この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月31日

1400年企業の秘訣

あなたのご訪問に感謝です!
朝だけ伯父の送迎に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


2010年最後の日に、スゴイ雪です。

朝はまだ大丈夫だったので、透析のために伯父を
信楽から湖南市へ送迎することができました。


が、午後、さすがにこの雪では、
迎えに行くことはできず。。。


さて、その朝帰って来てから、何気にテレビをつけると、
『大みそか列島縦断LIVEニッポン景気満開テレビ』という番組。


そこで、100年企業を取り上げていて、
その中で最古の「金剛組」を紹介していました。


創業が、578年なので、1400年以上の歴史。


このブログでも、100年企業や老舗企業、さらには
その秘訣については、知的資産や事業承継と絡めながら
何度か取り上げています。

老舗企業の割合が多い都道府県は?
100年企業が考える強みや生き残りのポイント
企業の平均寿命は?
知的資産経営と事業承継

こちらの過去のメルマガも↓
100年企業の共通点


で、番組でまとめられた1000年以上の秘訣は

1.得意先を大事に

2.常に励め

3.分不相応はするな



というもの。


1は関係資産。
既存客などお客様に対して。

2は構造資産と人的資産。
時代に合わせて変化する「柔軟性」を持って向上すること。

3も構造資産と人的資産(経営者)。
「本業」を重視し、「身の丈」にあった経営をしろ。


1.2.3.を忘れてバブルの時に、マンション経営など
本業に関係のない事業に手を出し、倒産寸前に。


あと、番組ではあまり触れられていなかったけど、
職人を育成する伝承システムという構造資産もあるかと。



ありきたりのバラエティだらけの年末年始番組が多い中、
思わず見入ってしまいました^^



さて、もうすぐ除夜の鐘の時間。


正月はいつもよりスローペースですけど、
普段とあまり変わらない過ごし方をするかと^^




今日も読んで頂きありがとうござます!!
  

2010年12月31日

「滋賀 会社設立」で検索順位1位!

あなたのご訪問に感謝です!
今日は、大掃除モドキをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


週1回、きれいに掃除をしているので、
あんまり大掃除をする必要はないんです^^


なので、書類棚やファイリングなど
整理を中心にしてました(^-^)/


今年も、残すところ明日のみ。


今年は、色んな意味で飛躍できた年になりました。

特に、「知的資産経営」に関しては顕著でした。

周りの方々のおかげの何ものでもありません。

ほんと、感謝しかないです。


また、会社設立も、ネットからの問い合わせや、
ご依頼も来るようになりました。

ありがたいです。

で、そのネットなんですが、SEO対策もほとんど
お金を掛けず、自分で学んでやっているんですね。

前々から、Yahoo!よりもGoogleでの順位の方が上位でした。

でも、12月からYahoo!も「Google化」しました。


なので、Yahoo!でも順位は同じです。


そして、今、

「滋賀 会社設立」で検索順位が
1位になってます!!^^


Google検索
Yahoo!検索

「会社設立 滋賀」だとGoogleで3位なのに、
Yahoo!では2位になってますが^^

今月ご依頼やお問合せた頂いたお客様も、
「滋賀 会社設立」や「会社設立 滋賀」で
検索したと仰ってました。

ネット対策も重要ですね。


ポイントは、「タイトル」が事務所名や社名になっていないことです。

「title」タグや「h1」タグなどに、商品・サービス名など
検索されるであろうキーワードを入れておくだけでも違いますね。

ここが会社名だと、知らない人は検索しないですし。

HPでの集客を図りたい方は、来年は
業者に丸投げするのではなく、こういう部分も
配慮されるといいと思います。



それはさておき、明日は、雪のようで、、、


そんな大晦日の中、伯父の透析の
送迎に行ってきます。


今日も読んで頂きありがとうござます!!  
タグ :行政書士SEO


Posted by こうたん at 00:09Comments(0)営業・告知活動関係

2010年12月30日

営業・・・どういう想いで、どこにどうやって?

あなたのご訪問に感謝です!
「火のよぉ~じんッ!」と声をあげてきた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


夜8時から、町内の歳末防火運動の一環で、
「火の用心夜回り」をしてきました^^


それはさておき、今日は午前と午後に来客。

午前は、「知的資産経営」のセミナー講師を
してくださいというご依頼でご訪問。

その方は、ある商工会議所にセミナー開催を打診しておられ、
その講師を僕にお願いしますということです。


知的資産経営・・・


まだまだ聞き慣れない言葉だと思います。

なので、商工会議所の窓口や会員の方に、水面下で
セミナーについての意見を伺っているそうです。


で、僕がその方にアドバイスさせていただきました。

僕が10年間接客やセールスをしてきた実績・経験と
ランチェスターや知的資産経営などを学んだり、
実践してきた経験をもとにです。



「なぜ、そのテーマのセミナーをやりたいのか」

「あなた(その方)が、それを薦める理由は何か」

「なぜあなたが、それを薦めることが出来るのか」

「あなた自身の目的は何ですか」

「それをすることで、あなたはどうしたいのか」

「どういう想いでそうするの」

「あなた自身の仕事との連動性は」

「来て頂いた人に、どうしてもらいたいのか」


大まかに言えば、こんな質問も敢えて投げかけました。


勿論、講師のご依頼を頂くのはありがたいことです。

しかも、僕自身、かなり力を入れている
「知的資産経営」についてなので尚更です。


でも、まだまだ言葉自体にも馴染みの薄い「知的資産経営」。

そのセミナーに、時間を割いて来て頂くためには、
「参加する価値があるな」と思ってもらえるだけの
理由づけが必要だと思います。


つまり「ストーリー」が必要です。


もっとも、僕がなぜ知的資産経営に力を入れているか、
そしてそれに対する想いとか、これまでにも
いろいろ書いているので省略しますが^^


これらは、ある種の営業ですよね。

要は、顧客心理です。


というのも、明らかに分かるようなモノや、
馴染みのある方に対してであれば、
「セミナーに来て下さい」だけでいいかもしれません。

モノやサービスで置き換えて考えると分かりますが、
よう分からんモノに、いきなり「買って」と言われても
という感覚です。

誰に対して、どんなメリットがあるか。
(メリットは、解決、楽しいシーンとかでもいいです。)

そして、どうして自分がそれを薦めるのか。
それを薦めるに当たって、どういう取り組みをしているか。
どういう考えや想いで、その取り組みを行ってるのか。

まとめれば、薦める上での「ストーリー」です。

それをちゃんと説明できるようにして、商工会議所に
提案し直した方がいいですよとご提案しました。


実は、今の僕の質問は、知的資産経営の
「価値創造ストーリー」と同じなんですね。

『理念→マネジメント→強み・ノウハウ→サービス』
という価値創造ストーリーです。


顧客心理・・・

単なる理屈や知識ではなく、実際に営業セールスでの経験から
身体や感覚で理解して言えることをお伝えしました。



さらに、夕方からは、昨日のヒヤリングに
同席された社員さんがご訪問。

あるご案内でチラシを持ってこられました。

ご自身が提案された企画にOKが出て、
僕の所に、ご案内営業に来られたんですね。

いいお得な内容だったので、僕も別の機会でご紹介します(^-^)/


で、話はどうやって営業したらいいかという話に。


ここでも、その企画を営業するにあたり、さっきの
午前中の話、つまり、どういうストーリーかというご質問を。


そして、実際にどんな所に営業に行けばいいのか、
どんなツールを使えばいいのか、
どんな方法を取ればいいのか、
などなど、具体的にご提案させていただきました。

無料で使えるツールは、使えるだけ使う。
そのツールも具体的にアドバイス。

「どんな所に営業に行けば」では、具体的にご提案し、
さらに、「どうやって」も具体的にご提案。

どれくらいの数に当たれば、どれだけ反応があるかなども。

この辺りの話は、ランチェスターの弱者の戦略や、
それをもとにした、僕の実体験も含めての話です。

正月休み以降、実践されるとのことです。


午前午後の両方の方とも、ものすごく
メモを取っておられたのが印象的でした^^


お二方のお役に立てれたのならいいですね。



今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


2010年12月28日

お客様からプレゼント

あなたのご訪問に感謝です!
誕生日プレゼントをもらって喜んでいる
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


世間では今日が仕事納め。

そんな中、今日は午後から知的資産経営のヒヤリング。

場所は、中央会があるコラボしが21の5階の会議室。
フロア全体が、大掃除モードでした^^;

先方は、社長と社員2名。

ちなみにこの社長。

いつもより薄めのメイクでしたが、
僕的には、いつも以上にキュートに見えました^^


それはさておき、その社員の女性の方から、


「中島先生、誕生日おめでとうございます」


と、かわいい袋に入ったものを頂きました。


前回のヒヤリングの際に、次回のヒヤリング日が
誕生日近辺って言ったことを覚えて下さってたんですね。


その方が、社長ともう一人の男性社員に、
持って行きましょうよって言って下さったようで。


うれすぃ~~!!

感謝しかない!!


実は、その午前中、知的資産経営報告書の作成で
ご支援させて頂いた会社に、ご挨拶に行っていたんです。


その際も、帰りに高級なお菓子を頂きました。



と、今気付いたけど、写真撮ってないッ(汗)


母の餌食になってしもたぁぁ!!



こうやって、何かを頂いたり、ありがたい言葉をいただいたり、
ホント嬉しい限りです。


来年も、より一層、お客様に喜ばれるよう
頑張っていきたいと思います(^-^)/



今日も読んで頂きありがとうござます!!
  

Posted by こうたん at 23:59Comments(2)日記・ひとりごと

2010年12月27日

法務局によって違うのね

あなたのご訪問に感謝です!
そんなこともあるのねって思った
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


何が「そんなことも」って。。。


今日の午前中に、とある法務局近くでお客様と待ち合わせ。

資本金の振込が終わり、そのコピーを取っていただいたので、
こちらで用意した「払込証明書」とかに押印してもらうためです。

その後、ご本人と法務局に同行し、
会社設立の登記申請が無事完了。


と思いきや、夕方、その法務局から電話が・・・


何かと思えば、なんと。。。


「すいません、中島さんのAdobeは最新なんですが、
こちらのバージョンでは開かなくて。。。」

僕が作成代理して認証を受けた定款データ。

電子定款なので、ワードからPDFファイルに変換して、
そのPDFに電子署名えうするんですね。

認証後、認証データとともに公証役場で、
CDに記録して頂きます。

株式会社設立の登記申請に添付する定款は、
このCDを添付すればいいんです。

が、しかし。。。


今回は、法務局のバージョンが古いため、
ファイルが開けないと。。。


あらま!って感じです^^;


そこで、
「電子定款の紙謄本(【同一の情報の提供】を書面で受けたもの)
を、私が持っているので、それを持って行きましょうか?」
と。


法務局の担当の方は、
「その他は全て確認が出来てOKなので、
それを持ってきていただいて提出してもらえますか?」

ということで、
「5時15分に間に合うように、今すぐ持って行きます。」
と。


時間的にはギリギリでしたが、間に合いました。


で、ついでにその担当の方と、しばし意見交換。

その法務局の、作業ベースでの実情をお聞きしました。


法的にまた一般的にOKでも、個々の法務局によって
物理的に出来ないなど、取扱の違いもあるわけで。


本人申請でなく、登記申請も代理する場合は、
司法書士さんにお願いしています。

その際は、紙謄本をお渡ししています。

その司法書士さんも、CDより電子定款の紙謄本のほうが
どこの法務局でも問題ないので、と仰っていたんですね。


また、以前は他の法務局で、CD定款をつけたところ、
その法務局の担当の方が、確認の仕方がわからず、
保留にされていたことも。

結局は、その方が「大きい法務局」の方に確認して、
やり方がわかったらしく、事なきを得たんですけど。


小さな会社の経営戦略も、アナログ対応が有効ですが、
役所系も、提出の際はデジタルより、
アナログ(紙)対応の方が無難なようで。。。


何度もやっていると、色々違いが見えてきますね。


今日も読んで頂きありがとうござます!!