
2012年09月25日
ヒヤリングで、従業員さんのモチベーションアップ^^
あなたご訪問に感謝です!
今日は2件の打合せで1日が終わった感のある
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
午前中は、午後に必要な調べものや準備等をして、
昼前から一粒万倍プロジェクトの前回&次回についての
ランチミーティング。
そのあと行政書士会に行って、部会等の日当を受け取り、
午後からは某社で、契約書作成の打合せ。
戻って事後処理して、晩飯作って・・・
なんか、あっという間に時間が過ぎますね。
さて、「あっという間に時間が」といえば昨日も。
これはある従業員さんの感想でした。
昨日の出だしで書きましたが、昼から夕方まで、
OK社の某部門の従業員さんへのヒヤリング。
昨年度の知的資産経営のご支援に関しての継続ご支援。
経営者さんなど上部からはなかなか見えにくい従業員さんの
取り組みをヒヤリングして、体系化するって感じです。
昨日は、3回目で、その部門の中核の2名の方にヒヤリング。
前々回に、別部門の方からヒヤリングしたレポートを
事前に経営者さんにお送りしていたんですけど、
お二方ともそれをお持ちでした。
で、こんなのがあれば、ものすごくいいです!とのこと。
そして、前回ヒヤリングを受けた方からも、
「どんな感じやった?」って事前にお聞きになっていたようで。
すると、聞かれた従業員(つまり、前回ヒヤリングした方)が、
「3時間以上もあっという間で、めっちゃ、楽しかった。
そして、普段目の前の仕事に追われる中、自分の業務を
振り返るいい機会になった。」と。
そして、昨日ヒヤリングさせて頂いた従業員さんからも、
終わってから同じ言葉を頂きました。
さらに、今朝、昨日のもう一人の方から電話が。
「気を付けている点について、昨日は思い浮かばなかったことで、
思い出したことがあったので、ぜひ反映してください。」
とのことでした。
一言でいえば、「人的資産」の「構造資産」化。
人的資産とは、その人が辞めたら会社から消えるノウハウ等。
構造資産とは、特定の人が辞めても、会社に残っているもの。
つまり、今回は、特定の有能な人に頼っている部分を、
会社として共有化するためのご支援っていうことです。
利益が出ている所や出来ている所と、赤字の所や出来ていない所で
一体何が違うのか。
例えば、営業所や店舗などを運営する事業部の場合、
同じ会社なのに、その営業所毎にやり方が統一されておらず、
個々バラバラといった場合、出来ている所の取り組みは
一体どうなっているのか。
そういったことを、限られた時間ですけど、丁寧に掘り起し。
そして掘り起しだけでなく、ヒヤリングの中で気付かれた
改善・改良点、経営者に知ってもらいたい点なども抽出。
経営者ではなく、僕ら第三者が行うことで、
自由に遠慮なく話していただきました。
昨日のヒヤリングを終えての感じでは、改善すれば
効率化できるところは効率化され、有能な方の余計な雑務も減り、
さらにその力を発揮できます。
そして、お客様にもより良いモノ・コト・サービスの提供も。
そんな有能な人財を活かすための「投資」も必要になりますね。
それにしても、思ったことが一つ。
ヒヤリングを通じて、従業員さんの「やりがい」というか
モチベーションが、さらに高まった感じ^^;
もっとも、いつもの経営者さんへのヒヤリングでも
言えることなんですけど^^
相手を認めて承認し、受け入れる。
そのうえで、いろいろ議論って感じなんですよね^^
実は、訪問販売をしてた時の技法の応用なわけで^^
明日は知恵の経営の支援で、宇治田原に行ってきます♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日は2件の打合せで1日が終わった感のある
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
午前中は、午後に必要な調べものや準備等をして、
昼前から一粒万倍プロジェクトの前回&次回についての
ランチミーティング。
そのあと行政書士会に行って、部会等の日当を受け取り、
午後からは某社で、契約書作成の打合せ。
戻って事後処理して、晩飯作って・・・
なんか、あっという間に時間が過ぎますね。
さて、「あっという間に時間が」といえば昨日も。
これはある従業員さんの感想でした。
昨日の出だしで書きましたが、昼から夕方まで、
OK社の某部門の従業員さんへのヒヤリング。
昨年度の知的資産経営のご支援に関しての継続ご支援。
経営者さんなど上部からはなかなか見えにくい従業員さんの
取り組みをヒヤリングして、体系化するって感じです。
昨日は、3回目で、その部門の中核の2名の方にヒヤリング。
前々回に、別部門の方からヒヤリングしたレポートを
事前に経営者さんにお送りしていたんですけど、
お二方ともそれをお持ちでした。
で、こんなのがあれば、ものすごくいいです!とのこと。
そして、前回ヒヤリングを受けた方からも、
「どんな感じやった?」って事前にお聞きになっていたようで。
すると、聞かれた従業員(つまり、前回ヒヤリングした方)が、
「3時間以上もあっという間で、めっちゃ、楽しかった。
そして、普段目の前の仕事に追われる中、自分の業務を
振り返るいい機会になった。」と。
そして、昨日ヒヤリングさせて頂いた従業員さんからも、
終わってから同じ言葉を頂きました。
さらに、今朝、昨日のもう一人の方から電話が。
「気を付けている点について、昨日は思い浮かばなかったことで、
思い出したことがあったので、ぜひ反映してください。」
とのことでした。
一言でいえば、「人的資産」の「構造資産」化。
人的資産とは、その人が辞めたら会社から消えるノウハウ等。
構造資産とは、特定の人が辞めても、会社に残っているもの。
つまり、今回は、特定の有能な人に頼っている部分を、
会社として共有化するためのご支援っていうことです。
利益が出ている所や出来ている所と、赤字の所や出来ていない所で
一体何が違うのか。
例えば、営業所や店舗などを運営する事業部の場合、
同じ会社なのに、その営業所毎にやり方が統一されておらず、
個々バラバラといった場合、出来ている所の取り組みは
一体どうなっているのか。
そういったことを、限られた時間ですけど、丁寧に掘り起し。
そして掘り起しだけでなく、ヒヤリングの中で気付かれた
改善・改良点、経営者に知ってもらいたい点なども抽出。
経営者ではなく、僕ら第三者が行うことで、
自由に遠慮なく話していただきました。
昨日のヒヤリングを終えての感じでは、改善すれば
効率化できるところは効率化され、有能な方の余計な雑務も減り、
さらにその力を発揮できます。
そして、お客様にもより良いモノ・コト・サービスの提供も。
そんな有能な人財を活かすための「投資」も必要になりますね。
それにしても、思ったことが一つ。
ヒヤリングを通じて、従業員さんの「やりがい」というか
モチベーションが、さらに高まった感じ^^;
もっとも、いつもの経営者さんへのヒヤリングでも
言えることなんですけど^^
相手を認めて承認し、受け入れる。
そのうえで、いろいろ議論って感じなんですよね^^
実は、訪問販売をしてた時の技法の応用なわけで^^
明日は知恵の経営の支援で、宇治田原に行ってきます♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2012年09月25日
また1社、「知恵の経営」実践モデル企業に認証されました!
あなたご訪問に感謝です!
4時間ヒヤリングと2時間会議で結構疲れてしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昼から夕方までは、OK社の某部門の従業員さんへのヒヤリング。
昨年度ご支援させて頂いた知的資産経営のご支援の一環。
知的資産経営の支援という切り口で、経営者さんなど上部からは
なかなか見えにくい従業員さんの取り組みをヒヤリングして、
体系化するって感じです。
この辺りについては、また後日。
約4時間行った後、その足で「びわいち協議会」の会議。
で、戻ってきたのが10時くらいで、かなり睡魔もあり
ブログ更新をどうしようかと思っていた矢先です。
Facebookのメッセで、疲れが飛ぶような嬉しいお知らせが!
「知恵の経営、京都府から認定をいただきました。
これまでのご指導ありがとうございます。」
「かねまた」という屋号で宇治田原町で
宇治茶の製造卸・小売をされている谷口郁男さん。
たにやんさんと「知恵の経営」(知的資産経営)の
支援をさせて頂いたんですね。
その「知恵の経営報告書」が、平成24年9月7日付で、
京都府「知恵の経営」実践モデル企業の認証を受けたとのこと!
【知恵の経営の認証について等|京都府発明協会】
平成24年度【京都府認証「知恵の経営」実践モデル企業】
実は、僕らの「知恵の経営」の支援では、報告書作成や
認証を受けること目的ではありません。
この支援を通じて、今後の方向性や、対外アピールのポイント、
売上アップ、事業承継、内部マネジメントなど、経営課題の
解決等を目的としています^^
とはいえ、やはり評価されたことは嬉しいです。
これを機に「かねまた」様が、より対外的なアピールに
繋がればと思います♪
「かねまた」さんの「こだわりの宇治茶」はコチラ↓
【宇治茶師 かねまた谷口 | 京の逸品 老舗モール】
谷口郁男さんについてはコチラ↓
【宇治茶 かねまた 谷口郁男さん|人物クローズアップ】
ちなみにこれまで、京都府の「知恵の経営」に関しては、
5社の支援をさせて頂き、そのすべてが認証です♪
Facebookのコメントでは、近々、報告書をウェブで
公開される予定だそうです。
その際は、僕のブログ、HPでもご紹介したいと思います♪
おかげで、ブログネタ考えなくてよくなりました(笑)
さて、明日は、昼前後は、一粒万倍プロジェクトの
ランチミーティング。
先日20日のワークショップの振り返りと
次回11月5日の打合せ。
その後は、某社へ契約書作成の打合せに行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
4時間ヒヤリングと2時間会議で結構疲れてしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昼から夕方までは、OK社の某部門の従業員さんへのヒヤリング。
昨年度ご支援させて頂いた知的資産経営のご支援の一環。
知的資産経営の支援という切り口で、経営者さんなど上部からは
なかなか見えにくい従業員さんの取り組みをヒヤリングして、
体系化するって感じです。
この辺りについては、また後日。
約4時間行った後、その足で「びわいち協議会」の会議。
で、戻ってきたのが10時くらいで、かなり睡魔もあり
ブログ更新をどうしようかと思っていた矢先です。
Facebookのメッセで、疲れが飛ぶような嬉しいお知らせが!
「知恵の経営、京都府から認定をいただきました。
これまでのご指導ありがとうございます。」
「かねまた」という屋号で宇治田原町で
宇治茶の製造卸・小売をされている谷口郁男さん。
たにやんさんと「知恵の経営」(知的資産経営)の
支援をさせて頂いたんですね。
その「知恵の経営報告書」が、平成24年9月7日付で、
京都府「知恵の経営」実践モデル企業の認証を受けたとのこと!
【知恵の経営の認証について等|京都府発明協会】
平成24年度【京都府認証「知恵の経営」実践モデル企業】
実は、僕らの「知恵の経営」の支援では、報告書作成や
認証を受けること目的ではありません。
この支援を通じて、今後の方向性や、対外アピールのポイント、
売上アップ、事業承継、内部マネジメントなど、経営課題の
解決等を目的としています^^
とはいえ、やはり評価されたことは嬉しいです。
これを機に「かねまた」様が、より対外的なアピールに
繋がればと思います♪
「かねまた」さんの「こだわりの宇治茶」はコチラ↓
【宇治茶師 かねまた谷口 | 京の逸品 老舗モール】
谷口郁男さんについてはコチラ↓
【宇治茶 かねまた 谷口郁男さん|人物クローズアップ】
ちなみにこれまで、京都府の「知恵の経営」に関しては、
5社の支援をさせて頂き、そのすべてが認証です♪
Facebookのコメントでは、近々、報告書をウェブで
公開される予定だそうです。
その際は、僕のブログ、HPでもご紹介したいと思います♪
おかげで、ブログネタ考えなくてよくなりました(笑)
さて、明日は、昼前後は、一粒万倍プロジェクトの
ランチミーティング。
先日20日のワークショップの振り返りと
次回11月5日の打合せ。
その後は、某社へ契約書作成の打合せに行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!