› 大津市の行政書士 こうたん日記 › 2012年09月19日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年09月19日

実践的な具体案の提案でした^^

あなたご訪問に感謝です!
ビラ配りにしつこく付きまとわれたけど、実は・・・だった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

彦根からの帰り、駅のATMに行く際、
ビラ配りの人に、少し顔を覗きこまれる。。。

夜のお店のビラだろうと思い、顔を合わさず無視してたんです。

が、ATMから戻る際、同じ場所を通るんですが、
今度は追いかけてきた。。。

すると、、、「中島さんですよね!」

そこで初めて顔を見ると驚き!

なんと、数ヶ月前、ご相談に来てくださった方。

夜のお店を始めるにあたっての相談だったんですね。
で、許可関係をはじめ、いろいろアドバイス。

結局、アドバイス通り、許可も含め、いろいろされて
うまくいったそうで、今月開店となったそうです。

ちなみに数ヶ月前の1回だけですが、インパクトがあったそうで、
良く覚えていて、すぐに僕とわかったみたいです^^;

覚えてもらいやすいっていいですね(←自画自賛(笑))

機会を見つけて伺おうかなと^^


さて、覚えてもらう、知ってもらうと言えば今日のご支援。

彦根で、知的資産経営支援で4回目の訪問。

前回まで、いろいろヒヤリングをし、かなり掘り起し。

今日は価値創造ストーリーのつながりの検証をし、
さらに掘り起こせてない部分を聴く予定でした。

が、1時間半経ったところで休憩した際の雑談から、
違う方向に。

前3回でいろいろ気づいたその会社の強みや取り組み、良さ。

詳しくは書けませんが、それらを生かして、お客に何を伝えるか、
何を「売る」のか、だいぶ明確になってきた感じだったんですね。

そこで、「御社ならこういう取り組みをしたらいいかも」
という提案を休憩中にしました。

すると、後半はその具体策、方法論、各論・・・といった
細かな打合せというか営業会議みたいになったんですね。

予定していた方向とは違いますが、全然OKです!

むしろ、今回のようなやりとりがいいわけで。

そもそも報告書を作るのが目的でなく、今回の支援目的に応じ、
知的資産の抽出、気付き、その活用方法がわかればいいんです。

それを行う意味やその取り組みの位置づけ、使う知的資産、
それもむっちゃ具体的な方法で提示です。

すぐ実行に移すことになりました。

ある意味、その会社を「覚えてもらう、より知ってもらう」ための工夫。

しかも、同業他社がやっていないこと。

その提案事項だけとってみれば、他でもできそうなんですが、
この会社がやるからこそ、効果的に活かせるものなんですね。

要は、ある良さ、ある取り組みをしているからこそ
効果的に活かせる。

最後の方でおっしゃいました。

「売上を上げるためにこれまで、いかに新しい商品やモノを
生み出すかだけを考えてました。でも、なかなか難しいんですよね。
だけど今回を通して、今やってる「コト」とかを、
お客さんに知ってもらって、提供する方法もあるのかと
気付けて良かったです。」と。

その会社が扱っている製品商品を売るのではなく、
ヒヤリングを通じて見えた「コト」=顧客価値。

そして、その会社のコンセプト。

実は、こちらから宿題として出したあるKPI(重要評価指標)、
成功要因指標とでも言えるものが抽出されたんです。

それを高める取り組みでもあるんですね。

昨日このブログで案内した来月の「お客が増える祭り」にも
来られるんですが、そこで一つ質問を。

「今回の事例として紹介してもいいですか」と。

で、全然OKですという回答を得ました。

まさに
 「自社の『当り前』知的資産を見える化でお客にアピール」
です。

ちなみに、「お客が増える祭り」のメイン講師でもある
お客が増える★プロダクションの村上さんも
先日この会社に、営業セミナーで来られていたそうで。


次回訪問は、その「お客が増える祭り」の数日前なんですが、
今日する予定だったことと合わせて、実行する取り組みの
打合せも兼ねることに。


本業からぶれず、むしろ本業を強化するいろんなアイデア、
そして、それに伴うワクワク感。

だからこの仕事は楽しい^^


明日は、昼から一粒万倍プロジェクトワークショップ
夜はその懇親会。

こちらもワクワクです♪


今日も読んで頂きありがとうござます!!