この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月31日

マニアックな統計収集

あなたのご訪問に感謝です!
週明け早々、PCの前で固まっていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


実は午後からは、完全にネットで調査作業をしてました。

知的資産経営報告書の作成のための、
とある統計を探しに行っていたんです。

現在、ある歯科技工所さんの作成支援を始めたんですね。

歯科技工士と歯科医院は切っても切れない関係。

前回のヒヤリングの中で、社長から歯科医院に関して
大まかな統計数値をお聞きしたんです。

マーケティング的な大まかな数値は、
社長の頭の中には入っています。

その数値の裏付けも含めて、いろいろ検索してました。


いろんな検索キーワードを入れつつ、
厚生労働省の統計資料とかに行きつきました。

例えば、『年次・都道府県別 歯科診療所数』とか。

  S62年H2年5年8年11年
全国48,30052,21655,90659,35762,484
滋賀311353396442489
  14年 17年 19年 20年22年2月末
全国65,07366,73267,79867,77968,167
滋賀520544545539552


その他、歯科診療所の都道府県別の診療報酬による
1歯科医療機関あたり1ヵ月平均収入だったり。

自由診療で勝負する東京などの都会は、
この平均値が低い。

だから、都会でインプラントが活発らしい。

逆に滋賀県はこのの数値が高い。
つまり自由診療はほとんどなく、保険診療が大半。


そして歯科医院の数は増加傾向で、それに伴い、
保険診療による1歯科医療機関あたり1ヵ月平均収入は
減少するそうで。


ということは、歯科技工所にも大きく影響。

そのような外的要因の中で、どのようにして
安定的に売上を維持してきたのか。


ここに大きな「知的資産」があるわけで。


まだまだ裏付け指標が不十分なので、
明日もいろいろ調べないと。

非効率ながらも自分で調べてみると、
こういうところにこんなデータがあるのか
ということを知ることができるんですね。


それをもとに、他の情報を効率的に調べるには
どうすればいいかは、社長に聞いてみようっと^^

毎度のことながら、慣れない言葉にも悪戦苦闘です(汗)


ただ、こんなことをしながらも、僕的には、
いろんな業界のデータや現状が知ることができ、
ある意味ノウハウ化されますね^^


それにしても目と肩がかなり(><)な感じです。。。


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


2010年05月30日

行政書士相談:大津市で来月から開始

あなたのご訪問に感謝です!
今日は読書に耽っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


来月から、大津市役所で市民相談として
「行政書士相談」が加わりました。

毎月第3月曜で、第1回目は6月21日(月)です。

「広報おおつ」抜粋↓
行政書士相談

表記されている相談内容は、
「官公庁への手続、契約書などの書類作成について」
とあります。

でも、文字数制限で、分かりにくいので、
もっと具体的には以下のようなものです。

官公庁への手続きとは、市役所・警察署などをはじめ、
市や県の○○センター(例:滋賀県パスポートセンター)
や公証役場・国・県庁などの行政機関のことです。

なので、そこへの提出・申請・届出などの
書類などに関する相談ですね。


契約書などの書類作成とは、
お金の貸し借りや賃貸借・売買などの契約書をはじめ、
離婚協議書、遺言書、遺産分割協議書、内容証明、議事録
など様々です。


また、法人や事業主さんの官公庁への手続きでは、
会社設立、営業許可、建設業許可、産業廃棄物許可、
農地転用、著作権登録、帰化・入管手続きなどの許認可や
認証・提出などに関することも。

他には、知的資産経営報告書の作成も。
(この場合の相談員は、間違いなく僕でしょうけど(笑))


時間は13時~16時で、相談日当日の10時から
電話で先着受け付けとなるそうです(各6人)。

相談員は、滋賀県行政書士会大津支部の会員です。


この市民相談には、今まで「行政書士」がなかったんです。

そこで、行政書士制度の普及啓発のために、
大津支部の現支部長先生が、大津市に対して
熱心に働き掛けてくださり実現しました。


ちなみに大津支部長は、僕と同じ町内で、
しかも5・6軒隣のベテラン女性先生です^^

「お母さん!」と慕っているわけで(笑)

ということで僕も相談員として
ご協力させて頂くこともあります。


なお、場所は大津市役所本館1階の
自治振興課内相談室になります。

お問い合わせは、自治振興課市民相談係
077-528-2666 です。

皆さんのお役にたてれば幸いです。


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 22:39Comments(0)ちょっとした情報

2010年05月29日

総会の懇親会でダンシング(笑)

あなたのご訪問に感謝です!
総会後の懇親会ではじけてきた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


今日は、滋賀県行政書士会の定時総会でした。

大津プリンスホテルで、約3時間にわたる総会。

その後同じ会場の隣の会場で懇親会。

滋賀県の国会議員さんや、
県や議会等の議員さんなども参加。


林の久美ちゃん(林久美子参議院議員)からは、
ブログにアップして下さってどうもです」と。

おぉ、国会議員さんも僕のブログを
見て下さったなんて光栄です^^


さて、その懇親会。

今回は、オールディーズのバンドもご用意されました。

でも、たいていこういう場合、単なるBGMで、
みんなあまりバンドさんのほうを見ていない。

せっかくバンドさんを呼んだのなら、
バンドも盛り上げないと。


で、僕は、「昔取った杵柄(きねづか)」を使い、
ある行動に出ました。

バンドに合わせてダンシング!


その前に、滋賀県行政書士会の会長でもあり、
日行連の会長も長年務められた重鎮を捕まえて、
「motakinさん!踊らないと!」とけしかけたわけです。

なんとも無礼な奴です(笑)

で、言いだしっぺなので、オールディーズの曲に合わせて
ステージ前の真ん中で、ステップを踏みながらダンシング。

目の前には、色んな議員さんも。

お陰さまで、楽しんでいただけたようです。

バンドの方からも壇上から喜びの声が。

やはりエンターテナーの血が騒いだというか(笑)


そして、国会議員の秘書も巻き込んで、
スローな曲に合わせてチークまで。

会長のmotakinさんとも、笑いも取りつつチーク。

会長からも、来賓の議員さんとかにも、
「元ホストで、バイタリティもあります」
なんて紹介していただいたり^^


行政書士会という、ある意味お堅い雰囲気を
打破するような行動です。

お陰でかなり注目して頂いたようででも、
他の先生方からも、お褒めのお言葉をいただけました。

業務には全く関係ないけど、
歌って踊れる行政書士って感じです。
(だから何なのと言われてばそれまでですけど。。。)


自分も楽しみながらの、
ある意味自己アピールですね(笑)


自分という存在を、人を蹴落とすのではなく、
人を楽しませながら知ってもらう。

それも、自分にしか出来ないだろうという方法で。


懇親会の後の2次会は、夜景のきれいな
大津プリンスホテル最上階のバーへ。
総会2次会 総会2次会


ここでも、色んな先生方とお話をしつつ、
日頃お世話になっている事務局の職員さんにも、
美味しいカクテルを紹介するなど
「もてなし」をしてました(笑)


そんなこんなで、行政書士というより、
エンターテナーになっていた1日でした。


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  

Posted by こうたん at 23:23Comments(0)日記・ひとりごと

2010年05月28日

マンション更新料は無効

あなたのご訪問に感謝です!
気温差の激しさのせいか、ちょっと頭痛気味の
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100527-00000610-san-soci
 京都市北区の賃貸マンションの家主が、更新料を支払わない借り主に10万6千円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。

 紙浦健二裁判長は「更新料は賃貸人や管理業者の利益確保を優先した不合理な制度で、消費者契約法により無効」として、請求を棄却した1審京都地裁判決を支持、家主側の控訴を棄却した。

 借り主側の代理人によると、高裁が更新料を無効と判断したのは3例目。有効とした判決も1例あり、判断が分かれている。


これで、高等裁判所で3例目。

契約自由の原則なので、法律に強行規定がなければ、
契約書どおりです。

でも公序良俗に反したり、信義誠実の原則に反していたり、
著しく不合理であったりすれば、その部分は無効です。

また、借地借家法はほとんど強行規定で、
さらに借主の利益保護が強いので、
「契約書に書いてあることが全て」
というわけでもないんです。

ただ、更新料は、商慣習上で暗黙の了解で続けられてたけど、
今後更新料は取りにくい感じになるかもですね。

だからと言って契約の際に、更新料は払いませんって
思いっきり反発するのもどうかなって感じです。

いやなら借りるな!ってことにもなるだろうし。。。

更新料を有効とした判断も1例あるので、
事例によるだろうけど。

上告された場合の最高裁の判断が気になるところです。


なんでもそうだけど、交渉事は、反発し合うと
まとまるものもまとまらなくなりますしね。


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  

Posted by こうたん at 22:45Comments(0)ちょっとした情報

2010年05月27日

衰退産業でも利益率アップ

あなたのご訪問に感謝です!
今更ながら「もしドラ」を買った
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


今日は知的資産経営報告書の作成支援で
能登川(正確にはギリギリ彦根市)まで
行ってきました。

電車の待ち時間に「もしドラ」を買ったんですけどね^^


さて、今日行ってきたのは、滋賀の伝統工芸でもある
「近江上布」の製造販売をしているところ。

「新之助上布」という名で商標登録もされている、
大西新之助商店の2代目大西氏。

職人気質で気難しい人ではなく、
気さくで、とても柔軟なお方です。

近江上布


経済産業大臣指定の伝統工芸士です。

「近江上布」の伝統工芸士には、
意匠部門・染部門・織部門・仕上部門と
部門別に指定があります。

しかし、それら全部の指定をうけた総合部門もあります。

滋賀県唯一の総合部門の伝統工芸士なんです。


ただ、伝統工芸系は衰退産業。

卸や小売の下請的要素も強く、年々売上も減少。

しかしこの大西さんは違いました。

衰退してもうダメだと嘆いていて、何もしないのはダメだと
大西さん自らエンドユーザーに直販売しに行かれた。

また、卸やメーカーの下請けだと、
好きなモノを作れないし、利益率は低い。

そして何より、実際使われる方の声がわからない。

でも、自ら接近戦でこれも解消。

確かに売上高は減ったものの、利益率は約3倍。

接近戦でコアなファンともふれあい、
今は楽しくてしかたないそうです。

そんな大西さんが名言を残されました。


「人間国宝の方でも助成金を受けないと喰っていけない。
ならば自分らは尚更何かしないといけない。」と。


そして、こうも言われました。

「職人も、ただ良いモノを作るだけではダメ。
自ら営業や販売もできないと落ちる一方だ。」と。


「俺は職人だ!」という変なプライドはなく、
いわゆる職人気質ではなく、戦略的に事業をされてます。

そして、こういう凄いのは、即行動されること。

営業的なことに、「この金額を費やしても潰れない」
という程度の投資をされてます。

5年ほど前からいろいろ取り組んでおられますが、
今ようやくその撒いた種が咲いていく気配があるそうです。

こういう業界では珍しいとも言える、自ら営業。
しかも弱者の戦略のアナログ接近戦。

お客様用の変形名刺にも、自ら印を押ししてある。
さらに東京での近江上布展でも、以前来て頂いたお客様に
自らDMを出す。

モノもよく、人柄もよく、さらに自らアナログ接近戦だから
DMでの来場者は驚異の50%。

そして、お客様が書かれたブログから口コミが広がる。

そんな大西さん、
「あれやこれや悩むより、まず行動。
失敗かどうかはそのあとのこと。」

衰退産業でも、自らコアなお客を見つけ出し、
しかも職人自ら出向くから、顔が見える。

そんな大西さんから、これも名言ですが、
おもしろい言葉をお聞きしました。

新之助上布

「たにやん」さんと大笑いしました(笑)

すべて先行投資です。


いつもそうですが、学びが多い作成支援になりそうです。

「新之助上布」↓
http://shinno-suke.com/


今日も読んで頂きありがとうござます!!