この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月31日

『芸能人が取材に行きます!』って

あなたご訪問に感謝です!
また最近ある営業電話がかかってくるようになった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


「滋賀の士業を特集で雑誌に取り上げるので、
芸能人が訪問して取材させていただけませんか」

以前も何度かあったけど、最近またかかってきます。

何度か聞いたことのある雑誌や初めて聞くところなど。


最近の営業電話は、なかなかよく調べてかけてきますよね。

HPやブログを見たうえで。


今日もかかってきた電話。

プロフィールもしっかり見られてかけてきました。


僕もテレアポ出身なので、今日の電話の人はなかなか出来る!
って、話のもっていき方とかから、そう思いましたね。

結局断りましたけど^^


で、この『芸能人が取材に行きます!』っていう広告営業。

広告業のプロ、ビイサイドプランニング永田さん
facebookで今日こう仰ってました。

昔からある商売ですが、中島さんも書いている
『芸能人が取材に行きます!』っていう広告営業。

このビジネスは広告ビジネスに見えて、実は、
広告効果を期待して出稿している人は少ないと思うんです。

こういう広告に出稿した会社の社長室には必ずと言っていいほど、
この芸能人と社長が握手をした写真が額に入れて飾ってあります。

話題は自然と、『この写真は?』となるわけです。すると、
『いや〜取材させてくれって来たので・・・・』と自慢顏。

『へ〜 高くついたでしょう』と言うと、気まずそうに、
『いや・・・・それほどでも・・・』


確かに広告効果への期待より、芸能人という
理屈ではない感情的な部分かと。

ネタとしてやる分にはいいかも(笑)

もしこれが「アイウォンチュ~♪」なんて取材に来るなら、
受けてもいいかもって思ったり(爆)


ところで、これを戦術的に見てみると・・・

全国で発売されている雑誌にいかに広告掲載してもらうか。

そこで、「記事」広告や「インタビュー」広告。

単なる広告より「記事」や「インタビュー」の方が
読んでもらえる確率は上がります。

さらに、より成約率を高めるために「芸能人」を
使うということでしょうか。

人の心理をついた戦術としてはいいものかもしれません。

もっとも、これが独自のウリなら差別化もできるんでしょうけど、
こう何社も同じ手を使うようになると、優位性は薄れてきますね。

そうなった場合は、各営業マンのコミュニケーションの
取り方になってくるかと。


まぁ、もっともローカルビジネスの僕なんかは
全国誌に広告載せるつもりなんてさらさらないですけど^^;

全国でなく、滋賀限定のフリーペーパーとかなら
僕も掲載を考えるかもです^^


丁重にお断りしましたが、ちなみに今回の提示額は5万円でした。

SEO対策系テレアポの○ゾーンとは比較にならない良い対応でしたけど。

ただ、こういうテレアポで、持っていき方のうまい営業マンの話を
時間のあるときに聞いていると勉強にもなりますね。

僕もそうでしたが、テレアポ営業の交渉数はけた外れに多く、
普通ではできない量稽古してますからね。

心理学をちょっとかじったその辺の人間より、
実践で人の心理を理解してますし。


しかし一体、同じような雑誌取材テレアポは何社あるんでしょうね。


今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


Posted by こうたん at 23:33Comments(0)日記・ひとりごと

2011年08月31日

県内を東へ西へ ~知的資産経営で~

あなたご訪問に感謝です!
やっとPCがサクサク動くようになってホッとした
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


今日は朝一からたにやんさんと事前打ち合わせし、
9時半にビイサイドプランニングさん

その様子は、永田社長もブログで書いてくださってます。
http://sigasaku.shiga-saku.net/e670492.html

小森さんと木村さんの両取締役を交えて。


ビイサイドさんは、知的資産経営報告書と、経営指針を創る会、
来季経営計画発表会に向けた資料作りを驚くべきことに
同時進行でされています。

積極的にこういう取り組みをされること自体、
経営が強くなる要因ですね。

3つとも全てつながりますし、この3つの役割をしいていえば、
 知的資産経営報告書・・・過去~現在~将来
 経営指針を創る会・・・将来~
 来季経営計画発表会・・・短期将来(来季)
っていう感じになりますね。


やっていただくことも結構あるので、同時進行は大変だと思いますが、
僕らもその分、サポートさせていただいきたいと思います!


このビイサイドプランニングさんは草津市なんですけど、
その後の午後からは、びわ湖を挟んで対角線上の高島市安曇川へ。

まさに県内で東へ西へって感じです。

お伺いしたところはこちら↓
とも栄菓舗

さ~て、どこでしょう??


とも栄菓舗さんです。
とも栄さんのブログはこちら↓
http://tomoe.shiga-saku.net/


気が付けば予定してた時間の倍の4時間!!

おかげで、じっくりといろんなお話を聞かせていただきました。

ありがとうございます!!

知的資産経営絡みでご訪問したんですけど、
この内容等は、まだここでは書けません。

う~ん、さすが80年続くだけのことはある!

美味しいケーキもいただき、感謝です!!


朝7時過ぎに出て、戻ってきたのは夜9時過ぎでしたけど、
いろいろ精査したり、いろんな話を聞けたりと
充実した一日でした。


明日は入っていた予定が日程変更になったので、
その分、こもって作業します^^


それにしても、facebook上でいつの間にか、
「Vシネマさん」で有名になっているのには驚きです(;゚Д゚)!
(永田社長のFBでの書き込み↓)
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=168480766563662

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


Posted by こうたん at 01:23Comments(0)日記・ひとりごと

2011年08月29日

代表選って・・・

あなたご訪問に感謝です!
外から戻ってきて、民主党代表選の結果を知った
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

野田氏が逆転で代表。。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110829-00000997-yom-pol

新聞やテレビでいろんな予想があったけど、
結局は、最初に噂に挙がった野田氏。

小沢VS反小沢・・・

誰に付けばポストを得られるか・・・


会社経営で置き換えたら、顧客への価値創造が大事。

ドラッカーで言えば、経営=顧客の創造。

顧客始点でマーケティング、新しい満足を生み出すイノベーション。


ランチェスター法則的に言えば、経営の本質はお客様作り。


政治に置き換えれば、顧客は国民。

で、国民スタートでマーケティングをし、
国民に新たな満足を生み出すイノベーション。

国民の支持作り。


さ~て、そんな視点で投票をした議員さんは
どれくらいいたんでしょうね。。。

自分の立場、今後のポスト・・・


マニフェストを変えるなんて!って言っても、
個人的な意見としては、変えてもいいんじゃないかと。

ダメなら変えてもいいじゃないって感じです。

そもそもマニフェストで選んだというより、
一度政権交代してはという感じだったし。

小沢丼、ハトポッポ・・・


まぁ、それはさておき、新しい代表で、何か変わるのか・・・

というか、来年の任期までの1年もつのか・・・


確かなことは、政治に期待しすぎず、己が頑張れってことですね。


ハイ、頑張ります(笑)


明日は午前中は朝一から草津で、午後は高島市の安曇川です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


Posted by こうたん at 23:55Comments(0)日記・ひとりごと

2011年08月29日

飲食店の経営取り組みと消費者意識調査~日本政策金融公庫~

あなたご訪問に感謝です!
この土日は少し多めの睡眠をとった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

日本政策金融公庫 国民生活事業では、
いろんな情報が提供されています。

例えば、その中のニュースリリース。
http://www.jfc.go.jp/k/newsrelease/2011/index.html

今日は、「生活衛生関係営業に関する調査結果」
少しだけご紹介したいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飲食店の経営取り組みと消費者意識調査(2011年7月発表)
http://www.jfc.go.jp/k/pfcj/pdf/110708.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■飲食店の経営取り組み調査
●経営上の問題点
 「顧客数の減少」58.4%
 「客単価の低下」42.7%
 「新メニュー・新サービスの開発」34.3%

●経営の参考情報の入手先
 「同業者の店を見に行く」62.8%
 「書籍・TV番組」59.2%
 「インターネット」38.2%

●集客への取り組み
 「口コミ」71.7%
 「飲食店情報検索サイトへの掲載」36.9%
 「ホームページの作成」33.7%

●顧客ニーズの把握方法
 「顧客とのコミュニケーション(会話)」91.7%
 「同業者の知人・友人」53.3%
 「仕入先からの情報提供」42.9%

●店内の雰囲気・居心地の向上に向けた取り組み
 「店内の清潔さ」94.5%
 「トイレの清潔さ・快適さ」78.6%
 「長時間滞在のしやすさ」46.4%

●コスト削減の取り組み
「原材料の見直し」73.8%
 「水道・光熱費の節減」68.3%
 「仕入先の見直し」59.6%

●受動喫煙防止対策の取り組み
 実施している割合は 26.9%
  内訳:
   全面禁煙 11.8%
   禁煙席に煙が流れない分煙(完全分煙)2.6%
   禁煙席と喫煙席を分ける分煙(禁煙席に煙は流れる)5.2%
   ランチタイムなど一定の時間帯を禁煙 7.3%

 実施したきっかけ
 「利用客に女性や家族連れが多いため」53.6%
 「料理の味や香りを楽しんでもらうため」50.3%
 「利用客からの要望」48.0%

 実施の効果
 「非喫煙者の利用が増えた」38.4%
 「家族連れ客の利用が増えた」29.5%
 「女性客の利用が増えた」24.0%

 実施していない理由
 「分煙はスペースの関係で難しい」67.9%
 「利用客の多くが喫煙者である」57.4%
 「利用客の減少が心配」42.6%

■飲食店に関する消費者意識調査
●外食先の情報源
 「よく利用している店の中から選ぶ」がすべてのシーン
 (昼食、夕食、酒席、イベント)で最も多い。

 「フリーペーパー」や「飲食店の情報検索サイト」は酒席での
 利用が最も多く、男女年代別では女性20代の利用が最も多い。

●外食先の変更理由
 「メニューに飽きた時」44.7%
 「不快な思いをした時」42.7%
 「新しいお店ができた時」37.3%


◇経営上の問題点について

業種別にみると、「顧客数の減少」は、「そば・うどん店」が
72.7%と最も多く、以下、「日本料理店」68.4%、
「バー・スナック等」68.4%となっている。

「客単価の低下」は、「すし店」が65.4%と最も多く、
以下、「料理店」54.8%、「中華料理店」51.4%と客単価が
比較的高い業種が占めており、消費者の節約志向がうかがえる。

「新メニュー・新サービスの開発」は、「喫茶店」が46.2%と最も多く、以下、
「料理店」45.2%、「中華料理店」42.9%となっている。


◇よく利用する店舗を選ぶ理由

どのシーンでみても「味の良さ」が最も多くなっているものの、
シーン別で特徴がみられる。
昼食は、他のシーンと比較して、「価格の安さ」や
「一人での入りやすさ」、「入店までの待ち時間」、
「料理が出てくるまでの待ち時間」、「アクセスの良さ」が多い。

夕食、酒席、イベントでは、おおむね同様の傾向がみられるが、
夕食では、「味の良さ」や「料理のボリュームの多さ」が多く、
酒席では、「営業時間の長さ」や「座席数の多さ」が多くなっている。

===========================

消費者の意識調査に関しては、商品戦略、客層戦略も違うでしょうから
一概には言えないでしょうけど。


また、「フリーペーパー」や「飲食店の情報検索サイト」での
集客は、女性を中心にかなり効果があるようですね。

ただ、その後のリピート客に繋がるかどうかは、
顧客(維持)戦略をしっかりしないと。

外食先の変更理由として、「新しいお店ができた時」が
37.3%とあるように、すぐに来なくなる可能性もありますね。


これらに関する詳しい情報は、コチラのPDFをご覧くださいね。
http://www.jfc.go.jp/k/pfcj/pdf/110708.pdf

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2011年08月28日

不思議な人?嬉し恥ずかしのありがたいコメントが

あなたご訪問に感謝です!
鈴虫が鳴きだしたけど、まだまだ暑さを感じる
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

春先にはツバメが来て、夏にはセミが来て、
来てほしくもないのにコウモリ君もやってきて。。。

この前ハトも庭の枝に巣をつくってたんです。

母が枝を切ってたら、ボトンと巣が落ちてしまった゚(゚´Д`゚)゚
戻ってきたハトがハッとしてた(笑)

我が家には、季節を感じるいろんな訪問者が来ますね^^


さて、今日というかさっき、facebookページに
嬉しいというか、照れくさいというかそんなコメントが。
facebookページコメント
http://www.facebook.com/effort.office/posts/263412807005095

小田さん
「知的資産経営というのは特許とか言われる工業所有権というものとは
また違った考え方なのですね。非常に興味があります!」

僕のコメント知的資産の説明(省略)

小田さん
「一言では難しいくらいに奥が深いですね!
私も地元で活動するに当たりいろいろな方にお会いするべく動いておりますが
中島さんの取り組みについてはみなさんすごいと言っておられます。
私にもいろいろご教授願えれば幸いです^^」


「なかなか浸透するまでは時間がかかりますけど^^
すごいって、しかもみなさんって、そんな、恐縮です。。。
こちらこそです♪」

小田さん
「いやいや、ほんとにみなさんすごい言うてはりますよ!^^
お会いする人で最初の見た目以外悪い話する人いませんしww」


「‎>小田さん というか僕の話が出てくることに驚きです^^;
>お会いする人で最初の見た目以外・・・どういうことでしょう????(笑)」

酒井さん
「行政書士の先生に見えませんよねぇ、小田さん!
不思議な先生ですが、腕は確かです(笑)
知的資産経営報告書。弊社も中島先生、谷田先生と一緒につくりましたが、
作り上げる過程は大変でしたが、本当につくってよかったと思っています。」

小田さん
「ははは^^
滋賀県を回るとこうたんの話はだいたい出てくるものですよww
補足しときますと、見た目が悪いということではありません。
見た目に比較して堅い仕事をされている、という意味ですよ^^;」

「ほらね、酒井さんのように見てる人は見ているんですよ」


見た目・・・

昔は水商売してましたと言うと・・・

たいてい「やっぱり」という声が。。。

僕は不思議な人なんですかね(笑)

まぁ堅い人間でないことは確かかと(@_@;)


それはともかく、どんな話題から僕の話が出てくるのやら^^
ほんと恐縮です^^;

でも、光栄なことです♪


それと、よかったと言ってもらえるこの嬉しさ。

やりがいというか、これはなにものにも変えられない。


こういう声をいただけるよう頑張っていきます!

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


Posted by こうたん at 00:59Comments(0)日記・ひとりごと