この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年02月27日

公募開始!「小規模事業者持続化補助金」

いつも見てくださって感謝です!
ようやく時間のかかっていた作業が終わった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

早速、表題の件。

先日の「ものづくり・商業サービス補助金」
の公募開始に続き、今日公募開始しました。

【平成26年度補正予算
「小規模事業者持続化補助金」の公募を
開始します|中小企業庁】


●事業概要
 小規模事業者が、商工会・商工会議所と
 一体となって、販路開拓に取り組む費用
 (チラシ作成費用や商談会参加のの運賃、
 創意工夫による売り方やデザイン改変等)
 を支援。

●補助率・・・補助対象経費の2/3
●補助上限額・・・50万円
 ※以下の場合は補助上限額が100万円
  ①雇用を増加させる取り組み
  ②従業員の処遇改善に取り組む事業者
  ③買い物弱者対策の取り組み
 ※複数の事業者が連携した共同事業の場合
  補助上限額が100万円~500万円
 (連携する小規模事業者数によります)

●補助対象者
 小規模事業者(会社、個人事業主)
 詳しくは、募集要項等を。

●公募期間
 受付開始:平成27年2月27日(金)
 第1次受付締切:平成27年3月27日(金)
 第2次受付締切:平成27年5月27日(水)
 (いずれも、当日消印有効)

小規模事業者の場所が「商工会議所」管轄か
「商工会」管轄かで申請先が違います。

商工会議所管轄はこちら。
【日本商工会議所 平成26年度補正
小規模事業者持続化補助金】


公募要領(PDF)はこちら。
http://goo.gl/rfYRVT

商工会管轄はこちら。
【全国商工会連合会 平成26年度補正
小規模事業者持続化補助金】


公募要領(PDF)はこちら。
http://goo.gl/N7oS5R

滋賀県の商工会はこちら。
【滋賀県商工会連合会 平成26年度補正
小規模事業者持続化補助金】


ちなみに、申請書の書式ですが、
商工会議所はワード、商工会はエクセル。

また、募集要項もざっと見た感じでは、
昨年とさほど変わりがないようです。


で、これまでも何度か、このブログでも
補助金についてポイントなども書きました。

その中から、小規模事業者持続化補助金
について書いたものを、昨年の分も含め
ピックアップしておきます。

よろしければ参考までにご覧ください。

【2014-03-11|小規模事業者向け
「持続化補助金」~狙いやすいかも!~】


【2014-05-02|小規模事業者持続化補助金
の一次受付分の採択結果】


【2015-01-28|小規模事業者の方へ
 補正予算案の説明動画】



知的資産経営の支援やスポットコンサルを
させて頂いたお客様で、小規模の方には、
個別でメッセや説明をさせて頂きました。

チャレンジされる方は、公募要領等も
しっかりと熟読して是非頑張って下さいね♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

  

Posted by こうたん at 23:59Comments(0)ちょっとした情報

2015年02月26日

明日から役員の登記の添付書面が変わります(^^)/

いつも見てくださって感謝です!
今日はガッツリと作業づくめの一日だった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

朝一からお客様がご来所。

建設業許可業者の決算変更届の打合せ。

その後、現段階で出来る分の作業をし、
午後からは知的資産経営支援の作業を。

ほんと、整体とかに行ってもすぐに
肩凝りが再発します(^_^;)

さて、表題の件。

今月頭にもこのブログで紹介しました。

【2/27~役員の登記の添付書面が
 変わります(^^)/|2015-02-03】


前回も書きましたが、詳しくは
コチラの法務省のHPをご覧下さい。
【役員の登記の添付書面・
 役員欄の氏の記録が変わります
 (平成27年2月27日から)】


それに合わせて、先日、法務省のコチラの
サイトでも「※平成27年2月27日以降に
申請する場合」の例が、記載例とともに
公開されました。
【商業・法人登記申請|法務省】

ちなみに記載例についても、従前のものから
加筆修正されてますね。

特に、役員の任期が満了する会社等は
気を付けてくださいね。

今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

  

2015年02月25日

久しぶりにコレが売れました(^_^;)

いつも見てくださって感謝です!
今日中に仕上げたかった作業が終わらない
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

知的資産経営の支援が始まったT社の
第1回目のヒヤリングレポート。

落とし込み方や図での表し方などで
いろいろ考えて時間が過ぎ、、、

まぁ、いつものことです(^_^;)

次回までに時間的猶予はあるけど(^_^;)


さて、そんな今日は○○が売れました。

その○○とは・・・

【株式会社設立書式キット】

昨日メールチェックしてる際、これの
申込みフォームからのメールが。

しかも3種類セットで。

久しぶりだったので少しびっくり(^_^;)

で、昨日返信し、今日入金があったので、
先方にURLとパスワードを送信。

開業当初に作ったんですが、そこから
実務を重ねていき、特に定款に関しては
バージョンアップをしていきました。

僕が実際に作成する定款も、これを元に
その会社に応じてアレンジしてます。

もっとも、「自分で出来る」と言いつつ、
あくまでテンプレート。

なので、会社の実情に合った具体的な
アドバイスはありません。

例えば、「事業目的」。

今後の事業展開も考えてどうするかは、
コンサルティングは、知的資産経営の
支援で培ったヒヤリング等から掘り起し
一緒に考えたり。

「商号」つまり社名についても然り。

実際に会社設立をご依頼されたお客様で、
僕が提案した社名にビビッときて、結局
それを採用された方もいらっしゃいます。

顧客は誰か、提供価値は何か、ビジョンや
将来像はどうかといったヒヤリングから
想像力を膨らませて一緒に考えたり。

この辺になると、手続き屋ではできません。
僕の差別化ポイントの一つです(^^)/

このキットでは提供できない価値。

当然に、報酬も変わってきますね。


明日は、朝からお客様が来所。

昨年、建設業許可をさせて頂いたお客様と
決算変更届の打合せです。

その後は作業の続きです。

今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

  

2015年02月23日

補助金を機に経営を掘り下げ見直す機運?

いつも見てくださって感謝です!
たまたま通販番組を見て思わず悩んだ
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨晩寝る前に一服がてらテレビをつけると、
とあるTVショッピング。

思わず真剣に見てしまいました。
【アセチノメガシェイプ】

お腹が気になる年頃です(^_^;)


さて、今日は昼前から某社へ。
先週メッセを頂き、あるご相談でお伺い。

で、当初のニーズのさらに奥の目的や課題の
解決策として、知的資産経営のご支援&
知的資産経営報告書の作成をすることに。

ある程度は、メッセの中で見積やプランも
提示させて頂いたんですが、いろいろと
詳しくお聞きさせて頂いてそうなりました。


先週のブログでも書きましたが、立て続けに
補助金のご相談を機に、こんな感じです。

流れとしては、こんな感じかと。
●補助金を狙おう
 ↓
●申請書には事業や強み、戦略など
 いろいろ書く必要がある
 ↓
●相談
 ↓
●補助金うんぬんより、やはりまずは
 腰を据えて自社を再確認したい
 ↓
●そして明確なビジョン、戦略を立て
 しっかりとした事業計画を立てて
 その上で活用できる施策があれば使う
って感です。

もっと言えば、
●補助金でお金を頂く
 ↓
●報酬を支払って、第三者の眼を入れて、
 知的資産経営報告書を作っていく
って感じです。

「補助金でお金を得たい」から
「対価を払って中長期的に考える」
になってるんです。

共通する点は、
「○○したら儲かるんか?」とか、
手っ取り早くとか短期的視点で見てない
という点。

つまり、自社をさらによくするために
目先ではなく真剣に考えておられる
という点です。

自社だけで行えば対価はありません。

しかし、敢えて第三者を入れて客観的に、
じっくり腰を据えて取り組みたいという
ニーズなんですね。

自社だけでは気付かないところに
気づくこともできるというメリット。

そして中長期的に見て、そこに価値を
見出して下さるからご依頼を頂く。

しかも、すでに知的資産経営報告書の
活用の仕方まで、ある程度事前に明確に
されています。

コストではなく投資。

そういう感じで今回立て続けに、補助金の
ご支援ではなく、知的資産経営支援を通じ
知的資産経営報告書を作っていくことと
なりました。

最後にもう一つ共通点。

僕がいろいろ聞いて、経営者さんが
自社について話されてる時です。

イキイキ・キラキラ・ワクワク(^^)/
そして伝わる熱意。

今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

  

2015年02月22日

猫の日&行政書士記念日、、、ニャンニャン

いつも見てくださって感謝です!
名古屋のネオンに後ろ髪を引かれる思いの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨日は遅くなると思っていたら、
懇親会が終わったのが8時ぐらい。

懇親会の会場の居酒屋を出て上を見ると・・・

その会場のビルの上にはこんな看板が。
居酒屋ななこ
(↑さっき検索して探した^^;)

めっちゃ気になりつつも、そのまま
名古屋を後にしました。。。(^_^;)

せっかくやし名古屋の栄、錦を少しは
堪能したほうが良かったか(笑)


さて、今日は2並びの2月22日。

222がニャンニャンニャンってことで
「猫の日」だそうですね。

実は、同じ2月22日は行政書士記念日。
行政書士記念日

昭和26年2月22日に行政書士法が
公布されたことにちなんでのことだそう。

で、猫の日と同じだからという理由か、
行政書士のマスコットキャラクターが
猫になってます。
ユキマサ 行政書士

その名も行政書士の「行政」を訓読みし、
「ユキマサ」・・・

猫の日と一緒やからって、、、
ほんで、行政⇒ユキマサって、、、

ひねりが無さすぎてアッパレです(笑)

しかも、こんなピンバッジまである・・・
ユキマサ 行政書士

悪いけど、僕の柄に合うわけないので、
付けるつもりは毛頭ありませぬ(@_@)

ペットや動物が好きなわけでもないですし…

猫はキティちゃんだけで十分です(笑)

「キティちゃんはネコちゃうで!」って
天国から聞こえてきそうです(^_^;)

まぁ、猫の日だろが行政書士記念日だろうが、
ニャンニャンの方がエエわけで( ̄▽ ̄;)!!
↑痴的なオチかい。。。


明日は、昼前から相談業務である会社へ。

ある件についてFBメッセで問合せがあり、
そこから知的資産経営のご説明もかねて
お伺いさせて頂きます。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 23:59Comments(0)日記・ひとりごと