この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年02月28日

滋賀No.1ポスティング会社の新商品(^^)/

いつも見てくださって感謝です!
仕事を前倒しして、今週は少しスローな
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

滋賀ナンバー1のポスティング会社が
どこも出来ないような新商品を(^^)/

柿添かおるさんが社長のアルバ通信㈱さん。
滋賀県南部エリアのポスティング請負に
専門特化した会社です。


そのアルバさんが、大津、草津、栗東の
ポスティングが禁止のマンションにも、
メール便として配布する新サービスを
今日から開始されました!

アルバ通信 新商品 プレミアムマンション

実は僕もこの商品開発に少し関わって^^

その時はどんな商品になるかは不明。
で、先日、商品完成の案内が。
アルバ通信 新商品 プレミアムマンション
 
柿添さんとは、僕が開業間もない頃から
お付き合いさせて頂き、定款変更や
知的資産経営の支援などいろいろ関与。

竹田ランチェスターの弱者の戦略にも精通。
(ちなみに戦略社長塾はこれがベース)

栢野さんのセミナーを共催でしたことも。

おっとりした「天然」風キャラですが、
鋭い視点を持っておられます^^

でもやはり、いい意味で変人です(笑)
 
ちなみにアルバさんのポスティングは、
新聞折込みチラシではできないような
地域・客層の絞り込みも可能です(^_-)-☆
アルバ通信

また、実際に配布する配布スタッフは
その地域に詳しいその地域の方々。

その数、約260名!

そして、配布漏れとかがないようにと、
品質管理として、配布されているかを
一軒一軒確認する抜き打ち巡回監査も
実施する徹底ぶり。
  
そこに、今回の新たな商品を投入(^^)/

今回の商品開発にも手間暇かかって
ヨソではマネしにくいでしょうね。
 
新商品に限らず、ご興味ある方は是非(^^)/
アルバ通信さんのHP↓
http://www.posting.co.jp/

以下、柿添さんのブログから引用。
【プレミアムメール便(2017年02月20日)
 たかがチラシ、されどチラシ】

マンションへのポスティングは、管理員様からは許可を頂けない事が多く、どうしたらよいか、常に課題として考えております。
チラシをポストへ配布する時、心ない方は無茶苦茶に突っ込んで、住人さんに嫌な想いをさせたり、ポストからチラシを出して環境を悪くしたり、中には「配布拒否」と書いているポストにまで配布するなどをするようです。
そんな影響で、管理員様、管理組合さまはポスティング禁止されるのです。
当然の事ですね。
それでもなんとか配布させていただけるよう交渉もしますが、新たにメール便として、封筒に入れて配布する事を始めます。
2月末から月一回実施、対象は大津、草津、栗東市で18棟4000戸です。
楽しみになってきました^ - ^


明日は、午後から大津市役所へ。

大津市の入札参加資格申請の審査業務を
時間が出来たので手伝います。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

=================
私、中島巧次の著書
任せる経営.png
【ベイスターズファンの経営者が実践する「任せる経営」】
が平成28年1月23日に発刊!
Amazon↓や書店等で発売中!
http://goo.gl/B7VGve

内容の詳細等はコチラ↓の記事で。
http://goo.gl/TYKSzQ
是非お買い求めくださいませ♪
=================


  

Posted by こうたん at 23:19Comments(0)ちょっとした情報

2017年02月27日

やり続けてると得意になる…好き嫌い関係なく♪

いつも見てくださって感謝です!
「カフェで出せるレベル」って言われた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

月末最終の月曜、、、

朝からとある講師の打診での来客対応と
ご依頼の契約書作成を完成させて、、、

全国141万3千人のファンの皆様お待ちかね!
↑どんなけ厚かましいねん!
って、さりげなく滋賀県の人口やん(^^;)

Facebookではお馴染みのアレ(笑)
 
絶品の通称「俺のエロバーグ」!


正式名称は、、、 
感じてジューシープニュプニュハンバーグ!
 
月初の月曜になるときもあるけど、基本、
月末最終の月曜は、自分の中で恒例化。
なんで月末か・・・
 
元々、ハンバーグを作ろうと思ったのが
母が亡くなって1年ほど経ったとき。

小さい頃から母のハンバーグが大好物で、
母の死後、もう食べられないと思いつつ、
めっちゃ食べたいという衝動にかられ(^^;)

で、自分で挑戦してみよって思ったんです。

やってみたらなかなかイケた。

その辺のことを書いた2015/4/20ブログ。
【得意料理?(^_^;)】

それから月1の月末頃に作るように。
 
ちなみに母の命日が10/31。

なので、月末なのは月命日みたいなもんで、
メッセージ的なことも含めて。

月曜なのは買い出しの都合ですが(^^;)

まぁ、ただのマザコンな理由です(^^;)
 
で、冒頭の件。

Facebookの投稿のコメントに何人かから
「カフェでも出せるレベル」と。

ある方からは、
「継続は力なりで、すっかりカフェで
売れるぐらいのレベルですよね(笑)」と。

それで気づいたんですが、、、、

作り始めてちょうど2年。

料理をしだしたのが、母が入院した時で
2012年5月から。

それから5年近く自炊してるわけで。

別に料理が好きなわけでは無いけど、、、

好き嫌い関係なく、やり続けていると
得意にもなるわけで。

自分がやりたいとか好き嫌いではなく、
「自分ができること」が強み。

平凡なことでも、好きじゃないことでも
やり続けていると、気付かないうちに
それが強みになり。

そして、
できることで、喜んでもらう。
できることで、役に立つ。
できることで、お金を頂く。

知的資産経営的に言えば、(他よりも)
できること=強みを活かして価値を作る。

事業や経営ではコレが大事ですね。

好きなことでもお金を頂けないなら、
それは趣味。

エロバーグカフェでも考えるか(笑)
↑なんでやねん( ̄▽ ̄)

事業じゃなく趣味やがな…

もっとも、ハンバーグが得意な行政書士
というイメージはついているようで(^^;)

だから何?って感じだけど、、、

ある意味、それも大きい。

コレも一つの話のきっかけになったり、
僕というキャラの特長にもなりますし、
それが一つのコミュニケーション促進や
親しみやすさにもなります。

僕も含め無形のサービスを提供する場合、
商品・サービスで差別化しにくい場合も、
こういう個性も大きな要因やキッカケにも
なりますね♪


それにしても、ハンバーグのネーミング…

天国で呆れてることは言うまでもないです。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

=================
私、中島巧次の著書
任せる経営.png
【ベイスターズファンの経営者が実践する「任せる経営」】
が平成28年1月23日に発刊!
Amazon↓や書店等で発売中!
http://goo.gl/B7VGve

内容の詳細等はコチラ↓の記事で。
http://goo.gl/TYKSzQ
是非お買い求めくださいませ♪
=================


  

Posted by こうたん at 23:42Comments(0)日記・ひとりごと

2017年02月25日

契約書作成業務、意外と手間暇かかるんです^^

いつも見てくださって感謝です!
晩飯に無性にケンタッキーが食べたくなった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

22日に、会社設立から関与させて頂いてる
クライアントさんがご来所されました。

とある契約書の作成ののご依頼です。

ちなみにコチラ↓が契約書作成のサイト^^
http://effort-office.net/item5/

で、一昨日と今日の午後に作成作業をし
とりあえず、一段落しました(^_-)-☆

ガッツリ盛り込んだら、、、


Wordの余白を「やや狭い」にしましたが、
それでも、当初思った以上のページに(^^;)
 
完成した契約書だけを見ると、そんなもん?
って感じになるかもしれません。

でも、様々な状況を想定しリスクを考え、
専門書などでいろいろ調べたりします。

勿論、専門書にひな型もありますが、
そのまま使えるわけではありません。

そこから、お客様の事業の実情を含めて、
ヒヤリングや提案を通じて、依頼内容に
合うようカスタマイズも必要になります。

なので、一つの契約書を作るにも、
それなりに時間と手間がかかるわけで(^^;)

勿論、内容にもよりますが。

また、案件により報酬額も変ります。

場合によっては、知的資産経営の支援並みに
何回か打合せする必要があるときも。

以前作成したフランチャイズ契約とかは
まさにそんなパターンでしたね。


ちなみに作業中は、こんな感じになったり。


いろいろと参考にしたりチェックや
確認をするために使った専門書が
机の上に所狭しとかさばり…(笑)
 
ん?

なんかおかしいです??

知的さの中に…
痴的さが見え隠れしてる…
 
知的さと痴的さと心強さと~
いつも感じているあなたへと向って♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

=================
私、中島巧次の著書
任せる経営.png
【ベイスターズファンの経営者が実践する「任せる経営」】
が平成28年1月23日に発刊!
Amazon↓や書店等で発売中!
http://goo.gl/B7VGve

内容の詳細等はコチラ↓の記事で。
http://goo.gl/TYKSzQ
是非お買い求めくださいませ♪
=================


  

2017年02月24日

偶然にも結果的にプライムフライデー(^^;)

いつも見てくださって感謝です!
結果的にプライムフライデーになった感じの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

午前は、建設業のクライアント様M社の
M社長が「経審」書類の押印でご来所。

M社長とは、個人事業主になられた際、
建設業許可を取りたいということで、
お客様からご紹介頂いたのがご縁です。

で、許可取得後1年ほどで法人化。

会社設立、法人での建設業許可取得など
以来ずっと関わらせて頂いています。

別会社の設立も。

押印だけでしたが1時間ほどお話しました。


で、午後は、取締役会設置や目的変更等の
定款変更の案件で大津市内の某社へ。

取締役会設置については先日の記事↓も参照
http://effort.shiga-saku.net/e1322164.html

ちなみにその某社は、この春ぐらいから、
知的資産経営の支援も打診されています。

ありがたいことです。

その話も含め、変更定款の内容の説明や
注意点、質問に対する回答など2時間。

定款って、意外とおざなりにされがち。

でも、定款って会社の憲法。

例えば、会社法で規定されていても、
定款に別段の定めがあれば、そちらが
優先したりします。

でも、書いてなければ会社法通りとか。

役員任期の期間とかもそうですし。

そんな話や今後の事業展開上の話も含め、
基本事項や重要項目などの説明のほか、
疑問点など説明させて頂きました。

で、4時半頃に戻って少し整理した後、
5時から出張足ツボに来てもらいました。

明日の予約にしようと思っていたけど、
都合で無理らしく、今日の夕方に。

そういえば、、、

今日からプライムフライデーが始まって。

とはいえ、大手企業以外、3時で仕事が
終わる所って少ないですけど。

ただ、、、

5時からとはいえ、僕的には結果的に
プライムフライデーになりました(笑)

足ツボをしてもらった後、さすがに
仕事のスイッチは入りませんし(^^;)

個人事業主にプライムフライデーは
全く持って関係ないんですけどね(^^;)

仕事の段取りや進め方、時間の使い方は
全て自分次第ですしね。

明日はご依頼を受けている契約書の作成を
仕上げるつもりです。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

=================
私、中島巧次の著書
任せる経営.png
【ベイスターズファンの経営者が実践する「任せる経営」】
が平成28年1月23日に発刊!
Amazon↓や書店等で発売中!
http://goo.gl/B7VGve

内容の詳細等はコチラ↓の記事で。
http://goo.gl/TYKSzQ
是非お買い求めくださいませ♪
=================


  

Posted by こうたん at 23:59Comments(0)日記・ひとりごと

2017年02月22日

ニャンニャンニャンで行政書士記念日(笑)

いつも見てくださって感謝です!
ここ半年の中で、来月は少しスローな感じの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日は2月22日とぞろ目、、、

知らない人が多いと思うけど、、、
実は行政書士記念日だそうで。。。

昭和26年2月22日に行政書士法が
公布されたことに由来してるそうで。

で、行政書士ってざっくりどんな仕事?

簡単に言うと、書類作ったりですが、、、
 
その前に、他の士業について「行政」や
「書類」というキーワードでざっくりと
大雑把に言うと、まだ分かり易いかも。
 
●税理士→
「税務署」に提出する書類。
税務申告とか税金関係ですね。
 
●司法書士→
「法務局」に提出する書類。
登記とか供託とかですね。

●社会保険労務士→
労働基準監督署、ハローワーク、年金機構
など厚労省管轄に提出する書類。
労務関係や社会保険・年金とかですね。
 
●弁理士→
「特許庁」に提出する書類。
特許、商標などの知的財産権ですね。 
 
それらを踏まえて、、、
●行政書士→
「それら以外」の行政に提出する書類。

だから、めっちゃ範囲が広い、、、

県庁、市町村役場、公証役場、警察、
保健所、国交省や文化庁などの省庁、
入国管理局、運輸局、消防署、
パスポートセンター、農業委員会、、、
とキリがない、、、

多くは許認可・登録、届出とかだけど、
ある意味「その他全部の行政」だから
分かりにくいわけで(^^;)
 
それに加え、権利・義務、事実証明に
関する書類の作成、、、

例えば、定款、株主総会議事録、契約書、
遺言、遺産分割協議書、離婚協議書、
示談書、内容証明、告訴状、、、
と、これまたキリがない、、、
 
益々何する人かわかりにくいですね。

もはやDEPARTURESです。
「どこまでも~限りなく~」(笑)

なんでもやります!色んな事やります!
どんな方でも対象です!みたいな。

これ、戦略としては一番アカン(笑)


なので、得意な分野に特化する人も多く
僕もその一人。

ちなみに、日本行政書士会連合会が作った
行政書士業務のPR動画↓があります。
行政書士制度PR動画
↑是非見てみて(^^)/

ただまぁ、他の士業もそうだけど、
AIの進化で、手続き業務のほとんどは
なくなっていくんじゃないかなと。

付加価値がないとね。

そんな行政書士にはイメージキャラがあり、
それがネコ、、、

222でニャンニャンニャンからの~
というノリでネコだそうで。。。

そして、そのキャラの名前が、、、

ユキマサくん…

「行政」を訓読み、、、
 

悪いが、ネコ好きちゃうし、、、
自分のキャラにも合わん、、、( 一一)
 
ただ、家の中は、、、
母の形見のキティだらけやけど(^^;)


そんな中、先月、全国の会報と一緒に
こんなシールが送られてきて、、、


使い道に困ってます(^^;)
 
ニャンニャンニャンよりも、、、
ニャンニャンのほうがエエと思った
行政書士記念日( ̄▽ ̄)

って、盛りの付いたネコか!

そもそも表現が昭和やで。。。

そのボケ、ニャンともしがたい。。。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

=================
私、中島巧次の著書
任せる経営.png
【ベイスターズファンの経営者が実践する「任せる経営」】
が平成28年1月23日に発刊!
Amazon↓や書店等で発売中!
http://goo.gl/B7VGve

内容の詳細等はコチラ↓の記事で。
http://goo.gl/TYKSzQ
是非お買い求めくださいませ♪
=================


  

Posted by こうたん at 23:48Comments(0)ちょっとした情報