
2012年02月12日
アグリフードEXPO大阪2012が開催されます
あなたご訪問に感謝です!
今日は久しぶりにゴルフのクラブを握った
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
完全にオフにして、リフレッシュもかねて打ちっぱなしへ。
5月以来、9ヶ月ぶりに打ちました。
まぁ、ほとんど止めている状態なので、ショットの精度は
かなり悪いですが。。。
さて、表題の件。
今週の14~15日に大阪のATC(アジア太平洋トレードセンター)で、
【アグリフードEXPO大阪2012】が開催されます。
出展対象は主に国内の農業者さんや食品製造・加工業者者さん。
一般の方の入場はできず、来場対象は、
小売業(食品)、商社・卸売業・流通業、外食業・集客施設、
中食業(給食、仕出し・弁当販売等)、食品加工・製造業などです。
で、実は、お客様も出展されます。
先週6日の「おはよう朝日です」でも紹介された、
「焙じ茶ドレッシング」をはじめ、「お茶のジャム」や「茶塩」を
製造販売している滋賀特産品企業組合さん。

その他、滋賀県をはじめ出展者情報はコチラ↓
http://www.exhibitiontech.com/afx/osaka_syuten2012.html
新たな食材探しなど、ご興味ある企業さんは是非どうぞ♪
明日はかなり筋肉痛になってるかと。。。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日は久しぶりにゴルフのクラブを握った
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
完全にオフにして、リフレッシュもかねて打ちっぱなしへ。
5月以来、9ヶ月ぶりに打ちました。
まぁ、ほとんど止めている状態なので、ショットの精度は
かなり悪いですが。。。
さて、表題の件。
今週の14~15日に大阪のATC(アジア太平洋トレードセンター)で、
【アグリフードEXPO大阪2012】が開催されます。
出展対象は主に国内の農業者さんや食品製造・加工業者者さん。
一般の方の入場はできず、来場対象は、
小売業(食品)、商社・卸売業・流通業、外食業・集客施設、
中食業(給食、仕出し・弁当販売等)、食品加工・製造業などです。
で、実は、お客様も出展されます。
先週6日の「おはよう朝日です」でも紹介された、
「焙じ茶ドレッシング」をはじめ、「お茶のジャム」や「茶塩」を
製造販売している滋賀特産品企業組合さん。



その他、滋賀県をはじめ出展者情報はコチラ↓
http://www.exhibitiontech.com/afx/osaka_syuten2012.html
新たな食材探しなど、ご興味ある企業さんは是非どうぞ♪
明日はかなり筋肉痛になってるかと。。。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
タグ :行政書士アグリフードEXPO
2012年02月11日
いよいよ「日本知的資産経営学会」が動き出す
あなたご訪問に感謝です!
来週の準備をして、合間に美容院に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
たにやんさんのブログでも紹介してましたけど、
日本最高峰の知的資産経営の学会が動き出します。
その名も「日本知的資産経営学会」。
昨日このHPが公開されました。
http://www.jiam.or.jp/jicm/
ようやくって感じです。
そして会員募集もしています。
http://www.jiam.or.jp/jicm/99_blank001.html
単にアカデミックな議論だけにならないよう、
以下のような趣旨もあります。
しかし、入会条件もあり、それは以下のとおり。
加えて、この役員などの関係者からの推薦が必要。
要は、ちょっと知的資産経営をかじってるとか、
支援の実績がないだけでなく、理解も少ないままの方は
お断りって感じでしょうね。
2,3年前と違い、「支援します」と打ち出している人も
多くなってきています。
いいことでもあるんですが、サイトを見ていると
馬鹿みたいな格安で訴えて「ほんとにできるの?」
というような方もいらっしゃるのも事実です。
(かなり辛口ですね^^;)
学会としても、なんでもかんでもにしてしまうと、名刺に
「日本知的資産経営学会員」と刷りこんで支援を行い、
中小企業者さん達に迷惑をかける恐れもありますので、
それを避ける意味もあるかと。
ということで、僕も正会員に申し込む予定です。
どの条件かというと、(b)の、
「知的資産に関する実務経験があり、理事会において、
(a)と同等以上の資格ありと認めたもの。」
ですね^^
まぁ、僕のキャラからして「学会」って似合わなさそうですが、
流石に知的資産経営に関しては、譲れませんし^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
来週の準備をして、合間に美容院に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
たにやんさんのブログでも紹介してましたけど、
日本最高峰の知的資産経営の学会が動き出します。
その名も「日本知的資産経営学会」。
昨日このHPが公開されました。
http://www.jiam.or.jp/jicm/
ようやくって感じです。
そして会員募集もしています。
http://www.jiam.or.jp/jicm/99_blank001.html
単にアカデミックな議論だけにならないよう、
以下のような趣旨もあります。
日本知的資産経営学会は、知的資産経営に関心のある大学の研究者を中心とし、専門家だけではなく幅広い参加者が自由に研究を進め討論を行える場を提供することを目的としています。特に、中小企業診断士、弁理士、公認会計士、税理士、行政書士、技術士などの企業支援者や民間のコンサルタント、企業経営者、金融機関などの幅広い層の参加が大切であると考えています。このような活動の結果が、知的資産経営の普及と啓発に繋がり、わが国の企業経営の改善や、さらには政府の政策に大きな影響力を持つ団体へと成長させて参りたいと考えております。
しかし、入会条件もあり、それは以下のとおり。
1)入会の資格
<正会員>
(a)大学卒業後、経営(会計・商学含む)・経済・法律等に関する研究を2年以上続け、研究実績を有する者。(b)その他、知的資産(知的財産を含む)に関する実務経験があり、理事会において、(a)と同等以上の資格ありと認めたもの。
<院生会員>
経営・経済・法律等の大学院に在籍している者で、研究実績を有すると理事会で認められたもの。
<賛助会員>
入会の申し込みがあり、理事会で賛助会員として適切であると判断したもの。
加えて、この役員などの関係者からの推薦が必要。
要は、ちょっと知的資産経営をかじってるとか、
支援の実績がないだけでなく、理解も少ないままの方は
お断りって感じでしょうね。
2,3年前と違い、「支援します」と打ち出している人も
多くなってきています。
いいことでもあるんですが、サイトを見ていると
馬鹿みたいな格安で訴えて「ほんとにできるの?」
というような方もいらっしゃるのも事実です。
(かなり辛口ですね^^;)
学会としても、なんでもかんでもにしてしまうと、名刺に
「日本知的資産経営学会員」と刷りこんで支援を行い、
中小企業者さん達に迷惑をかける恐れもありますので、
それを避ける意味もあるかと。
ということで、僕も正会員に申し込む予定です。
どの条件かというと、(b)の、
「知的資産に関する実務経験があり、理事会において、
(a)と同等以上の資格ありと認めたもの。」
ですね^^
まぁ、僕のキャラからして「学会」って似合わなさそうですが、
流石に知的資産経営に関しては、譲れませんし^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2012年02月10日
滋賀県の商業・法人登記 いよいよ大津地方法務局に統合
あなたご訪問に感謝です!
今日は午前は米原に行って、午後は大津で打合せだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
打合せでは、経営者さんの自分史というキーワードに。
知的資産経営の支援、とりわけ事業承継も絡む支援では、
自分史、会社沿革作りにもなったりするんですね。
この辺りはまた別に機会に。
さて、表題の件。
今年に入ってすぐの1月16日には、大津地方法務局の
草津出張所が管轄する草津市・栗東市の商業・法人登記に関する
登記事務の取扱いが、大津地方法務局の本局に変わりました。
そして、来る3月19日には守山市・野洲市を管轄する
守山出張所の商業・法人登記に関する登記事務が本局へ。
来月3月19日からは、滋賀県内の商業・法人登記に関する事務は
全て大津地方法務局の本局に一括集中します。
他府県では、商業・法人登記に関して、すでに本局集中に
なっているところも多くあるようで。
滋賀県もいよいよって感じです。
それにしても、草津出張所の商業・法人登記部門は
残しておいてもよかったんではと思いつつ。。。。
ちなみに、登記事項証明書や印鑑証明書の発行は、
従来通りの管轄出張所で発行してもらえます。
お間違えのないようにご注意くださいね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日は午前は米原に行って、午後は大津で打合せだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
打合せでは、経営者さんの自分史というキーワードに。
知的資産経営の支援、とりわけ事業承継も絡む支援では、
自分史、会社沿革作りにもなったりするんですね。
この辺りはまた別に機会に。
さて、表題の件。
今年に入ってすぐの1月16日には、大津地方法務局の
草津出張所が管轄する草津市・栗東市の商業・法人登記に関する
登記事務の取扱いが、大津地方法務局の本局に変わりました。
そして、来る3月19日には守山市・野洲市を管轄する
守山出張所の商業・法人登記に関する登記事務が本局へ。
来月3月19日からは、滋賀県内の商業・法人登記に関する事務は
全て大津地方法務局の本局に一括集中します。
他府県では、商業・法人登記に関して、すでに本局集中に
なっているところも多くあるようで。
滋賀県もいよいよって感じです。
それにしても、草津出張所の商業・法人登記部門は
残しておいてもよかったんではと思いつつ。。。。
ちなみに、登記事項証明書や印鑑証明書の発行は、
従来通りの管轄出張所で発行してもらえます。
お間違えのないようにご注意くださいね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2012年02月09日
俳優デビュー?(笑)滋賀ロケーションオフィス
あなたご訪問に感謝です!
今日は信楽で、ある手続きと売り方のコンサルをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
俳優デビューってまさかね(笑)
実は滋賀県は、いろんな映画やドラマのロケ地になってます。
そして県を上げて地域を盛り上げようという活動があるんです。
その中心となっているのが、「滋賀ロケーションオフィス」。
県を上げてと言いましたが、このオフィスがあるのは・・・
滋賀県商工観光労働部の観光交流局の中です!!
滋賀ロケーションオフィスとは、、、
==============================
滋賀県内での映像制作を誘致・支援するため、
滋賀県および県内の市町等が設置した組織です。
映画やテレビドラマなどの作品をとおして滋賀県の魅力をPRし、
県民の方々と共に地域振興を図り、湖国滋賀の観光の振興や
活性化を目指しています。
http://www.shiga-location.jp/infomation/
==============================
そして、主な活動としては、
・映画・ドラマなどの映像制作の誘致
・映像制作にかかる情報提供、現地立会いなどのロケ支援
・エキストラ等のサポーターの募集
・ホームページ等によるロケ支援作品の放映広報
です。
エキストラの募集・・・
実は、Facebookでのやり取りの中で、なんか自然な流れで
僕もこのエキストラに登録することになっちゃいました^^;
http://www.shiga-location.jp/invitation/saporter.html
冗談で、Facebookでの盛り上がりの中で、
「僕もチンピラのエキストラがあれば出ようかな」
なんてコメントすると・・・
先に勢いで登録された税理士S氏やえふえむ草津のエミリンさん、
その他登録している方などから、はやし立てられて^^
ピッタリの役だの、食い逃げ犯人役がいいだの(笑)
そしたら、県庁の方でこのオフィスの担当のK氏の方から、
こんなコメントが。
「中島さんもよければ是非m(_ _)m
ちなみにチンピラ役は去年放送されたランナウェイという
ドラマで募集し、皆さんサングラスなど持参で迫真の演技を
していただきましたよ。よろしくお願いいたします。」
ということで、俳優デビュー?っていうタイトルだったわけで。
地域を盛り上げるって感じですね。
もちろんボランティアだし、仕事が優先なので、
出演できるかどうかはビミョ~ですけど^^
ただ、早速、大津市内である刑事ドラマの撮影があるので
記者・カメラマンの役柄で17日に参加できる方募集という
メールのお知らせがありました。
歌って踊れる行政書士から、
歌って踊れて演じれる行政書士になるかもです(笑)
滋賀県の方で、もしよろしければ、エキストラ登録を
してみてはいかがでしょうか?
http://www.shiga-location.jp/invitation/saporter.html
あんな人やこんな人との共演があるかも^^
明日は朝一から米原です。
ロケではなく仕事です(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日は信楽で、ある手続きと売り方のコンサルをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
俳優デビューってまさかね(笑)
実は滋賀県は、いろんな映画やドラマのロケ地になってます。
そして県を上げて地域を盛り上げようという活動があるんです。
その中心となっているのが、「滋賀ロケーションオフィス」。
県を上げてと言いましたが、このオフィスがあるのは・・・
滋賀県商工観光労働部の観光交流局の中です!!
滋賀ロケーションオフィスとは、、、
==============================
滋賀県内での映像制作を誘致・支援するため、
滋賀県および県内の市町等が設置した組織です。
映画やテレビドラマなどの作品をとおして滋賀県の魅力をPRし、
県民の方々と共に地域振興を図り、湖国滋賀の観光の振興や
活性化を目指しています。
http://www.shiga-location.jp/infomation/
==============================
そして、主な活動としては、
・映画・ドラマなどの映像制作の誘致
・映像制作にかかる情報提供、現地立会いなどのロケ支援
・エキストラ等のサポーターの募集
・ホームページ等によるロケ支援作品の放映広報
です。
エキストラの募集・・・
実は、Facebookでのやり取りの中で、なんか自然な流れで
僕もこのエキストラに登録することになっちゃいました^^;
http://www.shiga-location.jp/invitation/saporter.html
冗談で、Facebookでの盛り上がりの中で、
「僕もチンピラのエキストラがあれば出ようかな」
なんてコメントすると・・・
先に勢いで登録された税理士S氏やえふえむ草津のエミリンさん、
その他登録している方などから、はやし立てられて^^
ピッタリの役だの、食い逃げ犯人役がいいだの(笑)
そしたら、県庁の方でこのオフィスの担当のK氏の方から、
こんなコメントが。
「中島さんもよければ是非m(_ _)m
ちなみにチンピラ役は去年放送されたランナウェイという
ドラマで募集し、皆さんサングラスなど持参で迫真の演技を
していただきましたよ。よろしくお願いいたします。」
ということで、俳優デビュー?っていうタイトルだったわけで。
地域を盛り上げるって感じですね。
もちろんボランティアだし、仕事が優先なので、
出演できるかどうかはビミョ~ですけど^^
ただ、早速、大津市内である刑事ドラマの撮影があるので
記者・カメラマンの役柄で17日に参加できる方募集という
メールのお知らせがありました。
歌って踊れる行政書士から、
歌って踊れて演じれる行政書士になるかもです(笑)
滋賀県の方で、もしよろしければ、エキストラ登録を
してみてはいかがでしょうか?
http://www.shiga-location.jp/invitation/saporter.html
あんな人やこんな人との共演があるかも^^
明日は朝一から米原です。
ロケではなく仕事です(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2012年02月08日
滋賀県行政書士会でも知的資産経営に力を入れるようで
あなたご訪問に感謝です!
作業の合間に、ちょっと買い物に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
ある手続きの件で本を買いに。
レアなケースだからどうかなっと思ったけど、
見つけたと思いきや、その内容も2年前で
最新のものがなかった。。。
この最新の手続きは、また報告します。
さて、毎月送られてくる行政書士会の会報誌、
「行政書士しが」が今日届きました。

この会報誌を取り上げることは初めてかと。
今回の表紙には、平成24年度事業計画大綱案。
読んでいると・・・
どうやら予算としてきっちり取るようで。
僕とたにやんさんを中心とした活動を評価して頂いているようです。
ちなみにたにやんさんは、滋賀会の理事でもあるわけで。
まぁ、僕なんぞは、会の役とかは似合いませぬ(笑)
会員研修制度を充実・・・
ということは、、、
いろいろ講師をしないといけないのかなって思ったり^^;
いずれにせよ、知的資産経営に関して、滋賀会という
組織として重要な位置づけでとして取り組むようです。
明日は信楽に行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
作業の合間に、ちょっと買い物に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
ある手続きの件で本を買いに。
レアなケースだからどうかなっと思ったけど、
見つけたと思いきや、その内容も2年前で
最新のものがなかった。。。
この最新の手続きは、また報告します。
さて、毎月送られてくる行政書士会の会報誌、
「行政書士しが」が今日届きました。
この会報誌を取り上げることは初めてかと。
今回の表紙には、平成24年度事業計画大綱案。
読んでいると・・・
3.職域確保・業務拡大への取り組み
・・・
②知的財産分野、特に知的資産経営報告書等の活用の業務を通じて、行政書士による中小企業支援活動等に取り組む。
・・・
5.組織運営に関連した取り組み
・・・
③研修内容については、法廷業務である許認可業務と権利義務・事実証明分野という独占業務のほかに、非独占業務分野ではあるが行政書士により新たに開発された知的資産関係業務等を通じて、中小企業支援や、国民のニーズに対応できるコンサルティング能力を兼ね備えた人材育成のための会員研修制度を充実する。
・・・
どうやら予算としてきっちり取るようで。
僕とたにやんさんを中心とした活動を評価して頂いているようです。
ちなみにたにやんさんは、滋賀会の理事でもあるわけで。
まぁ、僕なんぞは、会の役とかは似合いませぬ(笑)
会員研修制度を充実・・・
ということは、、、
いろいろ講師をしないといけないのかなって思ったり^^;
いずれにせよ、知的資産経営に関して、滋賀会という
組織として重要な位置づけでとして取り組むようです。
明日は信楽に行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!