンプラザ草津の
レストラン「リバティ」。
打合せや仕事の話だけでなく、
色んな話をすることができました。
今後の方向性や戦略的な話、課題、強み・・・
知的資産経営にも興味を示されて頂いてます。
で、なんやかんやで3時間ほど^^
やっぱり、人と会ってると刺激があります。
仕事と言えば仕事ですけど、楽しい時間でした。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
全然GW気分は味わってない
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
といっても、今日は少しスローな感じに過ごしてました。
もともと、今日は休もうと思ってたけど、
昨日、ある方から連絡があり、お会いすることに。
で、どうせならということで、お昼も一緒に。
行った場所は、ホテルボストンプラザ草津の
レストラン「リバティ」。
打合せや仕事の話だけでなく、
色んな話をすることができました。
今後の方向性や戦略的な話、課題、強み・・・
知的資産経営にも興味を示されて頂いてます。
で、なんやかんやで3時間ほど^^
やっぱり、人と会ってると刺激があります。
仕事と言えば仕事ですけど、楽しい時間でした。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2010年04月29日
資本金の額の計上に関する証明書-現物出資
あなたのご訪問に感謝です!
GWはちょっと厄介だなぁと思う
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
というのも、公証役場や法務局をはじめ
役所関係がストップするからなんですね。
例えば、会社設立の登記を申請された場合、
完了するのに土日祝を除いて2~3日かかる。。。
(都会の法務局はもう少しかかるのかな)
今日お客様が申請した場合だと、、、
会社設立の日は今日の4月28日だけど、
登記事項証明書を取得できるのは、
5月の6日か7日になるわけで。
また、6日の午前に定款認証がある場合は、
4月30日に電子化した定款を送信しておかないといけない。
そういうのもあって、バタバタしてました。
さて、株式会社設立に関して、珍しいケースをしたので、
ちょっとご説明します。
現物出資による設立というものです。
金銭のみの出資ではなく、金銭以外のモノも出資するタイプです。
後で述べますが、金銭のみの出資に比べ、
登記申請の添付書類が増えます。
その中で、『資本金の額の計上に関する証明書』
というのがあります。
しかし、いろんな専門家などのHPを見ても、
『最新』の書式が載っていないんですね。
というか、その情報が今は使えないものがほとんどです。
(平成21年4月1日に会社計算規則が改正)
まずその前に、株式会社を設立する場合、大きく分けて
2種類の方法があります。
1つは「発起設立」で、もう1つが「募集設立」。
発起設立というのは、発起人(会社を作ろうとする人)だけが、
会社設立の際に、発行する株式を全て引き受けます。
そして発起人のみが会社設立後は株主になります。
この発起人は1人以上でいいんです。
そして、株式を引き受けるために出資する額は、
1円以上でいいんです。
さらに、その株式を勝手に譲渡出来ないようにすると、
(これを譲渡制限株式といいます)
取締役会を置くかどうかも自由なので、
その場合は、取締役は1人以上でいいんです。
発起人が取締役になっても構いません。
なので、発起人=取締役=(自動的に)代表取締役=1人
という会社を作ることもできるわけです。
独立して会社を設立するぞという場合、
このパターンが多いですね。
募集設立は、発起人以外からも、株式を引き受けてくれる人を
募集して設立する方法です。
また、その手続きもけっこう複雑です。
でも、大きな会社を設立しない限り、ほとんどが発起設立です。
というか募集設立は、ほとんど例がないです。
また、滋賀県のような地方だと、全くと言っていいぐらいかと。
で、発起設立に際して。
出資の方法としては、
・金銭によるの出資
・金銭以外の財産による出資(現物出資)
があります。
1円以上の出資で設立できるので、ほとんどが、
金銭のみの出資というパターンです。
そして金銭のみの出資だと、さっきの
『資本金の額の計上に関する証明書』は不要です。
しかし現物出資の場合は、原則として、
裁判所に検査役を選任してもらい、
その検査役の調査を受ける必要があります。
(会社法33条)
これまた厄介な手続きが増えるわけです。
しかし、一定の場合は、その検査役の調査を
省略することができます。(→会社法33条10項)
その1つに、「価額の総額が500万円を超えない場合」です。
(→会社法33条10項1号)
この場合、設立時取締役の『調査報告書及び附属書類』が必要です。
(監査役設置会社の場合は、設立時取締役及び設立時監査役)
附属書類とは、「発起人から会社へ現物出資として給付しますよ」
という『財産引継書』というものです。
つまり、500万円を超えなければ、形式上、
・調査報告書
・財産引継書
を作ればいいわけです。
(もちろん、価額に相当な違いがあった場合の責任はありますが)
そしてさらに、現物出資だとさっきの
『資本金の額の計上に関する証明書』
が必要になります。
ほとんどが、金銭のみによる出資なので、
現物出資の際の『資本金の額の計上に関する証明書』
についての情報は、古いか、間違っているのがほとんどです。
だって、設立の際、金銭のみによる出資がほとんどなので、
この『証明書』ほとんど使いませんしね。
そこで、ようやく、タイトルの本題。
現物出資の際の『資本金の額の計上に関する証明書』の書式
平成21年4月1日に会社計算規則の改正に対応です。
法務省の「商業・法人登記申請」の発起設立での記載例でも
古いままのものもありました。
現物出資自体、レアなケースであり、
さらに昨年に改正もあったので、注意が必要です。
正しい『資本金の額の計上に関する証明書』の例は
その法務省の「商業・法人登記申請」の
「1-28 1 株式会社設立の場合」でも確認できます。
なにせ、
「会社計算規則第74条第1項第1号イ」を
「会社計算規則第43条第1項第1号」に変更
とか、
「会社計算規則第74条第1項第1号ロ」を
「会社計算規則第43条第1項第2号」に変更
というように根拠条文の変更がありますしね。
ご参考になればと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
GWはちょっと厄介だなぁと思う
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
というのも、公証役場や法務局をはじめ
役所関係がストップするからなんですね。
例えば、会社設立の登記を申請された場合、
完了するのに土日祝を除いて2~3日かかる。。。
(都会の法務局はもう少しかかるのかな)
今日お客様が申請した場合だと、、、
会社設立の日は今日の4月28日だけど、
登記事項証明書を取得できるのは、
5月の6日か7日になるわけで。
また、6日の午前に定款認証がある場合は、
4月30日に電子化した定款を送信しておかないといけない。
そういうのもあって、バタバタしてました。
さて、株式会社設立に関して、珍しいケースをしたので、
ちょっとご説明します。
現物出資による設立というものです。
金銭のみの出資ではなく、金銭以外のモノも出資するタイプです。
後で述べますが、金銭のみの出資に比べ、
登記申請の添付書類が増えます。
その中で、『資本金の額の計上に関する証明書』
というのがあります。
しかし、いろんな専門家などのHPを見ても、
『最新』の書式が載っていないんですね。
というか、その情報が今は使えないものがほとんどです。
(平成21年4月1日に会社計算規則が改正)
まずその前に、株式会社を設立する場合、大きく分けて
2種類の方法があります。
1つは「発起設立」で、もう1つが「募集設立」。
発起設立というのは、発起人(会社を作ろうとする人)だけが、
会社設立の際に、発行する株式を全て引き受けます。
そして発起人のみが会社設立後は株主になります。
この発起人は1人以上でいいんです。
そして、株式を引き受けるために出資する額は、
1円以上でいいんです。
さらに、その株式を勝手に譲渡出来ないようにすると、
(これを譲渡制限株式といいます)
取締役会を置くかどうかも自由なので、
その場合は、取締役は1人以上でいいんです。
発起人が取締役になっても構いません。
なので、発起人=取締役=(自動的に)代表取締役=1人
という会社を作ることもできるわけです。
独立して会社を設立するぞという場合、
このパターンが多いですね。
募集設立は、発起人以外からも、株式を引き受けてくれる人を
募集して設立する方法です。
また、その手続きもけっこう複雑です。
でも、大きな会社を設立しない限り、ほとんどが発起設立です。
というか募集設立は、ほとんど例がないです。
また、滋賀県のような地方だと、全くと言っていいぐらいかと。
で、発起設立に際して。
出資の方法としては、
・金銭によるの出資
・金銭以外の財産による出資(現物出資)
があります。
1円以上の出資で設立できるので、ほとんどが、
金銭のみの出資というパターンです。
そして金銭のみの出資だと、さっきの
『資本金の額の計上に関する証明書』は不要です。
しかし現物出資の場合は、原則として、
裁判所に検査役を選任してもらい、
その検査役の調査を受ける必要があります。
(会社法33条)
これまた厄介な手続きが増えるわけです。
しかし、一定の場合は、その検査役の調査を
省略することができます。(→会社法33条10項)
その1つに、「価額の総額が500万円を超えない場合」です。
(→会社法33条10項1号)
この場合、設立時取締役の『調査報告書及び附属書類』が必要です。
(監査役設置会社の場合は、設立時取締役及び設立時監査役)
附属書類とは、「発起人から会社へ現物出資として給付しますよ」
という『財産引継書』というものです。
つまり、500万円を超えなければ、形式上、
・調査報告書
・財産引継書
を作ればいいわけです。
(もちろん、価額に相当な違いがあった場合の責任はありますが)
そしてさらに、現物出資だとさっきの
『資本金の額の計上に関する証明書』
が必要になります。
ほとんどが、金銭のみによる出資なので、
現物出資の際の『資本金の額の計上に関する証明書』
についての情報は、古いか、間違っているのがほとんどです。
だって、設立の際、金銭のみによる出資がほとんどなので、
この『証明書』ほとんど使いませんしね。
そこで、ようやく、タイトルの本題。
現物出資の際の『資本金の額の計上に関する証明書』の書式
平成21年4月1日に会社計算規則の改正に対応です。
資本金の額の計上に関する証明書
① 払込みを受けた金銭の額(会社計算規則第43条第1項第1号)
金○○円
② 給付を受けた金銭以外の財産の給付があった日における当該財産の価額
(会社計算規則第43条第1項第2号)
金○○円
③ ①+②
金○○円
資本金の額○○円は,会社法第445条及び会社計算規則第43条の規定に
従って計上されたことに相違ありません。
平成○年○月○日
○県○市○町○丁目○番○号
○○株式会社
代表取締役○○ ○○ 印
法務省の「商業・法人登記申請」の発起設立での記載例でも
古いままのものもありました。
現物出資自体、レアなケースであり、
さらに昨年に改正もあったので、注意が必要です。
正しい『資本金の額の計上に関する証明書』の例は
その法務省の「商業・法人登記申請」の
「1-28 1 株式会社設立の場合」でも確認できます。
なにせ、
「会社計算規則第74条第1項第1号イ」を
「会社計算規則第43条第1項第1号」に変更
とか、
「会社計算規則第74条第1項第1号ロ」を
「会社計算規則第43条第1項第2号」に変更
というように根拠条文の変更がありますしね。
ご参考になればと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2010年04月27日
お客様の声-会社設立-セミナーを受けて、質問を追加
あなたのご訪問に感謝です!
こんな風のキツイ日は外に出なかった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
それにしても、ものすごいキツイ風だぁ。
今日はたまたま事務所に閉じこもり、
仕事の後処理や整理とかに時間を当てていたんで、
外に出ることはなかったんですけど。。。
昨日のうちに長浜に行っておいて良かったって感じです。
さて、先日の岡本さんのセミナーを受けて、
アンケートに1つ項目を加えました。
そのセミナーの内容にも
あったのがこちらの質問↓
1.購入前にどんなことで悩んでましたか?
→答えが「ターゲット」
2.何がきっかけで知りましたか?
→答えが「媒体」
3.知ってすぐに購入しましたか?
→答えが「リスク対策」
4.何が決め手で購入しましたか?
→答えが「強み」
5.実際に使ってみていかがですか?
→答えが「裏付けとなる証拠」
セミナー前に、その前のお客様から頂いたアンケートは、
こちらの記事です。
で今回から加えたのは、
『ご依頼の前はどんなことで悩んでましたか?』
という項目です。
早速それを使って、別のお客様から、
回答を頂きました。
今回は、ご本人以外の担当の方とやり取りさせて頂いたので、
ご希望により、担当の方のお名前は匿名とさせていただきます。
お答え頂いたYさんには感謝です。
この会社の、今後のさらなる飛躍を期待したいです!!
セミナーを受ける前の「アンケート」も、
いろいろ学んで、質問を作らせていただきました。
さらに1.が加わったわけですね。
3.の質問がビミョーですけど。。。
でも、セミナー後、別のお客様からすぐに
アンケートを頂けたのは、感謝しかないです。
今後も、喜んで頂けるよう
さらに頑張っていきたいと思います!
今日も読んで頂きありがとうござます!!
こんな風のキツイ日は外に出なかった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
それにしても、ものすごいキツイ風だぁ。
今日はたまたま事務所に閉じこもり、
仕事の後処理や整理とかに時間を当てていたんで、
外に出ることはなかったんですけど。。。
昨日のうちに長浜に行っておいて良かったって感じです。
さて、先日の岡本さんのセミナーを受けて、
アンケートに1つ項目を加えました。
そのセミナーの内容にも
あったのがこちらの質問↓
1.購入前にどんなことで悩んでましたか?
→答えが「ターゲット」
2.何がきっかけで知りましたか?
→答えが「媒体」
3.知ってすぐに購入しましたか?
→答えが「リスク対策」
4.何が決め手で購入しましたか?
→答えが「強み」
5.実際に使ってみていかがですか?
→答えが「裏付けとなる証拠」
セミナー前に、その前のお客様から頂いたアンケートは、
こちらの記事です。
で今回から加えたのは、
『ご依頼の前はどんなことで悩んでましたか?』
という項目です。
早速それを使って、別のお客様から、
回答を頂きました。
今回は、ご本人以外の担当の方とやり取りさせて頂いたので、
ご希望により、担当の方のお名前は匿名とさせていただきます。
大変お世話になりました。
● 当事務所をお知りになったきっかけは?
またご依頼の前はどんなことで悩んでましたか?
インターネット検索(滋賀県 会社設立)
定款の書式をダウンロードし個人で定款を作成・提出することもできるが、
作業途中で疑問点が発生しても責任ある答えが分からない。
それと親身なアドバイスが欲しいが、だれを頼って良いか分からない。
● なぜ当事務所に設立の依頼をしようと思ったのですか?
メールや電話でも打ち合わせはできるけど、依頼する前に
誠実で親身な対応をしてくれるか、まず行政書士の顔を見たかった。
その為、県内や近隣で探したが他事務所より価格からまず良心的だと判断した。
最終的には、顔を見て話をし、安心して任せられると判断した。
● 当事務所の会社設立手続きを他と比べましたか?
インターネットで県内、県外の複数社を検討しました。
● 当事務所に会社設立手続きの依頼をしていかがでしたか?
非常に満足し、依頼して良かったと思いました。
● 良かった点を挙げて下さい。
会社の立場に立って、アドバイスをしてもらえる。
これは、インターネットや本だけではやはり無理です。
● あえて悪かった点を挙げるとすれば、何かありますか。
資本金が少ないので料金でしょうか?(笑)
会社からすると少ないほど有難いですから・・・
ただし、非常に良心的な値段ではありましたが。
● 改善点やさらに望むことがありましたら、お聞かせください。
このアンケート内容は匿名でお願いします。
ホームページのリンクなどは問題ありません。
● 当事務所に依頼をしない方が良いという方はどんな方だと思いますか?
新たに会社設立を考えている同業他社(笑)
お答え頂いたYさんには感謝です。
この会社の、今後のさらなる飛躍を期待したいです!!
セミナーを受ける前の「アンケート」も、
いろいろ学んで、質問を作らせていただきました。
さらに1.が加わったわけですね。
3.の質問がビミョーですけど。。。
でも、セミナー後、別のお客様からすぐに
アンケートを頂けたのは、感謝しかないです。
今後も、喜んで頂けるよう
さらに頑張っていきたいと思います!
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2010年04月26日
南から北へ
あなたのご訪問に感謝です!
公証役場にも多いですねと言われた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
定款認証で公証役場に行ったら、
いつもの感じのいい事務員の方に、
「ほんと、集中してますねぇ」と^^
こういうところと仲良くしてると、
なにかとコトがスムーズです。
しかもいつも同じ公証人の先生なので、
文言のクセや好みも分かりますしね。
さて、そのあとにそのお客さんのもとへ。
書類とかを速達でしようと思ったんですけど、
細かい説明も含め、直接お会いしようと思って
連絡を取って、急きょ行きました。
(一応、行くという前提で予定は取ってましたが^^)
で、行った先は・・・
長浜市。。。

同じ滋賀県やんと思うことなかれ。。。
実は、ここ大津からだと、時間も距離も
大阪に行くより遠いんです。
しかも長浜までの直通JRは、1時間に2本ほど。
JRに乗っている時間も1時間。
(米原で時間調整するようで・・・)
米原より北へは、電車で行ったのは初めてなんですが、
南の端から北の端まで滋賀県縦断です(大袈裟な)
1時間だと、神戸の三ノ宮に出るのと
あまり変わらないんですね。

着いたのが夕方だったので、
お客さんもあまり時間はなかったんですけど、
大変喜んでくださいました。
滋賀県は、南部と北部で全然気温とかも違います。
大津では暖かかったんですが、北部は涼しかったです。
ついでに帰りに、駅から長浜城をパシャ。

行きも帰りも、下校ラッシュだったせいで、
女子高生の波に埋もれそうになってたけど(笑)
見た感じ、男子より女子の方が元気よさそう。
それはともかく、初めて電車で行く地だったので、
ちょっとワクワクな一日でした^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
公証役場にも多いですねと言われた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
定款認証で公証役場に行ったら、
いつもの感じのいい事務員の方に、
「ほんと、集中してますねぇ」と^^
こういうところと仲良くしてると、
なにかとコトがスムーズです。
しかもいつも同じ公証人の先生なので、
文言のクセや好みも分かりますしね。
さて、そのあとにそのお客さんのもとへ。
書類とかを速達でしようと思ったんですけど、
細かい説明も含め、直接お会いしようと思って
連絡を取って、急きょ行きました。
(一応、行くという前提で予定は取ってましたが^^)
で、行った先は・・・
長浜市。。。

同じ滋賀県やんと思うことなかれ。。。
実は、ここ大津からだと、時間も距離も
大阪に行くより遠いんです。
しかも長浜までの直通JRは、1時間に2本ほど。
JRに乗っている時間も1時間。
(米原で時間調整するようで・・・)
米原より北へは、電車で行ったのは初めてなんですが、
南の端から北の端まで滋賀県縦断です(大袈裟な)
1時間だと、神戸の三ノ宮に出るのと
あまり変わらないんですね。

着いたのが夕方だったので、
お客さんもあまり時間はなかったんですけど、
大変喜んでくださいました。
滋賀県は、南部と北部で全然気温とかも違います。
大津では暖かかったんですが、北部は涼しかったです。
ついでに帰りに、駅から長浜城をパシャ。

行きも帰りも、下校ラッシュだったせいで、
女子高生の波に埋もれそうになってたけど(笑)
見た感じ、男子より女子の方が元気よさそう。
それはともかく、初めて電車で行く地だったので、
ちょっとワクワクな一日でした^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!