
2010年02月28日
宮里藍 開幕2週連続V!44年ぶりの快挙
あなたのご訪問に感謝です!
久しぶりに、じっくりゴルフ中継を見た
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
ご存知の方も多いでしょうけど、
僕はゴルフが大好きです。
プレー自体は、最近はほとんどしてなくて、
腕はだいぶ落ちましたが・・・
オリンピックの陰で、日本ゴルフ界のスターが
またまたやってくれました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100228-00000517-sanspo-spo
男子の日本人のアメリカツアーでの優勝は
すべて生中継で見てます。
最初は小学生の時。
1983年のハワイアン・オープンでの青木功選手。
小学生ながら、あのチップインは衝撃でした。
そして、丸山茂樹選手の3回の優勝。
もともと丸山選手のファンだったので、
出張先のホテルで早起きして、テレビに釘つけ。
さらに2年前の今田竜二選手の優勝。
14歳で単身アメリカに渡り、
下部ツアーからのし上がっての快挙。
その前年の同じトーナメントでは
プレーオフで痛恨の池ポチャ。
同じ場面で、その雪辱を晴らすべく優勝。
下部ツアーでの活躍から期待していたんですけど、
日本ではあまり知られていなかっただけに嬉しかったです。
女子のアメリカツアーはあまり見てなかったんですけど、
今回は宮里藍選手が2週連続がかかるということで、
午後はCSチャンネルに釘つけ。
もう世界の女王の貫禄さえありましたね。
アメリカツアーに挑戦し、苦しみながら
昨年やっと優勝したことで、さらに強くなった感じです。
一時はドライバーの飛距離を伸ばそうとして
調子を崩しましたが、我慢しながらも耐え抜き、
自分の強みをさらに磨く方向に変えて成功。
こんな人間にはなれないけど、学ぶべき点がありました。
盛り上がるオリンピックに隠れてのいい戦いに
感動していた今日この頃です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
久しぶりに、じっくりゴルフ中継を見た
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
ご存知の方も多いでしょうけど、
僕はゴルフが大好きです。
プレー自体は、最近はほとんどしてなくて、
腕はだいぶ落ちましたが・・・
オリンピックの陰で、日本ゴルフ界のスターが
またまたやってくれました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100228-00000517-sanspo-spo
米女子ゴルフ、HSBCチャンピオンズ最終日(28日、シンガポール、タナメラCC、6457ヤード、パー72)首位タイでスタートした宮里藍は7バーディー4ボギーの69で回り、通算10アンダーで2週連続優勝を果たした。宮里は米女子ツアー3勝目。米女子ツアーでの開幕戦からの2週連続優勝は44年ぶりの快挙。
男子の日本人のアメリカツアーでの優勝は
すべて生中継で見てます。
最初は小学生の時。
1983年のハワイアン・オープンでの青木功選手。
小学生ながら、あのチップインは衝撃でした。
そして、丸山茂樹選手の3回の優勝。
もともと丸山選手のファンだったので、
出張先のホテルで早起きして、テレビに釘つけ。
さらに2年前の今田竜二選手の優勝。
14歳で単身アメリカに渡り、
下部ツアーからのし上がっての快挙。
その前年の同じトーナメントでは
プレーオフで痛恨の池ポチャ。
同じ場面で、その雪辱を晴らすべく優勝。
下部ツアーでの活躍から期待していたんですけど、
日本ではあまり知られていなかっただけに嬉しかったです。
女子のアメリカツアーはあまり見てなかったんですけど、
今回は宮里藍選手が2週連続がかかるということで、
午後はCSチャンネルに釘つけ。
もう世界の女王の貫禄さえありましたね。
アメリカツアーに挑戦し、苦しみながら
昨年やっと優勝したことで、さらに強くなった感じです。
一時はドライバーの飛距離を伸ばそうとして
調子を崩しましたが、我慢しながらも耐え抜き、
自分の強みをさらに磨く方向に変えて成功。
こんな人間にはなれないけど、学ぶべき点がありました。
盛り上がるオリンピックに隠れてのいい戦いに
感動していた今日この頃です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2010年02月27日
大盛況でした
あなたのご訪問に感謝です!
誰かに似てるって言われません?ってよく言われる
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今日も言われました。
「言われます・・・」
「誰って言われるんですか?」
「哀川翔が多いです
」
「ああっ(やっぱり)!!」
と、今日の「遺言相続の基礎知識セミナー」の
始まる前に、会場のスタッフの女性達とのやりとり。
ここでは何度もやっているんで、みなさん顔見知りで、
お互い「いつもどうも」って感じです。
まぁ、「どこが??」って思われる方も多いでしょうけど(笑)
で、今日は40人近い参加者。
通常の葬祭見学会の倍ぐらいです。
僕がこの講師をさせて頂く際は、だいたいこれぐらい。
やはり関心の高いテーマなんですね。
45分ぐらいのショートバージョンですが、
それでも、きっちり時間内に収めました。
このあたりの感覚は、経験ですね。
まぁ、短時間で分かりやすく、
ポイントを伝えることが出来るか。
回を重ねるごとに、より進歩します。
もちろん、この時間内で話しきれるものではないですけど、
参加者の皆さんからは、いい感触を得ることができました。
参加者の中でも、事務所から近い方々からは、
遺言について、具体的に相談に乗ってほしい
との声も頂くことができました。
小冊子のご請求もありましたし。
感謝です。
さらに、別会場の責任者の方からも、
正式に、「今度、こちらでもお願いできますか」
とのご依頼も頂きました。
みなさんのお役に立つことができ、光栄です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
誰かに似てるって言われません?ってよく言われる
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今日も言われました。
「言われます・・・」
「誰って言われるんですか?」
「哀川翔が多いです

「ああっ(やっぱり)!!」
と、今日の「遺言相続の基礎知識セミナー」の
始まる前に、会場のスタッフの女性達とのやりとり。
ここでは何度もやっているんで、みなさん顔見知りで、
お互い「いつもどうも」って感じです。
まぁ、「どこが??」って思われる方も多いでしょうけど(笑)
で、今日は40人近い参加者。
通常の葬祭見学会の倍ぐらいです。
僕がこの講師をさせて頂く際は、だいたいこれぐらい。
やはり関心の高いテーマなんですね。
45分ぐらいのショートバージョンですが、
それでも、きっちり時間内に収めました。
このあたりの感覚は、経験ですね。
まぁ、短時間で分かりやすく、
ポイントを伝えることが出来るか。
回を重ねるごとに、より進歩します。
もちろん、この時間内で話しきれるものではないですけど、
参加者の皆さんからは、いい感触を得ることができました。
参加者の中でも、事務所から近い方々からは、
遺言について、具体的に相談に乗ってほしい
との声も頂くことができました。
小冊子のご請求もありましたし。
感謝です。
さらに、別会場の責任者の方からも、
正式に、「今度、こちらでもお願いできますか」
とのご依頼も頂きました。
みなさんのお役に立つことができ、光栄です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2010年02月26日
知的資産経営と事業承継
あなたのご訪問に感謝です!
ちゃんと寝過ごさず、神戸にたどり着いた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
朝からあいにくの雨・・・
でも、朝一から大津警察署へ。
道路使用許可の申請です。
これについては、また後日出来れば。
そのあと、午後から神戸へ。
兵庫県行政書士会が主催の知的資産経営の研修です。
講師は、このブログでもおなじみの
知的資産経営の権威こと、中森孝文准教授。
以前、中森先生から別件で電話がかかってきた際に、
「26日の研修に行きますよ~」とお伝えすると・・・
「こうたんらは、もう来る必要ないでしょ(笑)」と。
でも、今回は、事業承継に活用という切り口でもあり、
また、違う角度から新たな発見があるかと思って参加。
一番前の席に、僕とたにやんさんが陣取ると・・・
案の定、よく当てられました(笑)
詳しい説明は長くなるので省略しますが、
まず事業承継において、何を承継するのか。
大きく分けると、2つの側面があります。
財産の承継と事業の承継
財産の承継に関しては、相続等も絡みます。
この場合のその対象となるのは、
いわゆるオンバランスの貸借対照表の財産。
オンバランスに関しては、僕らなんかより
強力な専門家がいますよね。
そうです、税理士さんです。
たいていの企業だと、税理士さんがいらっしゃるので、
この財産に関しては、いろいろアドバイスも頂けるかと。
でも、事業の承継、とりわけ経営の源泉となると・・・
お金や形で表せない、見えない経営資源の承継です。
企業文化・経営理念・人材・人脈・ネットワーク・
組織力・ノウハウ・アイデア・技術・・・
そうです。
見えない経営資源=知的資産の承継ですね。
昨日25日のメール配信で、「100年企業の共通点」
という内容のメールをしました。
くしくも、今日の研修でも老舗企業についても
多く触れられました。
その中で、100年以上の老舗企業が考える強みって
何だと思います??
帝国データバンクの調査によると、
1.信用
2.伝統
3.地域密着
4.信頼が厚い
5.顧客の承継
6.技術の承継
7.品質
8.社歴の長さ
9.仕入先の承継
10.オーナー企業
11.安定
12.物的資産が多い
13.社風
14.進取の気性がある
15.保守性
16.従業員の層が厚い
17.その他
となっています。
これをよく見ると、12.以外はすべて無形の資産です。
「老舗企業が考える今後の生き残りのポイント」においても、
1.信頼の維持
2.進取の気性
3.品質の向上
4.地域との密着
5.伝統の継承
6.技術の継承
7.顧客の継承・・・
と続きます。
事業承継というと、とりわけ株式をはじめとする
有形資産の承継について語られがちです。
しかし、経営の源泉は見えない資産・無形の強みです。
どうやってその企業が発展していったのか、
そのための工夫や努力、その結果得た強み、
その強みをどのように活用したか・・・
そこに、どのようなストーリーがあったのか・・・
事業承継には、この知的資産経営が必須になってきます。
・どれだけ強み(力)があるのかというストック
・そのストックを作るフロー
>得るための努力(川上側のフロー)
>そのストックの活用(川下側のフロー)
そして「見えない強み」やそのための努力・取り組みなどを、
どのような指標=KPIで表し、見える化していくか。
この分野のお手伝いをするのが僕らの役目ですね。
知的資産経営の活用方法には、
顧客開拓・融資・社内共有・リクルートなど色々ありますが、
この事業承継にも非常に有効に活用することが出来ますね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
ちゃんと寝過ごさず、神戸にたどり着いた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
朝からあいにくの雨・・・
でも、朝一から大津警察署へ。
道路使用許可の申請です。
これについては、また後日出来れば。
そのあと、午後から神戸へ。
兵庫県行政書士会が主催の知的資産経営の研修です。
講師は、このブログでもおなじみの
知的資産経営の権威こと、中森孝文准教授。
以前、中森先生から別件で電話がかかってきた際に、
「26日の研修に行きますよ~」とお伝えすると・・・
「こうたんらは、もう来る必要ないでしょ(笑)」と。
でも、今回は、事業承継に活用という切り口でもあり、
また、違う角度から新たな発見があるかと思って参加。
一番前の席に、僕とたにやんさんが陣取ると・・・
案の定、よく当てられました(笑)
詳しい説明は長くなるので省略しますが、
まず事業承継において、何を承継するのか。
大きく分けると、2つの側面があります。
財産の承継と事業の承継
財産の承継に関しては、相続等も絡みます。
この場合のその対象となるのは、
いわゆるオンバランスの貸借対照表の財産。
オンバランスに関しては、僕らなんかより
強力な専門家がいますよね。
そうです、税理士さんです。
たいていの企業だと、税理士さんがいらっしゃるので、
この財産に関しては、いろいろアドバイスも頂けるかと。
でも、事業の承継、とりわけ経営の源泉となると・・・
お金や形で表せない、見えない経営資源の承継です。
企業文化・経営理念・人材・人脈・ネットワーク・
組織力・ノウハウ・アイデア・技術・・・
そうです。
見えない経営資源=知的資産の承継ですね。
昨日25日のメール配信で、「100年企業の共通点」
という内容のメールをしました。
くしくも、今日の研修でも老舗企業についても
多く触れられました。
その中で、100年以上の老舗企業が考える強みって
何だと思います??
帝国データバンクの調査によると、
1.信用
2.伝統
3.地域密着
4.信頼が厚い
5.顧客の承継
6.技術の承継
7.品質
8.社歴の長さ
9.仕入先の承継
10.オーナー企業
11.安定
12.物的資産が多い
13.社風
14.進取の気性がある
15.保守性
16.従業員の層が厚い
17.その他
となっています。
これをよく見ると、12.以外はすべて無形の資産です。
「老舗企業が考える今後の生き残りのポイント」においても、
1.信頼の維持
2.進取の気性
3.品質の向上
4.地域との密着
5.伝統の継承
6.技術の継承
7.顧客の継承・・・
と続きます。
事業承継というと、とりわけ株式をはじめとする
有形資産の承継について語られがちです。
しかし、経営の源泉は見えない資産・無形の強みです。
どうやってその企業が発展していったのか、
そのための工夫や努力、その結果得た強み、
その強みをどのように活用したか・・・
そこに、どのようなストーリーがあったのか・・・
事業承継には、この知的資産経営が必須になってきます。
・どれだけ強み(力)があるのかというストック
・そのストックを作るフロー
>得るための努力(川上側のフロー)
>そのストックの活用(川下側のフロー)
そして「見えない強み」やそのための努力・取り組みなどを、
どのような指標=KPIで表し、見える化していくか。
この分野のお手伝いをするのが僕らの役目ですね。
知的資産経営の活用方法には、
顧客開拓・融資・社内共有・リクルートなど色々ありますが、
この事業承継にも非常に有効に活用することが出来ますね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2010年02月25日
もうすぐ完成
あなたのご訪問に感謝です!
ポカポカ陽気に誘われて、電車で乗り過ごした
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今日は午後から、たにやんさんと打合せ。
作成支援している知的資産経営報告書の
いわば最終チェックのためです。
今回は、僕がメインで作成しているほうの
最終チェックです。
たにやんさんがメインで作成しているほうは、
3月入ってからに。
ほぼ予定通り、3月10日までには完成します。
3月18日に日行連で講師をさせてもらう際には、
前の2社を合わせて4社分が完成していることになりますね。
今日は、前回のヒヤリングでの修正点や追加事項が
ちゃんと反映されているかとか、文章や言い回しに
問題がないかなどのチェックです。
これは自分一人だけでチェックするより、
自分以外の人に見てもらうのが効果的ですね。
この言い回しはこうした方がいいなぁとかがあったり。
まぁ、そんなこんなで、タイトな日程だったけど、
ゴールが見えてきて一息です。
ところで、冒頭の件。
守山駅というところで待ち合わせだったんですけど、
電車の中で思わずウトウトして、気が付いたら、野洲駅!!
なんと1駅オーバーしてしまっていた!!
1駅前の栗東駅までは、かすかに記憶があったけど、
次の守山駅に着いた記憶がなかった(汗)
ポカポカ陽気で、電車の中も、
ちょうどいい具合の温度だったようで^^;
もっとも、早めに行っていたんで、
それでも時間前に着いたわけで^^
明日は昼から神戸なので、今日みたいに、
気が付けば・・・明石だった。。。
なんてことがないように、気をつけて行かないと。
それにしても、昔からどこでもすぐ寝れる奴ですわ^^;
今日も読んで頂きありがとうござます!!
ポカポカ陽気に誘われて、電車で乗り過ごした
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今日は午後から、たにやんさんと打合せ。
作成支援している知的資産経営報告書の
いわば最終チェックのためです。
今回は、僕がメインで作成しているほうの
最終チェックです。
たにやんさんがメインで作成しているほうは、
3月入ってからに。
ほぼ予定通り、3月10日までには完成します。
3月18日に日行連で講師をさせてもらう際には、
前の2社を合わせて4社分が完成していることになりますね。
今日は、前回のヒヤリングでの修正点や追加事項が
ちゃんと反映されているかとか、文章や言い回しに
問題がないかなどのチェックです。
これは自分一人だけでチェックするより、
自分以外の人に見てもらうのが効果的ですね。
この言い回しはこうした方がいいなぁとかがあったり。
まぁ、そんなこんなで、タイトな日程だったけど、
ゴールが見えてきて一息です。
ところで、冒頭の件。
守山駅というところで待ち合わせだったんですけど、
電車の中で思わずウトウトして、気が付いたら、野洲駅!!
なんと1駅オーバーしてしまっていた!!
1駅前の栗東駅までは、かすかに記憶があったけど、
次の守山駅に着いた記憶がなかった(汗)
ポカポカ陽気で、電車の中も、
ちょうどいい具合の温度だったようで^^;
もっとも、早めに行っていたんで、
それでも時間前に着いたわけで^^
明日は昼から神戸なので、今日みたいに、
気が付けば・・・明石だった。。。
なんてことがないように、気をつけて行かないと。
それにしても、昔からどこでもすぐ寝れる奴ですわ^^;
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2010年02月24日
僕を知っている人ばかり
あなたのご訪問に感謝です!
昨日は不可抗力でブログ更新できなかった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日のブログで書いた、半年前にご相談されて
昨日も別件の相談をされた方や、一昨日にご相談で面会した方。
どちらもご相談される前から、僕の顔を知っておられます。
そして今日、東北の会社から電話。
こちらも約半年ぶりです。
「ご無沙汰です」のあと、ある申請の手続きのご依頼。
ありがたいことに、こちらもリピートです。
東北なので、書類上だけで、お会いしたことはありません。
でも、僕の顔は、前回ご依頼される前から知っておられます。
先日会った、三重からのご依頼。
こちらも、僕の顔を知っておられました。
初めて会った方からも、たまに言われます。
「中島さん(先生)ですよね?」
最近思います。
ご相談やご依頼は
僕を知っている方からを通じてか、
僕の顔を知っている方ばかりです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
昨日は不可抗力でブログ更新できなかった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日のブログで書いた、半年前にご相談されて
昨日も別件の相談をされた方や、一昨日にご相談で面会した方。
どちらもご相談される前から、僕の顔を知っておられます。
そして今日、東北の会社から電話。
こちらも約半年ぶりです。
「ご無沙汰です」のあと、ある申請の手続きのご依頼。
ありがたいことに、こちらもリピートです。
東北なので、書類上だけで、お会いしたことはありません。
でも、僕の顔は、前回ご依頼される前から知っておられます。
先日会った、三重からのご依頼。
こちらも、僕の顔を知っておられました。
初めて会った方からも、たまに言われます。
「中島さん(先生)ですよね?」
最近思います。
ご相談やご依頼は
僕を知っている方からを通じてか、
僕の顔を知っている方ばかりです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!