この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年01月31日

やっぱり滋賀県は平和堂が強い

あなたのご訪問に感謝です!
一日中、ヒヤリングのまとめをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


昨日発見した記事を紹介します。

すぐに思い浮かぶスーパーや百貨店と言えば
色んな答えが出てくるでしょうね。

こと滋賀県に関しては、大型スーパーはあるけど
百貨店はありません。

でも、それらを含めてすぐに出てくる名前というと。。。


主要JRの駅前は勿論、滋賀県内に
かなりの店舗数を誇るハトのマークでおなじみの
「平和堂」さんでしょう。

大手をはじめ、他の競合他社の参入の余地がありません。


そして、こんな歌まであります。

「HOPカードの女」
(滋賀県民にはウケる歌です(笑))

「HOPカード」は平和堂のポイントカードです。


で、その強さを表すようなデータが、
帝国データバンクより発表されました。

その記事はコチラ↓
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0006726

滋賀県の業種別売上構成比率が、
 製造業・・・38.1%
 小売業・・・18.5%
 サービス業・・・14.0%
 建設業・・・11.6%
 卸売業・・・11.3%
 運輸・通信業・・・3.5%
 不動産業・・・2.1%
となっています。

第二次産業に分類される製造と建設の構成比合計は
全国1位で、製造に関して言えば全国4位だそうです。

また、小売と不動産の構成比が全国9位ですが、
サービスの構成比は42位。。。


サービス業の割合がものすごく低いですね。


小売の総売上高が全産業に占める滋賀県の構成比は、
18.6%で全国9位。

その中で、滋賀県の小売業トップが平和堂。


単体売上高が3271億円。

なんと滋賀県の小売総売上高の33.4%を占めているそうです。

つまり滋賀県の小売における売上高の1/3以上が平和堂!!



小さい平和堂から大きい平和堂まで、
滋賀県ではそこらじゅうにありますからね。

滋賀県に来られた方は、その平和堂の多さに、
ビックリされることかと。

小さい店舗なら「フレンドマート」とか、
大きいキレイなものなら、「アル・プラザ」とか。


ドミナント戦略

平和堂自身もそう宣言してますし。


はずむ心の~お買い~も~の~♪


ずっと滋賀県民なので、覚える気が無くても、
耳に残ってますね。


恐るべし、平和堂。


でも、僕も含めて、滋賀県民はくせになってる平和堂です。


他府県では、どんな店が圧倒的シェアを
とっているんでしょうね^^

平和堂 - Wikipedia


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 23:47Comments(4)ちょっとした情報

2011年01月30日

知的資産経営報告書、滋賀県が最多

あなたのご訪問に感謝です!
サッカーは興味が無いので見ていない非国民な
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


アジアカップ優勝おめでとう!

っていっても、起きてから結果を知ったけど^^;

普段は全然サッカーに興味を示していない人からも、
「見てないなんておかしい!」って言われそうですが。。。


それはさておき、日曜日は事務所の掃除をする日。

朝、たまたま事務所部屋のラジオをつけたんです。

普段は付けないのに^^;

場所的な関係でFM滋賀しか入らないんですね。


で、掃除を終えてちょっと作業をしていた9時55分ころ。

ラジオのニュースを聴いてビックリしました。


知的資産経営報告書・・・」


!!!


なんと、ラジオニュースで取り上げられるとは!!


知的資産経営報告書の作成企業が
滋賀県が最多だそうです。


聴いていて思ったのが、滋賀県中小企業団体中央会さんが
おそらくプレスリリースしたのかなと。


で、ニュース元があるだろうと思い、
「知的資産経営報告書 ニュース 滋賀県」で検索。


すると出てきました。


京都新聞 経済面【2011年01月30日 08時51分】
「知的資産経営報告書、作成企業は湖国が最多」
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20110130000009
自社の強みや経営戦略をまとめ、外部に公開する知的資産経営報告書を作成する企業や団体が滋賀県で増えている。報告書は、競争力の向上や企業間連携につながるとして経済産業省が提唱している。県中小企業団体中央会が作成支援に取り組んだ結果、2010年度中に全国最多の40件に上る見通し。

 同報告書は、経産省が地域経済の振興を目的に05年度に始めた。企業の概要や特徴、事業の社会的意義や今後の経営戦略なども盛り込み、経産省のサイトで公開する。

 同中央会は知的資産の活用が経営強化や農商工連携の促進などに役立つとみて昨年度から作成支援に乗りだした。これまでに京都、大阪の5件を含め44件の報告書作成にかかわった。現在公開中の報告書は全国で128件で、滋賀の企業が3割を占めている。

 草津市特産のアオバナを使った健康食品開発の青花食研(草津市)は、広報資料として活用しているといい、西垣広志取締役は「会社の知的資産が正しく認識でき、今後の経営の進め方を関係者がしっかり理解できる」と効果を話す。漬物販売のびわこ食品(高島市)は、地元農家と取り組む新商品開発の事例を報告した。おごと温泉旅館協同組合(大津市)は健康などをテーマにした新しい観光モデルを発信している。

 同中央会は今後も作成支援を続けるとともに、これまでの報告書を評価し、実際のビジネスに役立ててもらう方針で「支援の方向性を量から質に移し、具体的な成果に結びつけたい」としている。


経済産業省に公開されている企業が128社ですけど、
非公開の企業もあるので、正確には不明です。


ただ、そのうちの3割が滋賀県ってすごい。


「40件になる見通し」のうち2件は、現在僕らがやっている分で、
それも含めて、約1/4は僕が関与ですね。

もっとも、40件は中央会さんの関与分だけかと。

米原市商工会も入れたらちょっとだけ増えそうです。

ちなみに米原市商工会さんも地元企業を活性化させていくため、
知的資産経営に力を入れるので、頼みまっせと仰ってました^^


「量から質に移し」とありますが、
しっかり強みの連鎖価値創造ストーリー繋がりが見えて、
しかも自社自慢にならず、客観性があるかということが
大事になってきます。

このあたりは、知的資産経営研究会でも議論されていて、
「単に作った!」だけなら、連鎖やストーリーが見えず、
単なる「会社案内の詳しい版」にしかなりません。


まぁ、いずれにしても、滋賀県が先進県のようですけど、
実際に支援に携わっている僕からすると、まだまだ実感はありません。

まだまだ一般的には、知らない方のほうが多いです。


だけどこれを機に、さらなる広がりを見せてくれればと思います。


しかし、先日たにやんさんとも話してたけど、
滋賀県内での支援者の育成もしていかないと。。。



今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


2011年01月29日

知的資産経営の無料相談会

あなたのご訪問に感謝です!
12月1月と比べ、2月は日程が少し緩やかになりそうな
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


でも、ありがたいことに講師の予定は2件あります。

どちらも、知的資産経営(知恵の経営)に関するもの。


そのうちの1つが2月9日です。


栗東市商工会館で毎週水曜日に行なわれている
「100年企業創りの事業承継 無料相談会」の一環。


これは、税理士の杉本さんFPの能登さん
共同で開催されているものです。


能登さんとは、栢野さんとセミナーを主催した際に知り合い、
中小企業家同友会の入会のきっかけになった方でもあります。

杉本さんは、社労士の糀谷さんの紹介で知り合い、
しかも高校の先輩に当たる方です。


そして、同友会やビジネス等において、
いろいろお世話になっている方々です。


「100年企業」、「事業承継」「黒字経営」をキーワードに
方向性が同じということで、毎週無料相談会やミニセミナーを
開催されているんですね。


そこに、それらキーワードと非常に親和的な
「知的資産経営」がマッチしたわけです。

100年企業と知的資産経営については
このブログでも何度も取り上げてますね^^


詳細等は、近々先述のHPやコチラの媒体等で告知されます。


知的資産経営というものを知って頂き、
またお役に立てれば幸いです。



ちなみにもう一つの講師は、意外なある団体です。

こちらはまた後日^^


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 23:59Comments(0)セミナー情報

2011年01月28日

大津市の行政広告を契約

あなたのご訪問に感謝です!
今日はちょっと寝坊してしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


起きたら7時過ぎ。。。
やっちゃったって感じです^^;

勿論、午前中のお客様との予定は問題なくですけど。


さて、今日の午後に、行政指定の広告代理店の方が来られました。

もともと断る予定でアポを入れたんですが、
うさんくさい一発的な広告でもなく、
とりあえず話でも聞こうと思ったんですね。

どんな広告かと言うと、、、

大津市の市役所とその支所36箇所で配布される封筒に
広告を載せるというものです。

6種類の封筒があり、それぞれ表裏に2枠ずつ。
合計24枠です。


大津市では今年4月から、広告を掲載した封筒を用意し、
市民が受取る書類や証明書は、その封筒に入れてお渡しするそうです。


僕自身、年間の広告投入費(投資)の予算を決めていて、
すでにその予算枠に近い金額を費やしているので、
断ろうと思ったんですね。


だけど、
・大津市では今年からスタートする
・24枠しかなく、残り5枠だった
・1年契約であること
・地域貢献的な意味合いもある
などの理由で、掲載することにしました。


市役所が使う封筒なので、勿論規制は一般より厳しく、
顔写真なども掲載できません。


ですが、次回にしようと思っても、
枠が空いているかどうかわからない。

それと、一度効果も見てみたいと思い、
ちょっと清水の舞台から飛び降りる気持ちで。。。

「エイヤァ!」って感じで契約です^^;


ちなみに封筒広告のサンプルは
こんな感じ↓
封筒広告_大津市

おっと、これはたにやんさんの広告ではないかぁ(笑)
(知ってたけど)


と、こんな感じの封筒が、大津市から出回ります^^


投資潰れしないように、頑張って売上も上げないと(汗)



今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 23:33Comments(0)営業・告知活動関係

2011年01月27日

Googleカレンダーの使い方の一つ

あなたのご訪問に感謝です!
雪が降り積もる所まで行ってきた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


いつもながら思うこと。

滋賀県は北と南では、雪の降り具合がえらい違う。。。
大津に帰ってきたら全然でした^^


たにやんさんとともに、知的資産経営報告書の件で、
とある会社を訪問していたんですね。

家族経営に近い会社ですけど、歴史は長い。

いろいろヒヤリングしていく中で、情報共有の話で
一つご提案させて頂きました。


無料で全員が共有できるツール。


言わずと知れたGoogleです。

その中でも、Googleカレンダーをご紹介しました。


勿論、各自の予定をそこに入力して、全員が見れるようにし、
それぞれの予定が把握できます。


それにプラスして、数年単位でメンテナンスが必要な
高額商品をご購入された日を予定として入力し、
毎年繰り返し設定にする。

備考にお客様情報も入力しておく。


すると、お客様フォロー管理がカレンダーで出来るんですね。


勿論無料ツールなので、使い勝手には制限がありますが、
誰でも簡単に使えるという意味では、有効かなと。

携帯でも見れますしね^^

で、帰り間際に、アカウント設定からさせていただき、
基本的な使い方もお教えしました。


Googleカレンダー
============================
スケジュールを整理、予定を共有
Google の無料のオンライン カレンダーを使うと、
大事な予定をすべて一か所で管理できます。
https://www.google.com/intl/ja/googlecalendar/about.html
============================


とても喜んで下さったので良かったです^^


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 23:50Comments(0)ちょっとした情報