この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年07月31日

さらなるレベル向上に向けて~知的資産経営研究会~

あなたのご訪問に感謝です!
朝から以外にも学生さんからの相談電話を受けた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


今朝9時半ごろにあるご相談の電話。
なんと学生さんからでした。

インターネットで検索されたらしく、お電話下さったようです。

相談の内容は明かせませんが、いろいろお話を聞き、
アドバイスを差し上げました。

その中で、杓子定規に話をするんではなく、
全然関係のない話を少し触れ、相手の緊張感を
ほぐすようにお話しました。

不安感なども払拭されたようで、とてもスッキリされたそうです。

お世辞かもですが、ものすごく喜んでいただけました。

そういう言葉を頂けると嬉しいですね。


さて、その電話の後、大阪へ。

昨年から参加している「関西知的資産経営研究会」改め、
「知的資産経営研究会」に参加するためです。

今年から、経産省管轄の(財)知的資産活用センター
その窓口となっています。

「知的資産経営」に関する全国で最高の研究会で、
今後は公的な「知的資産経営支援者」の登録も行います。

以下、「知的資産研究会の概要」より抜粋
本研究会に参加し、一定の能力があると認められた者には、財団法人知的資産活用センターが主催する「知的資産経営アカデミー」の卒業者と同様に、当財団へ知的資産経営支援者として登録する事が出来ます。(登録料は別途必要になります)
登録者は、当財団と経済産業省の知的財産政策室が共同で運営している「知的資産経営ポータル」において知的資産経営の支援者として公表致します。


で、今日の講師をされた方は、代表世話人である古賀智敏先生
(同志社大学特別客員教授・神戸大学名誉教授)と、
当研究会のアドバイザリーグループ幹事会メンバーであり、
僕の師匠でもある立命館大学の中森孝文先生

中森先生の話は、もう何回目になるやろ(笑)

中森先生のセミナーでは、受講者への問いかけで
いろいろ当てられます。

でも一緒に参加しているたにやんさんと共に、
「ここ(たにやんさん)はよく分かっておられるので飛ばして。。。」
とか言われます^^;

で、今日も飛ばされました(笑)

さらに今日は、ある話をされるとき、
「この話は、中島さんが代わりに喋ってもいいんですけど」
みたいな感じで名指しされます。

たにやんさんも僕も、いい意味で中森先生の
ネタフリに使われているようで^^

でも、ありがたいですし、とても光栄です^^


この知的資産経営研究会


滋賀県からは、僕とたにやんさんと、さらに
女性の行政書士の堀先輩が参加です。
(高校の先輩でもあります^^)

堀さんは、おそらく滋賀県の女性の中では、
「知的資産経営」に最も精通した支援者になるでしょうね。

ちなみに「知的資産経営」に関しては、実績・研究・支援など
全てにおいて関西が一番進んでいます。

中で京都府が最も進んでいますが、それに比べ
滋賀県は、最も遅れている感じ。。。


まぁそれはさておき、この研究会を通じて、
さらなる知識やレベルの向上を図り、
より高いレベルでお客さんに満足して頂けるよう
頑張っていきたいと思います。


今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2010年07月30日

好評?の過去のメルマガをアップ

あなたのご訪問に感謝です!
早朝から気持いい汗を流した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


気持いい汗といっても、変なことしたわけじゃないけど(笑)

実は、今日はいつもより1時間早い4時15分に起きて、
早朝ポスティングをしたんです。

思いっきり怠っていたので、やろうと思って、
エリアは前から決めていました。

ただ、なにせこの季節は暑過ぎます。
なので、早朝にしようと^^

で、朝5時半から開始しました。

雨上がりも幸いしてか、歩いていて気持いい!!

でも、この時間帯にも関わらず、「滋賀リビング」の
ポスティングの方とも遭遇。

やはり、この時間なのねって感じです。

それでも8時ぐらいになると、暑くなり出し、
セミの元気さも暑さを後押し。

それでも、予定通り9時過ぎに500件終了。

いい汗かきましたね。


さて、号外を除いて2ヶ月に一度のペースで、
お客さんや名刺交換した方、お世話になっている方などに
勝手に配信しているメルマガのようなメール配信があります。


メールで感想を送っていただいたり、
また、その後お会いした方からも詳しく聞かせてとか、
役に立ったとか喜びの声を頂いたりと、
具体的内容について触れて下さり、
お世辞も含めてでしょうけど、ありがたい言葉を頂いてます。

ホント光栄です!!感謝しかないです!!


そこで、過去に配信したメルマガをHP上に、
メルマガアーカイブとしてアップしました。

こちらです↓
【メルマガ アーカイブ】
~会社設立後・独立開業後の小規零細向け戦略・戦術情報~


号外を除いた10回分です。

1つ1つが少し濃い(長い?)ので、
お時間のあるときにでも見ていただければ幸いです。


僕自身は、手続き系では「会社設立」を、
経営支援系では「知的資産経営」のご支援を
メインの業務としてます。

その中で、単に手続きだけに終わらず、
お客さんや僕と関わらせて頂いた方々に、
あ役に立てればと^^

会社設立後の営業をはじめとする経営戦略や、
小規模会社・事業主の今後の戦略戦術などの
ヒントになればいいなぁと^^


明日は、大阪まで「知的資産経営研究会」に
行ってきます(^0^)/


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 23:59Comments(0)営業・告知活動関係

2010年07月29日

弱者の戦略:レンタサイクル

あなたのご訪問に感謝です!
雨のお陰で、今日は冷房要らずだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


昨日は久しぶりに祇園に行っていたんですね。
祇園視察_京都見聞録

周りから聞こえてくる言葉は、やたら中国語が多かったです。

ところで、いつの間にか、京阪電車の駅名が
変わっていたことにビックリしました。

「京阪四条」が「祇園四条(ぎおんしじょう)」に、
「京阪五条」は「清水五条(きよみずごじょう)」に。

実は、初めてより安いルートで発見したんです。

JR石山~山科(190円)で地下鉄に乗り換え、
地下鉄の山科~三条(250円)、京阪で三条~祇園四条(150円)
だと、トータルで590円。

でも、京都駅で奈良線に乗り換えたJR石山~東福寺は320円で、
京阪で東福寺~祇園四条が150円のトータル470円。

新しい発見です^^


さて、昨日の目的は、大津商工会議所で取り組んでいる、
「地域資源∞全国展開プロジェクト事業」に関しての視察。

簡単に言えば、全国から地域資源を使って
観光客を増やすというもの。

このプロジェクトでは、なぎさ公園を使ったサイクリングと
「ゆば」を使った特産品開発がテーマなんです。

で、僕もそのプロジェクトメンバーで、
サイクリング部会と特産品開発部会に分かれてて
僕は特産品開発部会中のPR広報部門の一員です。

今回はサイクリング部会の視察で、京都で成功されている
レンタサイクル事業者さんのお話を聞くというもの。

その事業者さんは「京都見聞録」というところ↓
祇園視察_京都見聞録
すでに10年されておられます。

僕もどういう取り組みをしているのか聞きたくて参加です。

祇園視察_京都見聞録

おいしいコーヒーを頂きながら、最初は、
サイクリング部会の方が中心に、サイクリングについて
いろいろお聞きになってました。


しかし、お話を聞くうちに、僕の「知的資産経営」での
ヒヤリング魂
がウズウズしだし、次第に炸裂しました。

商品サービスは「レンタサイクル」という
何の特異性もないモノ。

商品サービス自体に、何の差別的要素はありません。

サイクリングコースも、ある意味、
京都の街中散策という既にあるもの。

でも、、、

お礼手紙がやたら多い!!

そもそも、集客はどこからが多いのか。
なぜ、そんなに手紙が貰えるのか。
なぜ、そんなにリピート客が多いのか。
お客に対して何を心がけているのか。
提供方法に独自性があるのか。
それらのための努力や取り組みは何なのか。

などなど、短い時間ながら、焦点を絞って切り込んでみました。


で、簡単にまとめると、

商品サービスでは、面倒くさい「乗り捨てOK」を採用。
そこで必ず電話がかかってくるようにしている。
そして鍵はポストに投函で乗り捨て。

また、お客が細かな場所を言わなくても、
取りに行けるようにほとんどの景色を把握。

その際に聞くポイントがあり、車で取りに行く際の、
進行方向も確認し、時間短縮をしている。

申込み受け付けや、自転車を貸し出す際には、
お客に応じて必ずあることを聞いたり話したりする。

さらに、マイナー名所を記した手作りマップの配布。

もちろん、エリアの絞り込みも。

そして、口コミの発生。

そのほか・・・

つまり、手作り、面倒くさい系、アナログ対応

商品・サービス、エリア、営業など、まさに弱者の戦略

客層という部分では、レンタサイクルを利用する方は、
紳士的な方が多いので、そういうきめ細かな対応が、
なお一層、ものすごく心を打つわけです。


やはり原理原則がそこにはあったわけです。

祇園視察_京都見聞録

で、この「京都見聞録」は、東山安井を西に入ったところ。

マスターの人柄と美味しいコーヒーを
味わってみてはいかがでしょう。


今日も読んで頂きありがとうござます!!  


2010年07月28日

「目からウロコの保険塾」のご案内

あなたのご訪問に感謝です!
久しぶりに京都の祇園界隈に行ってきた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


今日は、あるセミナーのご案内です。


同級生でもあり、ファイナンシャルプランナー(FP)の
栗本大介氏が主催するんです。

講師には、いま世間で人気&話題ともに注目度NO.1の
ライフネット生命の代表取締役副社長である岩瀬大輔氏

ベンチャー生保の立ち上げ秘話から、現在の保険業界についてのお話、
そして生命保険を考えるにあたって、これだけは知っておきたい!
というお話まで、幅広く語っていただきます。


対象者は、

 ・生命保険に興味のある方

 ・消費者目線での保険の考え方を身につけたい方

 ・認知度が全くなかった保険会社が、
  「プロが選ぶ保険ランキング1位」に選ばれる保険会社に
  なったことに興味のある方

というものです。ではご案内です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ ライフネット生命岩瀬大輔氏「目からウロコの保険塾」

   申し込み専用サイト↓
   http://kokucheese.com/event/index/3541/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一般消費者にとっては、
「そうか、保険ってそうなってるんだ。そう考えるんだ」
ということを気付くきっかけになります。

経営に携わっている方にとっては、
ライフネット生命が「認知度を高めるために取った戦略」など、
「そうか、そういう戦略をとれば、弱小企業が大企業に対抗できるんだ」
ということを気付くきっかけになります。

--------------------------------------------------------
日 時:2010年08月07日(土) 14:30~16:00

場 所:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター
    (滋賀県大津市におの浜1丁目1番20号)

参加費:2,500円(税込)

定 員:40人(先着順)

申し込み:こちらから↓
     http://kokucheese.com/event/index/3541/


主 催:有限会社エフピーオアシス:代表取締役 栗本大介

共 催:株式会社ウェイグッド


【講師紹介】岩瀬大輔氏

東京大学在学中に司法試験に合格したあと、
外資系コンサルタント会社や運用会社を経て、
ハーバード大学でMBAを取得。
(成績上位5%の人間に送られる Baker Scholarの受賞は、
日本人4人目)

2006年にライフネット生命の立ち上げに参画し、
現在同社の代表取締役副社長をされているという、
かなり刺激的な経歴の持ち主。

今年3月に、ダボス会議「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」
に選出、5月には日経ビジネス「Changemaker of the Year 2010」
に選出されるなど、世界的な注目度も急速に高まっておられる。

▼岩瀬大輔さんのブログはこちら↓
 http://totodaisuke.asablo.jp/blog/


今回は、顔の見える範囲の人数で、生命保険の立ち上げ秘話から、
保険商品の本質の話、そして保険業界の今後の展望などについて
ざっくばらんなお話をしていただき、質疑応答にも時間を多く
割くという形式で進めます。

滋賀に来られるめったにない機会ですので、
ご興味のある方は是非ご参加くださいませ。


【主催者紹介】栗本大介氏

(有)エフピーオアシス代表取締役。
日本ではまだ少ない独立系のFP。
FP知識の普及こそが今の日本に必要と感じ、
国民総FP化計画に向けて日々奔走中。

--------------------------------------------------------

ご興味のある方は、是非どうぞ^^



今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 22:13Comments(0)セミナー情報

2010年07月27日

動画をアップ-知的資産経営の業務研修

あなたのご訪問に感謝です!
先日、はじめて「YouTube」にアップロードした
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


「Yahoo!の検索結果がGoogleに変わる」そうですね。

つまり、「Yahoo!JAPAN」が「Google」の検索エンジンを
採用するということらしいです。

Yahoo! JAPANのプレスリリース
http://pr.yahoo.co.jp/release/2010/0727a.html

Google(グーグル)のプレスリリース
http://www.google.co.jp/intl/ja/press/pressrel/20100727.html


さて、冒頭の「YouTube(ユーチューブ)」へのアップロード。

先月末に行なった研修の模様を、一部だけ取り出し、
アップロードしてみたんです。


その研修は、兵庫県行政書士会で行なった、
「知的資産経営の業務」についての研修です。

アップロードしたのは、3時間のうちの10分で、
 ・知的資産とは?
 ・知的資産の分類について
について、話しています^^

ただ、知的資産経営報告書の作成について、
具体的なプロセスと、作成事例の紹介・説明が
メインだったこともあり、さらっとした内容です。


こんな↓感じです^^




う~ん、自分で見てみると、まだまだですねぇ。。。


しかも、昼飯後だったこともあり、お腹も気になる。。。

ヤバッ!!

2~3日前に測ったら67kg弱だったけど。


とは言いつつ、文字や画像だけでなく、
こういったリアルに話している場面も必要かもですね。


今日も読んで頂きありがとうござます!!