› 大津市の行政書士 こうたん日記 › 2012年09月09日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年09月09日

明日は東京で独壇場・オンステージ(笑)

あなたご訪問に感謝です!
昨日のうちに買い物に行ったので、仕事の時間が取れた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

日曜は、掃除→昼食→お見舞い→買い物というパターンで、
ほとんど仕事やそれ以外に時間を割けないんですけどね。

ただ、今日は明日の確認も含め、やっておきたいこともあったので^^

その明日の確認。

明日、9/10(月)の朝一から東京に行きます。

明日午後から、東京都行政書士会が行う研修で、
その講師として行くんですね。

僕が講師ということは、勿論、知的資産経営について。

『知的資産経営支援の実際
  ~企業へのアプローチから知的資産の抽出方法、
  ヒヤリング、報告書作成のポイント~』

という題目で、持ち時間は約3時間半ほど。

知的資産経営とは何かという基礎的なことから、
戦略論的な話や支援方法とかガッツリです。

で、内容は以下のような感じ。。
 1.老舗企業は何を大事にしているか
 2.目に見えにくい経営資源~無形の強み・見えない資産とは~
 3.知的資産経営とは~つながり・ストーリーの重要性~
   知的資産経営は経営戦略論
 4.知的資産経営報告書とは  その機能
 5.知的資産経営報告書の 作成プロセス
   ~知的資産抽出のポイント~
 6.知的資産経営報告書の 作成プロセス
   ~具体的な作成事例~
 7.知的資産経営の普及 &企業へのアプローチ

まぁ、3時間半でレジュメもパワポで約150枚。
ほんとコッテリです。

おそらく、ここまでの内容は、行政書士会に限って言えば、
昨年の滋賀県行政書士会でやったもの以外にないでしょうね。
というか、それだけ自負しています。

ちなみに昨年の滋賀会では、東京・静岡・愛知・岐阜・
奈良・大阪・京都と、遠方からも参加されました。

ただ、今回の東京会では、知的資産経営の基礎となる研修を
すでにやっておられるので、ややハードル高めでやります^^

たぶん、今回が知的資産経営に関する研修は初めて
という方には、ややきつい内容かもですが^^;

そんな表面的な内容ではないですし。

それもあるけど、この支援をしていくなら、片手間でなく
「本気」でやってほしいという想いもあるからです。

もっとも、片手間ではできませんが^^

ということで、明日は東京で3時間半しゃべりっぱなしの
中島オンステージで、独壇場になってきます(笑)


で、夜は、知的資産経営支援仲間で、企業再生コンサルの
中小企業診断士Gさんに、歌舞伎町に連行されてきます(笑)

なので、明日のブログ更新はほぼ絶望かと^^;

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


Posted by こうたん at 22:49Comments(0)日記・ひとりごと

2012年09月09日

「経営理念の見える化」をしてるんですね^^

あなたご訪問に感謝です!
思い切って、牛肉で冷しゃぶをやってみた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

食材が切れていたので、昼に急きょ買い物へ。
レタスも食べたいので、簡単な冷しゃぶをしようと。

実は、母の入院後、たまに冷しゃぶをやってます^^

いつもは豚肉なんだけど、5分以上悩みながら、
お肉売り場で思案し、えいやぁで、お買い得の国産牛肉に^^

完全、主婦の気持ちです(^_^;)

で、昼に食べたけど、、、
冷しゃぶは豚がいいかなと^^

さて、一昨日注文した、友人の横田さんの本が届きました。

『強みの源泉「経営理念」を活かしたマネジメント』
です。

『強みの源泉「経営理念」を活かしたマネジメント』

横田さんからは、
 「知的資産経営における価値創造ストーリーの出発点である、
 経営理念にスポットを当ててみました。
 社長の思いを大事にしてください、という内容です。
 中島さんであれば、常日頃、実践していることですので、
 基本過ぎて物足りないかもしれませんが…。
 その点、お許しください。」
と、仰いましたが^^;

さっきまで1時間ほど読んでいたんですけど、
確かに、すらすらっと6割ほど読みすすめました。

で、ほんと僕らってそうだよなぁって、改めて思ったのがここ。
『強みの源泉「経営理念」を活かしたマネジメント』

 自分自身(経営者)を客観的に分析して、その価値観を
 引っ張り出すのはやっかいなこと。

 自分(経営者)のことを支援者に話すことによって
 自分自身を理解する。

 その言葉を見える化して表現。

 経営者に話を聞いて経営理念を見える化する。

僕らは、知的資産経営の支援において、そのヒヤリングを通じて、
経営理念・価値観を明確にし見える化しているんですね。

そのために、上の写真のページの次に書いてあるんですが、
 ①相手の話をアクティブに聴ける
 ②聴きながら、さらに意見を引き出せる
 ③経営について基本的な理解がある
 ④相手の考えをまとめてコンパクトに表現できる
という条件をクリアしたうえで、ご支援をさせて頂いてます。

実際、これまでご支援させて頂いた、また現在進行形の経営者さんから
経営理念・コンセプト・価値観が腑に落ちる形で見える化できた
っていう方も多かったですしね。

「中島さんであれば」と謙遜されて仰いましたが、
その他にも、横田さんなりの表現や切り口で「なるほど!」って
言う部分も多々ありました^^

まだ読んでる最中ですが、この本にも書いてある
「原点に立ち返る」という点で、僕らがやっている支援を
振り返った次第です^^

「経営理念」は、知的資産の根本であり、価値創造ストーリーの
そもそもの出発点。

そして、自社の存在価値でもあります。

これをカチッと見える化して、社内に徹底的に共有化。

ほんと、大事なことですね。


明日は、母のお見舞い日。
そのあとは、月曜に東京に行く支度をします。

今日も読んで頂きありがとうござます!!