
2013年08月31日
久々の家族団欒♪
いつも見てくださって感謝です!
戦略社長塾(後の懇親会)でも大いに盛り上がった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日は、午前中に母の一時退院手続き。
午後から知的資産経営の支援で八日市に行き、
そのままそのお客様のIさんと戦略社長塾へ。
Iさんは、ある意味ダブルヘッダーでした(^^;)
さて、母の一時退院ですが、ある手続き上の関係で、
一旦退院して、9/4に再入院します。
なので、実際上は外泊みたいなもんです。
とはいえ、久々の「我が家」に母はルンルン(^-^)/
僕はそのあと仕事&戦略社長塾だったけど、
今日のお昼は、母の大好きなピザを食べに
戻ってきた弟とともに栗東のピッソリーノへ^^
味のない病院食と違い、味のあるものを満喫です^^
で、昨日僕が不在の間、ゆっくりしてたのかと思いきや
草引きしたりお風呂掃除したり、カーテン取り替えたり…
「久しぶりにええ汗かいたぁ(*´∀`*)」と。
この昼食後も僕は、ご紹介案件で会社設立のお客様と面談。
急ぎ案件だったんですが、しっかりご説明し受任。
そして戻ってから、ヒヤリング等をもとに書類作成。
その間、母は弟と一緒に買い物したりして歩き回ったようで。
「やっぱりブランクがあるから筋肉痛になってるわ(^^ゞ」と。
血液のガンと言われる白血病。
一時帰宅しているとは言え、血液の状態がいいわけではない。
でも、普通に健康な人より、かなり元気すぎる(^^;)
そんな母は、病院の他のガン患者さんにも、
「不安に思ったり、現状を憂いでもしょうがない。
生きていること、そしていろんな人の支えで
生かされていることに感謝し、今出来ることをして
楽しくニコニコ過ごす方がええやん♪」
と。
先日、昨年入院していた際に、同じ病棟で入院していた
女子高生の方がたまたまお見舞いに来てくれたそうで、
その際も、その子にそんなことを言いつつ、
「毎日、ご両親が来てくださって励ましてくれたから
今○○ちゃんが生きているんやで。
それを忘れたらあかんで。」
と。
そうやって、人を励まし、明るくさせる母。
看護師さんや患者さんのエンジェル、アイドルです(笑)
そんなこんなでこの2日間は、お昼は一緒に食べたものの、
母とゆっくりする時間があまりなかったし、明後日も
昼からお客様のところへ訪問。
なので、明日は親子水入らずで、一緒にご飯食べたり、
「半沢直樹」見たりして、久々の家族団欒を楽しもうかなと^^
↑母もかなりハマってる(^^ゞ
家に母の元気な笑顔がある。。。
ご飯をおいしく食べて、家族が笑って、普通に会話できる。。。
他愛もないことだけど、当たり前のことに幸せを感じ、
その当たり前のことに感謝やなぁと、心から思うなぁ。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
戦略社長塾(後の懇親会)でも大いに盛り上がった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日は、午前中に母の一時退院手続き。
午後から知的資産経営の支援で八日市に行き、
そのままそのお客様のIさんと戦略社長塾へ。
Iさんは、ある意味ダブルヘッダーでした(^^;)
さて、母の一時退院ですが、ある手続き上の関係で、
一旦退院して、9/4に再入院します。
なので、実際上は外泊みたいなもんです。
とはいえ、久々の「我が家」に母はルンルン(^-^)/
僕はそのあと仕事&戦略社長塾だったけど、
今日のお昼は、母の大好きなピザを食べに
戻ってきた弟とともに栗東のピッソリーノへ^^
味のない病院食と違い、味のあるものを満喫です^^
で、昨日僕が不在の間、ゆっくりしてたのかと思いきや
草引きしたりお風呂掃除したり、カーテン取り替えたり…
「久しぶりにええ汗かいたぁ(*´∀`*)」と。
この昼食後も僕は、ご紹介案件で会社設立のお客様と面談。
急ぎ案件だったんですが、しっかりご説明し受任。
そして戻ってから、ヒヤリング等をもとに書類作成。
その間、母は弟と一緒に買い物したりして歩き回ったようで。
「やっぱりブランクがあるから筋肉痛になってるわ(^^ゞ」と。
血液のガンと言われる白血病。
一時帰宅しているとは言え、血液の状態がいいわけではない。
でも、普通に健康な人より、かなり元気すぎる(^^;)
そんな母は、病院の他のガン患者さんにも、
「不安に思ったり、現状を憂いでもしょうがない。
生きていること、そしていろんな人の支えで
生かされていることに感謝し、今出来ることをして
楽しくニコニコ過ごす方がええやん♪」
と。
先日、昨年入院していた際に、同じ病棟で入院していた
女子高生の方がたまたまお見舞いに来てくれたそうで、
その際も、その子にそんなことを言いつつ、
「毎日、ご両親が来てくださって励ましてくれたから
今○○ちゃんが生きているんやで。
それを忘れたらあかんで。」
と。
そうやって、人を励まし、明るくさせる母。
看護師さんや患者さんのエンジェル、アイドルです(笑)
そんなこんなでこの2日間は、お昼は一緒に食べたものの、
母とゆっくりする時間があまりなかったし、明後日も
昼からお客様のところへ訪問。
なので、明日は親子水入らずで、一緒にご飯食べたり、
「半沢直樹」見たりして、久々の家族団欒を楽しもうかなと^^
↑母もかなりハマってる(^^ゞ
家に母の元気な笑顔がある。。。
ご飯をおいしく食べて、家族が笑って、普通に会話できる。。。
他愛もないことだけど、当たり前のことに幸せを感じ、
その当たり前のことに感謝やなぁと、心から思うなぁ。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2013年08月29日
退職金の積立します(^^;) 小規模企業共済制度
いつも見てくださって感謝です!
朝一から久々の京都府井手町に行っていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
京都府商工会連合会さんの案件で、知恵の経営関係。
知恵の経営報告書というより、新たに立ち上げた
作品のブランド化をすべく、コンセプトブック作り。
作品を通じて、その方の世界観をいかに表現するか。
単にこだわりや強み、それに至る工夫の掘り下げや
列挙ではなく、戦略・マーケティングのポイントを抑えつつ、
作品に込められた世界観とブランディングを意識した
ストーリー展開が必要になってきます。
そんな感じのキックオフで、デザイナーの方とともに、
約4時間ぐらいのヒヤリングで、明確な方向性が出ました。
自分で言うのもなんですが、やはり第三者の存在って大きいんですね^^
さて、話は変わって表題の件。
僕も会員で、昨日のセミナーの主催の大津商工会議所さん。
そのYさんから、こんな話↓もいただき入ることに。

【小規模企業共済制度】というものです。
開業時からも言われていたんですが、今回加入することに。
小規模企業共済制度とは、中小機構の説明を引用すると、
小規模企業の個人事業主が事業を廃止した場合や
会社等の役員が役員を退職した場合など、第一線を
退いたときに、それまで積み立ててこられた掛金に
応じた共済金をお受け取りになれる共済制度
のことです。
要は、個人事業主をはじめ、小規模企業の経営者の
いわば退職金積立みたいなもんです。
サラリーマンと違い、僕ら個人事業主には給料はもちろん、
退職金なんてもんはありません。
なので、それを将来のためにちょっとずつ積み立てておこう
っていうようなもんです。
毎月の掛金は、千円~7万円までの範囲で、500円単位で
自由に選べ、さらに月単位で掛金の増減もできます。
しかもこの掛金は、全額所得税控除になるわけです♪
まぁ、将来の貯金みたいなもんですね。
母の件があってから、そういうことに関しては、
以前より敏感になりました。
ということで、家のこととかもあるので、大きい額じゃないけど、
ちょっとずつ積み立てようかなと^^;
個人事業主さん、小規模会社の社長さんでご興味がある方は、
商工会、商工会議所、中央会にお問い合わせくださいませ^^
こちらのサイトで詳しく載ってます。
【中小機構:小規模企業共済】
さてと、明日は、午前は、母の一時帰宅の手続き^^
そして昼からは、知的資産経営支援で八日市へ行き、
そこからの~~戦略社長塾。
ということは、帰りは日付変更前後。
ブログの更新は、、、、(^^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
朝一から久々の京都府井手町に行っていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
京都府商工会連合会さんの案件で、知恵の経営関係。
知恵の経営報告書というより、新たに立ち上げた
作品のブランド化をすべく、コンセプトブック作り。
作品を通じて、その方の世界観をいかに表現するか。
単にこだわりや強み、それに至る工夫の掘り下げや
列挙ではなく、戦略・マーケティングのポイントを抑えつつ、
作品に込められた世界観とブランディングを意識した
ストーリー展開が必要になってきます。
そんな感じのキックオフで、デザイナーの方とともに、
約4時間ぐらいのヒヤリングで、明確な方向性が出ました。
自分で言うのもなんですが、やはり第三者の存在って大きいんですね^^
さて、話は変わって表題の件。
僕も会員で、昨日のセミナーの主催の大津商工会議所さん。
そのYさんから、こんな話↓もいただき入ることに。
【小規模企業共済制度】というものです。
開業時からも言われていたんですが、今回加入することに。
小規模企業共済制度とは、中小機構の説明を引用すると、
小規模企業の個人事業主が事業を廃止した場合や
会社等の役員が役員を退職した場合など、第一線を
退いたときに、それまで積み立ててこられた掛金に
応じた共済金をお受け取りになれる共済制度
のことです。
要は、個人事業主をはじめ、小規模企業の経営者の
いわば退職金積立みたいなもんです。
サラリーマンと違い、僕ら個人事業主には給料はもちろん、
退職金なんてもんはありません。
なので、それを将来のためにちょっとずつ積み立てておこう
っていうようなもんです。
毎月の掛金は、千円~7万円までの範囲で、500円単位で
自由に選べ、さらに月単位で掛金の増減もできます。
しかもこの掛金は、全額所得税控除になるわけです♪
まぁ、将来の貯金みたいなもんですね。
母の件があってから、そういうことに関しては、
以前より敏感になりました。
ということで、家のこととかもあるので、大きい額じゃないけど、
ちょっとずつ積み立てようかなと^^;
個人事業主さん、小規模会社の社長さんでご興味がある方は、
商工会、商工会議所、中央会にお問い合わせくださいませ^^
こちらのサイトで詳しく載ってます。
【中小機構:小規模企業共済】
さてと、明日は、午前は、母の一時帰宅の手続き^^
そして昼からは、知的資産経営支援で八日市へ行き、
そこからの~~戦略社長塾。
ということは、帰りは日付変更前後。
ブログの更新は、、、、(^^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2013年08月28日
なんとか好評でした♪
いつも見てくださって感謝です!
昨日と打って変わって、今日は立ちっ放しで腰が・・・な
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
今日は、大津商工会議所さん主催のセミナー講師。
「消費税転嫁対策窓口等相談事業セミナー」の一環で、
【消費税引上げに負けない価値創造ストーリー作り
~強み・ウリを見つけて価格以外の魅力で勝つ!
御社にも必ずある魅力、強み当たり前の中に
埋もれている強みを活かした知的資産経営で
独自に価値の提供~】
というテーマで講師をさせていただきました。
こんな感じです↓。

月末の忙しい中、20名の参加者。
感謝ですね。
内容は、簡単に言えば、昨日のブログの中盤を引用すると、
「消費税増税分を転嫁できない場合、粗利益に響きます。
それが例えば2~3%でも、黒字企業の売上高に対する
営業利益率の平均が3~4%というのを考えると、
この2~3%ダウンは大きいわけですね。
となると、、、」
という話からの~~戦略、知的資産経営という展開。
冒頭に損益計算書の説明から入りました。
税抜売上1,000で原価が800の場合、粗利益は200。
消費税引上げ分を転嫁できない場合、税抜売上が972になり、
粗利益は172となり、粗利益が2.3%ダウン。
この2.3%がどれだけ大きいのかを、黒字企業の営業利益率の
平均などを具体的に示しながら説明。
すると、この2.3%が経営基盤を揺るがしかねない。
ここでの説明は省略しますが、小手先ではなく、
経営全体のやり方、仕組み、つまるところ戦略を
見直さないとって感じの導入でした。
「戦略とは目的を効果的に達成するためのやり方や知恵」
「戦略の本質=活動の違い、他社と違う活動を行うことや
同じような活動を違ったやり方で行うことで、他社とは
違った存在になること」
そしてどうやって独自の価値提案をするか。
そこで、戦略、「やり方や知恵」を見直すにはってことで、
自社の武器(知恵や工夫)つまり知的資産は何か、
それを知ってその武器を活用するみたいな感じ。
自社の強みを知り、一貫性のある戦略・ストーリーを明確にして、
「提供しているコト、ウリが何か」を知る・伝えるという展開。
事例も多く用いたり、図で説明したりして、自社の価値の見つけ方、
強みの見つけ方、掘り下げ方を伝え、最後には30分のワーク。
自分的にはガッツリの内容だったと思います。
で、その評価は、、、
商工会議所から頂いたアンケートを早速集計。

複数の方からオール5もいただき、概ね好評だったかなと。
特に今回の「内容」については、かなりの高評価(^^ゞ
ほんと何よりです(*´∀`*)
もっとも、「講師について」は僕のキャラもあり、
もっと偏るかなと思いましたが、、、
なんせ、大津商工会議所さんの主催というのも意識せず、
自分らしさ満開でやりました。
冒頭から水商売、テレアポという僕のプロフィールで、
堅苦しい雰囲気は一掃しましたし(笑)
おかげで、誰ひとり居眠りすることなく集中してくださいました。
まぁ、いつものように座ることなく、動きを入れながら、
笑いを適度に入れつつ、時折、参加者に投げかけたりしてますし。
笑いは滑ったりもしましたが(^^;)
で、画像にもありますが、感想の中に、僕が欲しかった感想も。
【図解や例も多く非常にわかりやすい内容でした。
特に後半のワークは、業務内容や頭の整理に役立ちました。
(サービス業-経営者-40代女性)】
これは僕的には最高の感想です。
さらに、意外というか「おお!」というのも。
【ポーターやコトラーを学んでいたため、中島先生の
話されている内容がよく理解できた。実践あるのみ。
(製造業-経営者-60代男性)】
こういう感想もめっちゃ嬉しいですね♪
Facebookのコメントでは、こんなのも。
【時間配分があまりにカンペキで驚きました(笑)
内容もわかりやすく、例えを聞くたび目からウロコ状態でした。】
強弱の強のところに予定より力を入れたため
シミュレーションした配分とはちょっと違いましたが、
調整しつつ、休憩までの時間と進行状況、終了時間は
完璧に合わせました^^
また、大津商工会議所さんからも、趣旨どおり以上で、
良かったといってくださいました。
ということで、無事、好評のうちに終えました。
参加して下さった2方、主催の大津商工会議所さんに
改めて感謝です(*^^*)
で、フルパワー使ったので、只今ちょいぐったり(^^;)
しっかり寝て、明日は朝一から京都府井手町に行ってきます^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
昨日と打って変わって、今日は立ちっ放しで腰が・・・な
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
今日は、大津商工会議所さん主催のセミナー講師。
「消費税転嫁対策窓口等相談事業セミナー」の一環で、
【消費税引上げに負けない価値創造ストーリー作り
~強み・ウリを見つけて価格以外の魅力で勝つ!
御社にも必ずある魅力、強み当たり前の中に
埋もれている強みを活かした知的資産経営で
独自に価値の提供~】
というテーマで講師をさせていただきました。
こんな感じです↓。

月末の忙しい中、20名の参加者。
感謝ですね。
内容は、簡単に言えば、昨日のブログの中盤を引用すると、
「消費税増税分を転嫁できない場合、粗利益に響きます。
それが例えば2~3%でも、黒字企業の売上高に対する
営業利益率の平均が3~4%というのを考えると、
この2~3%ダウンは大きいわけですね。
となると、、、」
という話からの~~戦略、知的資産経営という展開。
冒頭に損益計算書の説明から入りました。
税抜売上1,000で原価が800の場合、粗利益は200。
消費税引上げ分を転嫁できない場合、税抜売上が972になり、
粗利益は172となり、粗利益が2.3%ダウン。
この2.3%がどれだけ大きいのかを、黒字企業の営業利益率の
平均などを具体的に示しながら説明。
すると、この2.3%が経営基盤を揺るがしかねない。
ここでの説明は省略しますが、小手先ではなく、
経営全体のやり方、仕組み、つまるところ戦略を
見直さないとって感じの導入でした。
「戦略とは目的を効果的に達成するためのやり方や知恵」
「戦略の本質=活動の違い、他社と違う活動を行うことや
同じような活動を違ったやり方で行うことで、他社とは
違った存在になること」
そしてどうやって独自の価値提案をするか。
そこで、戦略、「やり方や知恵」を見直すにはってことで、
自社の武器(知恵や工夫)つまり知的資産は何か、
それを知ってその武器を活用するみたいな感じ。
自社の強みを知り、一貫性のある戦略・ストーリーを明確にして、
「提供しているコト、ウリが何か」を知る・伝えるという展開。
事例も多く用いたり、図で説明したりして、自社の価値の見つけ方、
強みの見つけ方、掘り下げ方を伝え、最後には30分のワーク。
自分的にはガッツリの内容だったと思います。
で、その評価は、、、
商工会議所から頂いたアンケートを早速集計。

複数の方からオール5もいただき、概ね好評だったかなと。
特に今回の「内容」については、かなりの高評価(^^ゞ
ほんと何よりです(*´∀`*)
もっとも、「講師について」は僕のキャラもあり、
もっと偏るかなと思いましたが、、、
なんせ、大津商工会議所さんの主催というのも意識せず、
自分らしさ満開でやりました。
冒頭から水商売、テレアポという僕のプロフィールで、
堅苦しい雰囲気は一掃しましたし(笑)
おかげで、誰ひとり居眠りすることなく集中してくださいました。
まぁ、いつものように座ることなく、動きを入れながら、
笑いを適度に入れつつ、時折、参加者に投げかけたりしてますし。
笑いは滑ったりもしましたが(^^;)
で、画像にもありますが、感想の中に、僕が欲しかった感想も。
【図解や例も多く非常にわかりやすい内容でした。
特に後半のワークは、業務内容や頭の整理に役立ちました。
(サービス業-経営者-40代女性)】
これは僕的には最高の感想です。
さらに、意外というか「おお!」というのも。
【ポーターやコトラーを学んでいたため、中島先生の
話されている内容がよく理解できた。実践あるのみ。
(製造業-経営者-60代男性)】
こういう感想もめっちゃ嬉しいですね♪
Facebookのコメントでは、こんなのも。
【時間配分があまりにカンペキで驚きました(笑)
内容もわかりやすく、例えを聞くたび目からウロコ状態でした。】
強弱の強のところに予定より力を入れたため
シミュレーションした配分とはちょっと違いましたが、
調整しつつ、休憩までの時間と進行状況、終了時間は
完璧に合わせました^^
また、大津商工会議所さんからも、趣旨どおり以上で、
良かったといってくださいました。
ということで、無事、好評のうちに終えました。
参加して下さった2方、主催の大津商工会議所さんに
改めて感謝です(*^^*)
で、フルパワー使ったので、只今ちょいぐったり(^^;)
しっかり寝て、明日は朝一から京都府井手町に行ってきます^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2013年08月27日
明日のセミナーのレジュメチェック
いつも見てくださって感謝です!
座りっぱなしでずっと考えて、腰が痛くなった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
今日はずっと明日のセミナー↓のレジュメチェック^^
http://www.otsucci.or.jp/event/news/2013/08/post-61.html
レジュメはスライド60枚。
だけど、タイトルや見出しを除けば48スライドほどなので、
ワークの30分を除いた2時間で割ると、1スライド2.5分。
その中で、強弱をつけて時間配分をどうするか、各スライドで
どんな補足説明をするかなどを、こんな感じ↓でメモ書き(^_^;)

初めての内容もあるので、話に夢中になりすぎたり、
アドリブで脱線したりして、時間を忘れないように、
カンペが僕に指示するようにしてます^^;
もっとも、3時間クラスのセミナー研修講師を
何度もやっているので、話す練習はしてないですが、
イメージトレーニングも兼ねてメモ書きです^^
で、最初の方というか前半は、なんだか戦略社長塾と被る(笑)
ちなみにこの戦略社長塾は、僕は毎回オブザーバー参加。
ということもあり、初級編でけったいな塾長杉本さんが
毎回説明する、損益計算書の説明をパクり(^-^)/
というか、そのあとの話の展開上、重要なんですね。
今回のセミナーは、大津商工会議所さんの
「消費税転嫁対策窓口等相談事業」の一環でもあり、
冒頭でしっかりそれに触れる必要があります。
そこからの展開なんですよね。
消費税増税分を転嫁できない場合、粗利益に響きます。
それが例えば2~3%でも、黒字企業の売上高に対する
営業利益率の平均が3~4%というのを考えると、
この2~3%ダウンは大きいわけですね。
となると、、、
という話からの~~って感じです(笑)
また、前半には話のイメージがつきやすいよう
先に事例紹介を持ってきています。
その事例は、知的資産経営報告書で関与させていただいた
6社の価値創造ストーリー図の事例。
知的資産経営報告書を公開されている、オレゴンローズさん、
サンクフルハートさん、ナガタ理容室さんに加え、
彦根のI仏壇さん、高島のT菓舗さん、米原のNBさん
といった報告書は非公開の図も^^
その他、これまでの中で、新たに取り入れた内容や
いろんな要素をミックスした内容も。
自分でいうのもなんやけど、けっこうガッツリかなと(^^ゞ
あとは、アドリブと「絶妙な?」時間感覚で頑張ります(^-^)/
↑って、やっぱりアドリブかい(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
座りっぱなしでずっと考えて、腰が痛くなった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
今日はずっと明日のセミナー↓のレジュメチェック^^
http://www.otsucci.or.jp/event/news/2013/08/post-61.html
レジュメはスライド60枚。
だけど、タイトルや見出しを除けば48スライドほどなので、
ワークの30分を除いた2時間で割ると、1スライド2.5分。
その中で、強弱をつけて時間配分をどうするか、各スライドで
どんな補足説明をするかなどを、こんな感じ↓でメモ書き(^_^;)

初めての内容もあるので、話に夢中になりすぎたり、
アドリブで脱線したりして、時間を忘れないように、
カンペが僕に指示するようにしてます^^;
もっとも、3時間クラスのセミナー研修講師を
何度もやっているので、話す練習はしてないですが、
イメージトレーニングも兼ねてメモ書きです^^
で、最初の方というか前半は、なんだか戦略社長塾と被る(笑)
ちなみにこの戦略社長塾は、僕は毎回オブザーバー参加。
ということもあり、初級編でけったいな塾長杉本さんが
毎回説明する、損益計算書の説明をパクり(^-^)/
というか、そのあとの話の展開上、重要なんですね。
今回のセミナーは、大津商工会議所さんの
「消費税転嫁対策窓口等相談事業」の一環でもあり、
冒頭でしっかりそれに触れる必要があります。
そこからの展開なんですよね。
消費税増税分を転嫁できない場合、粗利益に響きます。
それが例えば2~3%でも、黒字企業の売上高に対する
営業利益率の平均が3~4%というのを考えると、
この2~3%ダウンは大きいわけですね。
となると、、、
という話からの~~って感じです(笑)
また、前半には話のイメージがつきやすいよう
先に事例紹介を持ってきています。
その事例は、知的資産経営報告書で関与させていただいた
6社の価値創造ストーリー図の事例。
知的資産経営報告書を公開されている、オレゴンローズさん、
サンクフルハートさん、ナガタ理容室さんに加え、
彦根のI仏壇さん、高島のT菓舗さん、米原のNBさん
といった報告書は非公開の図も^^
その他、これまでの中で、新たに取り入れた内容や
いろんな要素をミックスした内容も。
自分でいうのもなんやけど、けっこうガッツリかなと(^^ゞ
あとは、アドリブと「絶妙な?」時間感覚で頑張ります(^-^)/
↑って、やっぱりアドリブかい(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2013年08月26日
今年は行かず、否、行けず、、、日本知的資産経営学会
いつも見てくださって感謝です!
昨日は涼しくて、短パンではなく長いパンツで寝た
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
なんか、思いっきり急に涼しくなった感じですね。
今日は冷房要らず。
でも、明日は大津でも30℃超えるみたいですけど、
猛暑日よりマシですね。
そんな明日は、日本知的資産経営学会の第2回研究年次大会が
東京の専修大学神田キャンパスで行われます。

昨年の第1回の年次大会は、前泊していきました^^
http://effort.shiga-saku.net/e829591.html
が、今年はあいにく、行かず、というか行けず。
なんせ、次の日が大津商工会議所主催のセミナー講師ですし。
木金も知的資産経営の支援で訪問。
東京での開催だし、それ以降の準備も考えて断念です。
ただ、昨年の時は、開催場所を関東と関西を交互するって
言われていたような気もするんですが、、、
ちなみにこの日本知的資産経営学会。
もともとのルーツは、平成21年度に始まった
「関西知的資産経営研究会」という、全国の精鋭が集まった
日本初の本格的な知的資産経営に関する研究会が始まり。
まだ先進的な関西でも事例が少なく、実績ある支援者も
数えるほどで、滋賀では一例もなかった時です。
この時から僕は会員として参加してました。
で、その参加している時に、知的資産経営報告書の支援を
はじめて手がけたんですね。
これが滋賀県第1号です^^
なんせ支援実績者自体、めっちゃ少ない時期だったので、
諸先生方や参加者の方から応援されたことを思い出します。
当時は、周りからは、知的資産経営の支援??なんじゃそれ?
みたいな感じでしたね。
平成22年度には、その研究会が「知的資産経営研究会」となり、
(一財)知的資産活用センターの運営で、引き続き大阪で開催。
「関西」という言葉を取って、よりレベルアップ。
僕も引き続きこの研究会にも個人会員として参加。
平成22年10月には、「参加者からの発表」枠ということで、
推薦を受けて講師もさせて頂きました。
コチラ↓の過去ブログにも掲載^^
http://effort.shiga-saku.net/e518702.html
で、その研究会が学会として発展すべく、平成24年に
日本知的資産経営学会が発足したんですね。
もっとも実践的という面より、学会なのでアカデミック。
僕も承認を得られ、学会正会員になりました。
それからすぐに、知的資産経営アカデミーが始まり、
いち早く僕も修了させて、全国で最初の知的資産経営認定士に。
これも学会の字事務局がある知的資産活用センターが運営。
そう思うと、平成21年からずっと、つまり一番長く
関わってるんですよね^^
まぁ、振り返りも含め、ダラダラ書いちゃいましたが^^
しかし、この4年で知的資産経営に対する認知度は
格段に上がりました。
特に最近では、関東で、関西に追い付け追い越せとばかり、
各団体が力を入れ、普及速度が増してますね。
なのでやっぱり、参加者数が見込めるってことで、
東京開催なんかなぁって思ったり(^_^;)
来年は、前身の前身の研究会発祥地の関西でやってほしいなと。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
昨日は涼しくて、短パンではなく長いパンツで寝た
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
なんか、思いっきり急に涼しくなった感じですね。
今日は冷房要らず。
でも、明日は大津でも30℃超えるみたいですけど、
猛暑日よりマシですね。
そんな明日は、日本知的資産経営学会の第2回研究年次大会が
東京の専修大学神田キャンパスで行われます。
昨年の第1回の年次大会は、前泊していきました^^
http://effort.shiga-saku.net/e829591.html
が、今年はあいにく、行かず、というか行けず。
なんせ、次の日が大津商工会議所主催のセミナー講師ですし。
木金も知的資産経営の支援で訪問。
東京での開催だし、それ以降の準備も考えて断念です。
ただ、昨年の時は、開催場所を関東と関西を交互するって
言われていたような気もするんですが、、、
ちなみにこの日本知的資産経営学会。
もともとのルーツは、平成21年度に始まった
「関西知的資産経営研究会」という、全国の精鋭が集まった
日本初の本格的な知的資産経営に関する研究会が始まり。
まだ先進的な関西でも事例が少なく、実績ある支援者も
数えるほどで、滋賀では一例もなかった時です。
この時から僕は会員として参加してました。
で、その参加している時に、知的資産経営報告書の支援を
はじめて手がけたんですね。
これが滋賀県第1号です^^
なんせ支援実績者自体、めっちゃ少ない時期だったので、
諸先生方や参加者の方から応援されたことを思い出します。
当時は、周りからは、知的資産経営の支援??なんじゃそれ?
みたいな感じでしたね。
平成22年度には、その研究会が「知的資産経営研究会」となり、
(一財)知的資産活用センターの運営で、引き続き大阪で開催。
「関西」という言葉を取って、よりレベルアップ。
僕も引き続きこの研究会にも個人会員として参加。
平成22年10月には、「参加者からの発表」枠ということで、
推薦を受けて講師もさせて頂きました。
コチラ↓の過去ブログにも掲載^^
http://effort.shiga-saku.net/e518702.html
で、その研究会が学会として発展すべく、平成24年に
日本知的資産経営学会が発足したんですね。
もっとも実践的という面より、学会なのでアカデミック。
僕も承認を得られ、学会正会員になりました。
それからすぐに、知的資産経営アカデミーが始まり、
いち早く僕も修了させて、全国で最初の知的資産経営認定士に。
これも学会の字事務局がある知的資産活用センターが運営。
そう思うと、平成21年からずっと、つまり一番長く
関わってるんですよね^^
まぁ、振り返りも含め、ダラダラ書いちゃいましたが^^
しかし、この4年で知的資産経営に対する認知度は
格段に上がりました。
特に最近では、関東で、関西に追い付け追い越せとばかり、
各団体が力を入れ、普及速度が増してますね。
なのでやっぱり、参加者数が見込めるってことで、
東京開催なんかなぁって思ったり(^_^;)
来年は、前身の前身の研究会発祥地の関西でやってほしいなと。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
タグ :日本知的資産経営学会