この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年11月29日

ネットワーク(関係資産)の洗い出しでした

あなたご訪問に感謝です!
今日は朝一から野洲に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

A社の知的資産経営支援の第1回目。
たにやんさんとともにご訪問。

ありがたいことに、このペアをご指名くださいました♪
ちなみに今回は、たにやんさんがメイン。

先日、日程調整等の打合せでお伺いした際に、
事前にいろいろ情報収集し、社長と右腕のIさんに
今回の支援での目的や方向性を確認。

そのうえで、ある宿題を出しておいたんですね。

「各事業の顧客や取引先・関与先・協力先」などの
洗い出しです。

A社からの事前情報で、このネットワークが、
かなり重要な要素を占めていると、僕もたにやんさんも
同じ意見だったんですね。

それで、その旨をお伝えすると、その通りだと。

しかし、今までそういったリストアップというか
洗い出しといったようなことはしてなかったそうです。

ということで、その宿題をもとに事業サービスから
ヒヤリングしようと思ってました。


が・・・

迎えた第1回目の今回、いい方向転換です。


事業ごとに分けるのが困難だったので、台紙に
関係先の属性で色分けした付箋を貼っておられました。

で、色分けされた付箋=関係先についてヒヤリング。

すると、まずは関係先とのつながりの整理になりました。

しかし、ここで方向転換して事業サービスに戻るよりも、
この関係先・ネットワークの台紙のグルーピングや
深掘りをしていくほうが、今後の進め方にも非常にいい
と思い、このまま続行。

どういうきっかけで繋がりが始まったのか、
これらの関係先は、A社にとってどういう役割なのか、
各関係先とのつながりの深さはどうなのか、
また、協力先や仕入先等は、どんな分野に強いのか、
・・・などなど。

最初からこういった切り口でやっていったのは初めて。

しかし、A社の社長は、
「この整理ができるのは本当に意義がある!
これの整理されたものを今後、対外的にアピールしたい!」
と。

非常に意味のある大きな時間になりました。

で、次回も引き続き、この深掘り。

詳しいことは書けませんが、A社のすべての事業で
これが根幹になってきます。

なので、ここをまず重点的に把握、分析することで、
今後どう活用してくかの検討材料になります。

決算書には表れないこういった大事な「関係資産」。

このA社の場合は、この関係資産が結果として、
決算書に反映されるんですよね。

数字とかで目に見えにくいコアな知的資産を把握し、
社内で共有し、磨き、活用。

終了時には、お二人ともとても満足された表情でした(^0^)♪

明日は、野洲のM田さんのお誘いで、またまた飲み^^;
元気な経営者仲間さんをご紹介してくださいます。

熱い夜になりそうな予感。。。(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2012年11月28日

中学のバスケ部時代のプチ同窓会

あなたご訪問に感謝です!
今月は、遅い帰りが多いかなって感じてる
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

先ほど帰宅です。
で、ちょっと酔ってるので、サクサクッと^^

さっきまで中学のバスケ部時代のプチ同窓会。
といっても4人なんですけどね。

元々、今日は高島に行く予定があったので、
行けるかどうかわからなかったんです。

でも予定が別の日に延期になったので参加。

背番号5番でエースだったH君と背番号6の僕。
そして、女子のキャプテンだったYさんと背番号6の
やんちゃなTさん。

ちなみに僕らは、夏の最後の大会で男女とも県3位でした。

で、そのうちH君とYさんの2人は20数年ぶり。

どんなふうに変わってるのかなと思いきや、
H君は全くというか全然変わらず。

Yさんは言われなければわからない感じ^^;
年取ったとか、オバサンになったとかではなく、
雰囲気が全然違ってた。

やっぱり僕は、あんまり変わってなかったみたい^^;

変わってない順でいえば、H君、僕、Tさん、Yさん
の順番かな。

話は盛り上がり、他のメンバーの話題も。

懐かしいなぁ。

たまにはこんなのもいいかなって^^

そんなこんなで、6時半から10時半前まで。

それにしても、今月は遅い帰りが続くなぁ。。。^^;

で、ブログ書くのも断念しようかと思ったけど、
やっぱり意地でブログ更新。

まぁ、そのためにバスを待たずに、タクシーで帰宅。

日が変わる前に間に合ってよかったかなと^^

明日は朝一から、知的資産経営の支援で野洲に行ってきます。

とっとと寝よっとzzz

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 23:31Comments(0)日記・ひとりごと

2012年11月27日

ここでも言っちゃった(笑) 知的資産経営WEEK2012シンポジウム

あなたご訪問に感謝です!
実は昨日もやらかしてしまっていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

やはり、変に作るより「僕らしく」。。。

昨日は「知的資産経営WEEK2012シンポジウムin大阪」
でした。

撮影が禁止だったんですけど、登壇者ということで、
少しだけ撮れましたが、それでも制限があるので、
今日はその様子を少しだけ。
(開演中の他の登壇者の写真は、ここでは控えます)

ちなみにプログラム、登壇者は以下の通りでした。
=========================
第1部/「元気な企業はここが違う!」(対談)
  永尾 俊一氏(白ハト食品工業(株) 代表取締役)
  中森 孝文教授(龍谷大学 政策学部)
第2部/「行政書士が支援した知的資産活用例」
 ・モデレーター
  中森 孝文教授
 ・事例発表者(登壇順)
   谷田 良樹氏 (滋賀県行政書士会)
   中島 巧次  (滋賀県行政書士会)
   松塚 百合惠氏(奈良県行政書士会)
   上辻 靖夫氏 (兵庫県行政書士会)
=========================

まずは、昼食もかねての登壇者による事前確認、打合せ。
知的資産経営WEEK2012シンポジウムin大阪

そして会場の雰囲気はこんな感じ。
約200人の参加者で、ちょっと手狭な感じです。
知的資産経営WEEK2012シンポジウムin大阪

今さらですが主催は、日本行政書士会連合会と
大阪府行政書士会。

そして後援は、
 経済産業省、近畿経済産業局、中小企業庁、中小企業基盤整備機構、
 中小機構近畿、日本政策金融公庫、日本知的資産経営学会、
 全国中小企業団体中央会、大阪府中小企業団体中央会、
 大阪商工会議所、大阪府商工会連合会、大阪府、大阪市、
 一般財団法人建設業情報管理センター、大阪信用金庫、
 日本行政書士会連合会近畿地方協議会
といった錚々たる団体。

なにせ、この知的資産経営WEEKは毎年、
経産省が旗振りですし^^

そんな中、第2部。

たにやんさんに続いて僕が登場。

知的資産経営WEEK2012シンポジウムin大阪

で、こんな中でもやっぱりやらかしました。
ちょっとだけですけど。

司会の方による自己紹介のあとの僕の第一声。

「どうもこんにちは~!
滋賀では歌って踊れる行政書士で知られている
中島巧次です・・・」

あちゃ~、ここでも言ってもた~~(^_^;)

雰囲気が雰囲気なので、ちょっとすべり気味(ーー;)

だけど、僕を知っている数十名に笑いが^^

まぁ、僕が僕らしく、話しやすくするために
自分で勢いをつける手段みたいなもんです(笑)

尾崎豊の詩じゃないけど、僕~が僕~であるために~♪

そして、、、
知的資産経営WEEK2012シンポジウムin大阪

今にも歌いだしそうな雰囲気になってます(笑)
(しかも演歌歌手っぽいやん、、、)

皆さん、テーブルの前で喋ってましたが、僕は
ほんのちょっとのスペースでも動きたい人なので、
テーブルの横で喋ってます^^;

なにせ、エンターテイナーですから(* ̄□ ̄*;

まぁ、冗談はさて置き、「観客」に話しかけるように
話すのがミソです。

メラビアンの法則では、
 話の内容などの言語情報が7%、
 口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、
 見た目などの視覚情報が55%
の割合で他人に影響を及ぼすっていわれますよね。

なので、淡々と説明するのではなく、
身振りや手振り等の動作や話の強弱を意識してます。

もちろん、メラビアンの法則って、話の内容が
7%でいいっていうことではないです。

なので話の中身をしっかりさせた上ですけど。

この辺は、営業マン時代にこってりとロープレしたおかげかも^^

それはさて置き、事例発表4人のテーマが被らないよう、
僕は、「当たり前の中から 自社の強み・魅力を再認識」
というテーマで15分お話しました。

13分ちょっとぐらいで、マイクの調子が悪くなるという
アクシデントがあったんですが、よくあることなので、
地声で大きな声を出して最後は締めくくりました(笑)

いらん事したから、マイクもそっぽ向いたか( ̄▽ ̄;)!!

でも、司会の方には懇親会でこう言われました。

「中島先生が気を使ってくださって助かりました」

司会の方は、プロではなく大阪府行政書士会の方なので、
かなり緊張されていたんですね。

なので、僕が和ましたり、マイクアクシデントを
自分で対応したり。

裏方さんをはじめ、こういった方々の準備があって
僕らもできるわけです。

セミナーとかの主催経験、講師として話す経験等も
あるからわかります。

主催者、裏方、講師、参加者・・・
みんなで作り上げるもんですしね^^


まぁ、そんなこんなで大盛況で終わりました。

その後は関係者等で懇親会。

ここでもやっぱりやらかしてましたが、
この写真はFacebookの投稿だけで^^


明日は、中学時代のバスケ部数名でのプチ同窓会。

もともと入っていた予定が延期になったので、
懐かしい話で盛り上がってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2012年11月26日

サンクフルハートさんの知的資産経営報告書が公開

あなたご訪問に感謝です!
硬い雰囲気でも結局、中島ワールドを出した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

今日は、知的資産経営WEEK2012シンポジウムin大阪で
事例発表者として登壇させていただきました。

この様子は明日にでも^^

で、その事例で使わせていただいた企業が
(株)サンクフルハートさん。

こんな事業↓をされている会社です。
 ・福祉用具貸与・販売、居宅介護支援
 ・簡易浴槽関連商品の企画・開発・製造・販売
  「湯っとりあ」「ほっと座キャリー」
 ・ウォーキング用ストック関連商品の企画、開発、製造、販売

こちらの知的資産経営報告書の公開版が
この11/21に近畿経済産業局のHPに公開されました!

知的資産経営のすすめ|近畿経済産業局(H24.11.21更新分)

直リンクはこちらです↓
知的資産経営報告書2012_サンクフルハート(PDF)

僕のHPではすでにアップしてましたが、経産局の方が
今日に間に合うように、急いで対応してきださいました。

その担当の方も今日来ていらっしゃったので、
そんなお話をしてました^^

で、そのサンクフルハートさん。

熱い想いと従業員のモチベーションの高さ、
そして皆が「ありがとう」が溢れかえる社会を目指し
頑張っておられます。

今日のFacebookでも山岡社長が書かれていましたが、
「日本一ありがとうを生み出す、健康•介護サポート企業」
を目指して爆進されるそうです!

ホント、ありがとうが溢れかえるといいですね!


明日は、午後からコラボしが21で、とある研修会に
参加してきます。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2012年11月25日

明日は200人の前でお話 ~知的資産経営WEEK2012シンポジウム~

あなたご訪問に感謝です!
明日の天気がちょっと気になる
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

西・東日本太平洋側は大雨注意=低気圧通過へ―気象庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121125-00000089-jij-soci
 気象庁は25日、西・東日本の太平洋側では26日に低気圧が通過するため、局地的に雷を伴う非常に激しい雨が降ると発表した。竜巻や突風が発生する恐れもある。河川の増水や土砂災害に注意が必要という。
 26日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、近畿200ミリ、四国180ミリ、東海150ミリ


実は明日は大阪のマイドームおおさかに行くんですけど、
えらいこっちゃですね。。。

その大阪へは、これ↓で行ってきます。

【知的資産経営WEEK2012シンポジウムin大阪】
~関西をもっと元気にする“知恵と工夫”はここにある!~


近畿経済産業局のHPでも案内されています。

この中の第2部「行政書士が支援した知的資産活用例」の
事例発表で15分ほどお話するんですが、モデレーターの
中森先生からの質問等も合わせると25分ぐらいかなと。

ちなみに今回事例にあげるのは、サンクフルハートさんの例で、
「当たり前の中から自社の強み・魅力を再認識」というテーマ。

今回は、ゆるい感じではないし、時間的にも限られてるので、
さすがに「中島節」はあまり発揮できないかなと(笑)

シンポジウムは13時半~17時ですが、1時間ほど
事前打ち合わせがあり、11時45分入り。

9時半前には出ます。

まぁ、天気が天気のようなので、無事に事が進めばと。

そしてなんやかんやで帰りも遅くなりそうですね^^;

頑張ってきます♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!