
2011年09月29日
プラスに考えよう^^
あなたご訪問に感謝です!
パンク修理は明日になった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日のブログで書いたパンクの件。
http://effort.shiga-saku.net/e685011.html
今日の午前中にディーラーに持っていくと、
意外な事実が!!
右後輪のタイヤがパンクしたんですけど、
整備士の方に言われて左後輪も見てみると・・・
なんと、タイヤがすり減りすぎて、白いのが見えてる\(◎o◎)/!
ダメになった右後輪もよく見ると、白いのが出てて
砂利道でオダブツになったようです。
下手したら走行中に両方イカれてたかもしれない状況。
結局、後輪の両輪とも交換する羽目にΣ(゚д゚lll)
で、見積もってもらうと・・・
工賃込みで8万8千円也。。。
まぁ、太さ255mmの「255/40R 17インチ」と
特殊なタイヤやし仕方ないんですけど。
同じモノでも、もっと安いところもあるでしょうけど、
ディーラーで安心も買ったというか^^
代車も無償で借りれるし。
明日タイヤが入荷するそうなので、今日のところは
見積だけで帰って、明日入庫することに。
それにしても、今年に入ってから、車でお金が飛んでます。
一気に来るとエコな軽、今だったらミライースに、
乗り換えるでしょうけど。
じわじわ、そのたんびに、修理代を払うって
勘弁してよ~って感じです。
新しいPCを買おうかと思っていたのに、
その分のお金がサヨナラ~です。。。
以前、とある銀行から融資の話がありました。
設備投資として車を乗り換えませんかって。
そのとき申し込んでおけばよかったかなぁと。
なんだか、車で全部飛んでいっちゃってるって感じ。
しかし!!!!
現実は現実!
同じ状況でも、考え方一つ!
なったことを、起きた現実を、ああだこうだ言っても仕方ない。
事故も無く、無事だったことに感謝せねば!
前回の修理の原因もそうですけど、今回のも、
もし高速乗っている最中だったら・・・
考えただけでもゾッとする。
やはり、運がいい!ツイてる!
早期?発見でよかったと思おう!
ここはやっぱり、マイナスな青い息を吐くんではなく、
ポジティブな赤い息を吐かねば!
http://effort.shiga-saku.net/e625568.html
なんでもプラスに考えないとダメですね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
パンク修理は明日になった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日のブログで書いたパンクの件。
http://effort.shiga-saku.net/e685011.html
今日の午前中にディーラーに持っていくと、
意外な事実が!!
右後輪のタイヤがパンクしたんですけど、
整備士の方に言われて左後輪も見てみると・・・
なんと、タイヤがすり減りすぎて、白いのが見えてる\(◎o◎)/!
ダメになった右後輪もよく見ると、白いのが出てて
砂利道でオダブツになったようです。
下手したら走行中に両方イカれてたかもしれない状況。
結局、後輪の両輪とも交換する羽目にΣ(゚д゚lll)
で、見積もってもらうと・・・
工賃込みで8万8千円也。。。
まぁ、太さ255mmの「255/40R 17インチ」と
特殊なタイヤやし仕方ないんですけど。
同じモノでも、もっと安いところもあるでしょうけど、
ディーラーで安心も買ったというか^^
代車も無償で借りれるし。
明日タイヤが入荷するそうなので、今日のところは
見積だけで帰って、明日入庫することに。
それにしても、今年に入ってから、車でお金が飛んでます。
一気に来るとエコな軽、今だったらミライースに、
乗り換えるでしょうけど。
じわじわ、そのたんびに、修理代を払うって
勘弁してよ~って感じです。
新しいPCを買おうかと思っていたのに、
その分のお金がサヨナラ~です。。。
以前、とある銀行から融資の話がありました。
設備投資として車を乗り換えませんかって。
そのとき申し込んでおけばよかったかなぁと。
なんだか、車で全部飛んでいっちゃってるって感じ。
しかし!!!!
現実は現実!
同じ状況でも、考え方一つ!
なったことを、起きた現実を、ああだこうだ言っても仕方ない。
事故も無く、無事だったことに感謝せねば!
前回の修理の原因もそうですけど、今回のも、
もし高速乗っている最中だったら・・・
考えただけでもゾッとする。
やはり、運がいい!ツイてる!
早期?発見でよかったと思おう!
ここはやっぱり、マイナスな青い息を吐くんではなく、
ポジティブな赤い息を吐かねば!
http://effort.shiga-saku.net/e625568.html
なんでもプラスに考えないとダメですね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
タグ :行政書士
2011年09月28日
こういう声を頂けるから楽しい!
あなたご訪問に感謝です!
どうやら水難の相ならぬ「車難の相」が出てるような
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
石川啄木。。。
働けど働けど、我が暮らし楽にならずですな(笑)
直したと思ったらまた災難、それを直したらまた災難。
その度に臨時の出費。。。
知的資産経営の支援でアルバ通信さんに伺おうとすると、
右後タイヤの空気が少し減ってる感じがしたんです。
で、帰りに空気を入れようかと。。。
すると・・・
その話は終わりに^^
さて、そのアルバ通信さん。
今日が最終の打合せで、たにやんさんとともに
知的資産経営報告書の最終確認でした。
社長の柿添さんにはいろいろ宿題をして頂きましたが、
あとは微修正をするのみでほぼ完成です。
だいたい通常は4ヶ月ぐらいですけど、今回は3ヶ月ちょっと。
柿添さん曰く、
「今回のを通して、以前からやらなあかんなぁと
思ってたことが出来て良かった」と。
自社について、いろいろ調べる機会になったし、
よく分かる機会にもなったそうです。
そして「授業料払って、いい収穫になった」と。
先週、「抱きしめてBIWAKO」の件で、柿添さんと一緒に
ある会社に伺った際、その会社の経営者Kさんに
楽しそうにこう仰いました。
「知的資産経営、想像していたよりいい!」
Kさんも、興味を持って下さっていたので、
僕からいろいろ情報もご提供させていただきました。
で、この柿添さんが、もう一つ印象的なことを仰ってくれました。
報告書は目的ではありません。
その作成していく過程が大きいんですよね。
こういう声を頂ける度に、僕らも良かったって思います。
いつも思うんですけど、最後に笑顔をもらえる楽しさがあります。
僕らの作業もかなりハードですけど、最後は充実感でいっぱいですね。
もっとも、企業さんにとっては、これからが大事なんですけどね。
柿添さんはこれを機に、この報告書も参考にしながら、
今後のことについて、いろいろやっていかれるそうです。
ほんと、熱く語って下さいました。
ちなみに、僕はこの柿添さんにとって、
なんでも屋さんみたいになっちゃってますけど(笑)
で、冒頭の続き。その帰りです。
ガレージを出ると、なんやら走りに違和感が!
かなり空気が減っているというか、パンク違うん!!って感じ。
たにやんさんも時間が大丈夫だったので、
とにかく最初のガソリンスタンドへ。
タイヤがベロベロでした。。。
前に乗ったのが5日前の23日。
全然大丈夫だったのに。。。
なにせ太いタイヤで、いずれにせよ取り寄せ。
とりあえずスペアタイヤに交換。
明日、交換に行ってきます。
今年に入って、パンクが2回目で、ちょっと前に修理2回。
トータル40万円近い出費だ(><*)ノ~~~~
落ち込んでても仕方がない。。。
その分稼がねば(汗)
「働けど働けど、我が暮らし楽にならず」と言ったけど、
事故なく無事だったことに逆に「運がいい」と思わなしゃあないですね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
どうやら水難の相ならぬ「車難の相」が出てるような
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
石川啄木。。。
働けど働けど、我が暮らし楽にならずですな(笑)
直したと思ったらまた災難、それを直したらまた災難。
その度に臨時の出費。。。
知的資産経営の支援でアルバ通信さんに伺おうとすると、
右後タイヤの空気が少し減ってる感じがしたんです。
で、帰りに空気を入れようかと。。。
すると・・・
その話は終わりに^^
さて、そのアルバ通信さん。
今日が最終の打合せで、たにやんさんとともに
知的資産経営報告書の最終確認でした。
社長の柿添さんにはいろいろ宿題をして頂きましたが、
あとは微修正をするのみでほぼ完成です。
だいたい通常は4ヶ月ぐらいですけど、今回は3ヶ月ちょっと。
柿添さん曰く、
「今回のを通して、以前からやらなあかんなぁと
思ってたことが出来て良かった」と。
自社について、いろいろ調べる機会になったし、
よく分かる機会にもなったそうです。
そして「授業料払って、いい収穫になった」と。
先週、「抱きしめてBIWAKO」の件で、柿添さんと一緒に
ある会社に伺った際、その会社の経営者Kさんに
楽しそうにこう仰いました。
「知的資産経営、想像していたよりいい!」
Kさんも、興味を持って下さっていたので、
僕からいろいろ情報もご提供させていただきました。
で、この柿添さんが、もう一つ印象的なことを仰ってくれました。
日頃のからいろいろ考えなあかんなぁと思っても、
忙しさに流されて、まぁいいかとズルズル行ってしまう。
でも、今回のように、しかも第三者が入ることで、
強制力が働くし、宿題も期限を切られる。
これで、嫌でも時間作って考えたり調べたりする。
だから、自社の現状分析や今後のことなど、
やらなあかんなぁと思ってたことが出来た。
しかも、整理される。
報告書というブツはブツとしていいけど、
この時間を強制的に作れたことが良かった。
報告書は目的ではありません。
その作成していく過程が大きいんですよね。
こういう声を頂ける度に、僕らも良かったって思います。
いつも思うんですけど、最後に笑顔をもらえる楽しさがあります。
僕らの作業もかなりハードですけど、最後は充実感でいっぱいですね。
もっとも、企業さんにとっては、これからが大事なんですけどね。
柿添さんはこれを機に、この報告書も参考にしながら、
今後のことについて、いろいろやっていかれるそうです。
ほんと、熱く語って下さいました。
ちなみに、僕はこの柿添さんにとって、
なんでも屋さんみたいになっちゃってますけど(笑)
で、冒頭の続き。その帰りです。
ガレージを出ると、なんやら走りに違和感が!
かなり空気が減っているというか、パンク違うん!!って感じ。
たにやんさんも時間が大丈夫だったので、
とにかく最初のガソリンスタンドへ。
タイヤがベロベロでした。。。
前に乗ったのが5日前の23日。
全然大丈夫だったのに。。。
なにせ太いタイヤで、いずれにせよ取り寄せ。
とりあえずスペアタイヤに交換。
明日、交換に行ってきます。
今年に入って、パンクが2回目で、ちょっと前に修理2回。
トータル40万円近い出費だ(><*)ノ~~~~
落ち込んでても仕方がない。。。
その分稼がねば(汗)
「働けど働けど、我が暮らし楽にならず」と言ったけど、
事故なく無事だったことに逆に「運がいい」と思わなしゃあないですね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2011年09月27日
京都府の担当の方から絶賛!
あなたご訪問に感謝です!
PCが遅く、朝は時間のロスをしてしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今日は午後から八幡市商工会へ。
八幡市商工会管内の事業主さんの知恵の報告書が完成し、
そのプレゼンの打ち合わせのため。
今回は、京都府山城振興局の担当の方も2名同席。
京都府では知的資産経営のことを「知恵の経営」と言い、
その報告書に対して府の認証制度があります。
その審査では、審査員の方が各申請企業の報告書を
事前に目を通されています。
その前提で当日、企業側は、審査員の前でその内容について
10分間プレゼンをしないといけないわけです。
そのプレゼンの打合せ・練習だったんですね。
今回もたにやんペアで、たにやんさんが主担当でご支援。
さらに、商工会の経営支援員さんも一緒にご支援です。
で、その経営支援員さんが、京都府の担当の方に、
「この報告書はどうですか?」と聞かれました。
すると、府の担当の方は、
「何社も目を通してますが、その中でも群を抜いて
わかりやすく、完成度の高く、素晴らしいです!」
たにやんさんと僕は心の中で「(^o^)v」です(笑)
勿論、忙しい中、一生懸命取り組まれた
経営者さんの頑張りが凄いんですけどね。
それと、僕らの手が届かない所を、商工会の支援員さんの方が
しっかりサポートして下さったおかげでもあります。
経営者さん、商工会の支援員さん、僕たちと
しっかり信頼関係を築いて連携できた結果です。
そのあと、プレゼンをどうするかで、昨年ご支援させて頂いた
京都府のある企業さんのプレゼン資料をお見せしました。
こちらは僕が主担当。
すると、その府の担当者さんは、
「この会社さんもご支援されたんですか?この会社も、
非常に分かりやすく明確で完成度が高かったです。」と。
最高のパフォーマンスを出すために、
あえてコンビでやってます。
こちらも、経営者さんの頑張り+信頼関係での連携。
勿論、報告書作成が目的ではなく、手段であり通過点。
そして認証が目的でもありません。
いずれも経営者さんは、認証は二の次って感じで捉えていらっしゃいます。
それよりも、自社の良さ、知的資産やその繋がり、
価値創造ストーリーがはっきりしたこと、そして同時に、
足りない部分、具体的な課題が見えたこと。
どうしていきたいのかというビジョンが明確になったことが
大きいと仰ってくださいます。
自社の良さを知る、魅力を発見できるという評価以上に、
総じて内部マネジメントとしての評価が高いようですね。
で、今日のそのプレゼンに向けての打合せ。
報告書の中で特に伝えたい部分や、強調したい部分を
10分間でパワポを使ってやります。
どう「伝える」かではなく、「伝わる」プレゼンにするか。
たにやんさんと僕で、報告書のこの部分をまとめましょってことに。
そして、10分の構成、流れ、持っていき方・・・
パワポは何ページぐらいか・・・
その時間配分は・・・
3分であれ10分であれ、あれもこれも入れない言わない。
むしろ話し足りないぐらいがちょうどいい。
伝えたい視点というか焦点を絞り込む。
そして、話の仕方や間の取り方、展開。
エンターティナー中島?の経験フル活用です(笑)
ここでも、京都府の担当の方が大きく頷いて下さってました。
もっとも、一番大事なのは、経営者さんの熱い思い。
小さくても強い経営をしていくという強い信念。
今回も、経営者さんは自身を持って挑んで下さると思います。
はぁ~、もう一台PCを買おうかなぁ。。。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
PCが遅く、朝は時間のロスをしてしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
今日は午後から八幡市商工会へ。
八幡市商工会管内の事業主さんの知恵の報告書が完成し、
そのプレゼンの打ち合わせのため。
今回は、京都府山城振興局の担当の方も2名同席。
京都府では知的資産経営のことを「知恵の経営」と言い、
その報告書に対して府の認証制度があります。
その審査では、審査員の方が各申請企業の報告書を
事前に目を通されています。
その前提で当日、企業側は、審査員の前でその内容について
10分間プレゼンをしないといけないわけです。
そのプレゼンの打合せ・練習だったんですね。
今回もたにやんペアで、たにやんさんが主担当でご支援。
さらに、商工会の経営支援員さんも一緒にご支援です。
で、その経営支援員さんが、京都府の担当の方に、
「この報告書はどうですか?」と聞かれました。
すると、府の担当の方は、
「何社も目を通してますが、その中でも群を抜いて
わかりやすく、完成度の高く、素晴らしいです!」
たにやんさんと僕は心の中で「(^o^)v」です(笑)
勿論、忙しい中、一生懸命取り組まれた
経営者さんの頑張りが凄いんですけどね。
それと、僕らの手が届かない所を、商工会の支援員さんの方が
しっかりサポートして下さったおかげでもあります。
経営者さん、商工会の支援員さん、僕たちと
しっかり信頼関係を築いて連携できた結果です。
そのあと、プレゼンをどうするかで、昨年ご支援させて頂いた
京都府のある企業さんのプレゼン資料をお見せしました。
こちらは僕が主担当。
すると、その府の担当者さんは、
「この会社さんもご支援されたんですか?この会社も、
非常に分かりやすく明確で完成度が高かったです。」と。
最高のパフォーマンスを出すために、
あえてコンビでやってます。
こちらも、経営者さんの頑張り+信頼関係での連携。
勿論、報告書作成が目的ではなく、手段であり通過点。
そして認証が目的でもありません。
いずれも経営者さんは、認証は二の次って感じで捉えていらっしゃいます。
それよりも、自社の良さ、知的資産やその繋がり、
価値創造ストーリーがはっきりしたこと、そして同時に、
足りない部分、具体的な課題が見えたこと。
どうしていきたいのかというビジョンが明確になったことが
大きいと仰ってくださいます。
自社の良さを知る、魅力を発見できるという評価以上に、
総じて内部マネジメントとしての評価が高いようですね。
で、今日のそのプレゼンに向けての打合せ。
報告書の中で特に伝えたい部分や、強調したい部分を
10分間でパワポを使ってやります。
どう「伝える」かではなく、「伝わる」プレゼンにするか。
たにやんさんと僕で、報告書のこの部分をまとめましょってことに。
そして、10分の構成、流れ、持っていき方・・・
パワポは何ページぐらいか・・・
その時間配分は・・・
3分であれ10分であれ、あれもこれも入れない言わない。
むしろ話し足りないぐらいがちょうどいい。
伝えたい視点というか焦点を絞り込む。
そして、話の仕方や間の取り方、展開。
エンターティナー中島?の経験フル活用です(笑)
ここでも、京都府の担当の方が大きく頷いて下さってました。
もっとも、一番大事なのは、経営者さんの熱い思い。
小さくても強い経営をしていくという強い信念。
今回も、経営者さんは自身を持って挑んで下さると思います。
はぁ~、もう一台PCを買おうかなぁ。。。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2011年09月26日
琵琶湖汽船さんに感謝!~抱きBIWA~
あなたご訪問に感謝です!
今日は滋賀県を横断していた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
浜大津から米原の長岡へ。
びわ湖横断って感じです^^
浜大津には大津港があり、ミシガンとかが運航しています。
その会社が琵琶湖汽船さん。
今朝は、アルバ通信の柿添さんと一緒に、
この琵琶湖汽船さんに伺っていました。
11月6日(日)に滋賀県一斉で、
「抱きしめてBIWAKO」が行なわれます。
びわ湖を取り囲むように手をつなぐ・・・
僕も柿添さんも、「抱きしめてBIWAKO」に協賛。
琵琶湖汽船さんも協賛です。
当日は琵琶湖の周囲の各地で様々なイベントが催されます。
イベントマップはコチラ↓
http://dakibiwa.com/event/index.html
先日もお伝えしましたが、その中で、瀬田の唐橋にある
青年会館で前回の「抱きしめてBIWAKO」の写真展
があります。
抱きBIWAゾーン in 大津市 青年会館
それに柿添さんが任されることになったんですね。
しかし、その他にも何かしないとということで、
ゲーム大会のようなことをすることになりました。
正式にはまだ非公開ですけど。
では、誰か司会とかマイクパフォーマンス出来る人がってことで、
先日書いたように、僕に声をかけて下さいました。
で、ゲームの優勝者には何かプレゼントができないかということになり、
琵琶湖にちなんだ何かということに。
そこで、柿添さんから、琵琶湖汽船さんにお願いできないかと。
僕曰く、「琵琶湖汽船さんなら、川戸常務を知ってますよ」と。
ということで、僕が川戸常務に連絡を取り、今日お会いすることに。
川戸常務とは、「びわいちサブレ」のメンバーで
ご一緒させていただいているご縁なんですね。
で、事前にお伝えしていたんですけど、5分でOK!!
乗船券を提供して下さいました!

ミシガンクルーズと竹生島クルーズのどちらかを
選ぶことができるだけでなく、
ペアで2組分も!!
ミシガンクルーズ
竹生島クルーズ
さらに、記念のオリジナル絵葉書まで!

優勝者だけでなく、それ以外の方にもプレゼントできます!
川戸常務曰く、
「琵琶湖汽船も125周年なので、その一環としてご提供しますよ」と。
さらに「PRもしてくださいね。」と。
勿論ですとも!!
司会は僕がしますんでとお伝えすると、
「中島さんが司会なら大丈夫ですね」
川戸常務も、僕の「びわいちサブレ」での売り子の様子を
よくご存知なので、そう言って下さいました(笑)
ご縁とご縁を結べ、お役に立てたので本当に良かったです。
僕は、何屋さんか分からんようになってますけど(笑)
11月6日(日)は、お近くの方は是非、瀬田の唐橋の
青年会館に来て、昼から琵琶湖を抱きしめて下さ~い!
瀬田の唐橋にある青年会館の場所(グーグルマップ)
それにしても琵琶湖汽船さんに感謝です。
明日は、京都府の八幡市に行ってきます♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日は滋賀県を横断していた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
浜大津から米原の長岡へ。
びわ湖横断って感じです^^
浜大津には大津港があり、ミシガンとかが運航しています。
その会社が琵琶湖汽船さん。
今朝は、アルバ通信の柿添さんと一緒に、
この琵琶湖汽船さんに伺っていました。
11月6日(日)に滋賀県一斉で、
「抱きしめてBIWAKO」が行なわれます。
びわ湖を取り囲むように手をつなぐ・・・
僕も柿添さんも、「抱きしめてBIWAKO」に協賛。
琵琶湖汽船さんも協賛です。
当日は琵琶湖の周囲の各地で様々なイベントが催されます。
イベントマップはコチラ↓
http://dakibiwa.com/event/index.html
先日もお伝えしましたが、その中で、瀬田の唐橋にある
青年会館で前回の「抱きしめてBIWAKO」の写真展
があります。
抱きBIWAゾーン in 大津市 青年会館
それに柿添さんが任されることになったんですね。
しかし、その他にも何かしないとということで、
ゲーム大会のようなことをすることになりました。
正式にはまだ非公開ですけど。
では、誰か司会とかマイクパフォーマンス出来る人がってことで、
先日書いたように、僕に声をかけて下さいました。
で、ゲームの優勝者には何かプレゼントができないかということになり、
琵琶湖にちなんだ何かということに。
そこで、柿添さんから、琵琶湖汽船さんにお願いできないかと。
僕曰く、「琵琶湖汽船さんなら、川戸常務を知ってますよ」と。
ということで、僕が川戸常務に連絡を取り、今日お会いすることに。
川戸常務とは、「びわいちサブレ」のメンバーで
ご一緒させていただいているご縁なんですね。
で、事前にお伝えしていたんですけど、5分でOK!!
乗船券を提供して下さいました!

ミシガンクルーズと竹生島クルーズのどちらかを
選ぶことができるだけでなく、
ペアで2組分も!!
ミシガンクルーズ
竹生島クルーズ
さらに、記念のオリジナル絵葉書まで!

優勝者だけでなく、それ以外の方にもプレゼントできます!
川戸常務曰く、
「琵琶湖汽船も125周年なので、その一環としてご提供しますよ」と。
さらに「PRもしてくださいね。」と。
勿論ですとも!!
司会は僕がしますんでとお伝えすると、
「中島さんが司会なら大丈夫ですね」
川戸常務も、僕の「びわいちサブレ」での売り子の様子を
よくご存知なので、そう言って下さいました(笑)
ご縁とご縁を結べ、お役に立てたので本当に良かったです。
僕は、何屋さんか分からんようになってますけど(笑)
11月6日(日)は、お近くの方は是非、瀬田の唐橋の
青年会館に来て、昼から琵琶湖を抱きしめて下さ~い!
瀬田の唐橋にある青年会館の場所(グーグルマップ)
それにしても琵琶湖汽船さんに感謝です。
明日は、京都府の八幡市に行ってきます♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2011年09月25日
時間管理をしないと
あなたご訪問に感謝です!
長めに寝てかなり頭痛が治まった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
でも、油断大敵ですね。
涼しくなってきたので、体調管理には気を付けないと。
さて、体調管理だけでなく、時間管理。
今日、N社の知恵の経営報告書の修正原案を先方に送信し、
そのあとS社の更新版が完成したので送信。
で、「ふ~ッ」って感じになったけど、今週中に
えふえむ草津さんの更新版原案の構成を手掛けねば。。。
来週中にはビイサイドプランニングさんの最終原案も。
さらに、15日は僕が講師の研修なので、
そのレジュメを完成させねば。。。
でも、今週も土日を除き、全て外出がある。。。
その次の週は、これ以上出掛ける予定は入れないでおこう。。。
10月の予定を見ても、11日までに前倒しで
今の作業を全部やってしまわないと。
う~ん、時間の使い方が問われますね。
体調管理をしつつ、時間管理もきっちりと。
1日24時間。誰もが同じ条件。
まだまだ時間の使い方がヘタクソのようです。。。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
長めに寝てかなり頭痛が治まった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
でも、油断大敵ですね。
涼しくなってきたので、体調管理には気を付けないと。
さて、体調管理だけでなく、時間管理。
今日、N社の知恵の経営報告書の修正原案を先方に送信し、
そのあとS社の更新版が完成したので送信。
で、「ふ~ッ」って感じになったけど、今週中に
えふえむ草津さんの更新版原案の構成を手掛けねば。。。
来週中にはビイサイドプランニングさんの最終原案も。
さらに、15日は僕が講師の研修なので、
そのレジュメを完成させねば。。。
でも、今週も土日を除き、全て外出がある。。。
その次の週は、これ以上出掛ける予定は入れないでおこう。。。
10月の予定を見ても、11日までに前倒しで
今の作業を全部やってしまわないと。
う~ん、時間の使い方が問われますね。
体調管理をしつつ、時間管理もきっちりと。
1日24時間。誰もが同じ条件。
まだまだ時間の使い方がヘタクソのようです。。。
今日も読んで頂きありがとうござます!!