この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月07日

今日もいい提案ができました^^

あなたご訪問に感謝です!
今日はお茶の町、京都の宇治田原に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

土日月と3日間こもって、資料作りとか作業をしてたので、
外に羽ばたいてきたって感じです(笑)

今日はおなじみたにやんさんと共に「知恵の経営報告書」のご支援。

ちなみに今回は、たにやんさんがメインで僕がサブ。

京都府の知恵の経営報告書は府の認証制度があるけど、
やはり報告書作成が目的ではありません。

※知恵の経営報告書=知的資産経営報告書


報告書を開示するのであれば、報告書作成の支援もきっちりし、
今までどおり表現方法に工夫を凝らします。

でも、最近は開示しないで、内部マネジメントツールとして
活用される方が多くなってきています。

そういった場合、ちょっと乱暴な極端な言い方ですけど、
報告書そのものは二の次って感じ。

もちろん、強み・取り組みといった知的資産の抽出や、
それらが事業にどのようにどうつながっているかを
抽出するのは当たり前。

それだけにとどまらず、そういったヒヤリングを通じて
現在の本当の課題の抽出、そしてその解決方法の提案をはじめ、
経営者さんのカウンセリング的なこともしていきます。

知的資産・つながりの抽出をして、どう活用するか、
また新たな打ち出し方、提供方法などなど。

事業承継が課題と見えたなら、特に親子間ならば、
その意思疎通のためのカウンセリングなど。

売上を上げるなら、その会社が持つ強みや知恵を使った
具体的な打ち出し方の提案。

簡単に言えば、知的資産経営報告書という切り口で、
その会社・事業所の課題解決、顧客獲得策などの提案です。

そしてなにより大きいのが、経営者さんの「気づき」。
その「気づき」に導くって感じです。


で、今日もひとつ、商品・サービスの打ち出し方を
ご提案してきました。

宿題だった得意先リストを見ながら、得意先さんについてや
取引に至った経緯、その背景などなどいろいろヒヤリング。

そこで見えた特徴とその事業所の強みを組み合わせて、
具体的な打ち出し方をご提案させていただいきました。

いつもながらそうですけど、回を重ねるごとに
経営者さんの目がグッと強くなってきますね。

支援者によっては、回を重ねるごとに、
先方のテンションが下がるってこともあるようで。


打ち合わせ、ヒヤリングの仕方、提案の仕方等で、
経営者さんが気付かなかったことがいろいろ出てきます。

もちろん100%引き出せればいいですけど^^

ただ今回は、この報告書作成後にすべき次のステップ、
つまり課題解決のための具体策も見えてきたので良かったです。

これからもお役に立てるよう頑張らねば^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2012年02月06日

友人のお店が盗難に!

あなたご訪問に感謝です!
今日もコッテリこもって作業をしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

ずっとやってると、たまに固まります。
なので、どこかに飛び出したくなったり^^


さて、実は先月、エライ事件がありました。

前職からの同僚で、お店を開業される際の会社設立なども
させていただいた吉田くん。

この吉田くんのお店が盗難事件に合ったんです。。。

生々しい犯行後の写真をブログで上げています↓
http://blog.gold-partner.jp/?day=20120128

そして、NHKのニュースでも放送された模様。
http://blog.gold-partner.jp/?day=20120203

こんなショッキングな事件があったにもかかわらず、
少々強がりの入った言葉と言いながらも、
かなり前向きなことが書かれています。

友人ながら尊敬!


この事件のあった3日後、彼からメールがきました。

「今度こんな店に行ってみない?」というお誘い。

エライはじけた感じのお店だなぁと思いつつ、
まぁ一度くらいはこんな店もいいかなと、返事。

そんな事件があったことなど一言も言わず・・・

で、後で聞いて、そりゃ弾けたくなるわと納得。

気付かなかった僕自身に反省。


犯人は捕まったのだろうか。。。

大通りに面しているので、すぐに足はつくだろうけど、
彼の心中をお察しします。

それにしても、もし自分が被害者だったら、
ここまで気を強く持てるかどうか。

近々お見舞いに行ってこようと思います。


もし、不要なブランド品やダイヤ・貴金属・時計等があれば
是非、このブランドショップ「ゴールドパートナー」へ。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


Posted by こうたん at 23:23Comments(0)日記・ひとりごと

2012年02月05日

来年度も中小企業支援ネットワーク強化事業

あなたご訪問に感謝です!
今日はヒヤリング録音をテープ起こししていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

さて、表題の「中小企業支援ネットワーク強化事業(NW事業)」

これが4月からの平成24年度も継続されるようです。

意外と知られていないようなんですけど、僕らは
この事業の専門家派遣でいろいろ行ったりしています。

商工会議所、商工会、中央会等の各支援機関が
その窓口と言えば分かりやすいかなと。

その窓口から上級アドバイザーを介して、中小企業の
高度・専門的な経営課題やび国が要請する特定課題に対して、
必要な場合には、僕ら専門家を派遣して、課題の解決を図ります。

平成18年頃?から「地域力連携拠点事業」というのがあり、
それが平成22年度は「中小企業応援センター」になり、
そして今年度は「NW事業」となってます。


支援課題には以下のようなものがあるんです。
 1.経営革新
 2.地域資源活用
 3.農商工等連携
 4.新連携
 5.海外販路開拓
 6.創業
 7.事業再生及び再チャレンジ
 8.事業承継
 9.ものづくり
10.ITを活用した経営力強化
11.知的資産経営
12.経産省が指定する経営力強化支援
13.その他の経営課題

僕が携わる支援課題は、知的資産経営をはじめ、
創業、事業承継、ITを活用した経営力強化ですね。

ITを活用した経営力強化って・・・?

幅広いんですけど僕の場合は、SNS活用支援や、
HPでの打ち出し方支援などです。

HPでの打ち出し方もそうですけど、事業承継も
知的資産経営の支援からの派生ですね。


現在、そのNW事業の参画機関として、
滋賀県では以下の機関があります。

 (公財)滋賀県産業支援プラザ
 滋賀県中小企業団体中央会
 大津商工会議所
 彦根商工会議所
 滋賀県商工会議所連合会
 滋賀県商工会連合会(各商工会)
 米原市商工会

 草津商工会議所
 長浜商工会議所
 守山商工会議所
 近江八幡商工会議所
 八日市商工会議所
 滋賀県社会保険労務士会
 日本政策金融公庫大津支店 国民生活事業
 日本政策金融公庫彦根支店 国民生活事業
 商工組合中央金庫 大津支店
 商工組合中央金庫 彦根支店

当初は、上の米原市商工会までの6つでしたが、
現在はかなり増えてます。

その他、関西圏はコチラ↓
中小企業支援ネットワーク参加機関の一覧

僕は、知的資産経営の支援実績から、
中央会、産業支援プラザ、米原市商工会、大津商工会議所、
そして京都府商工会連合会などから要請をいただいてます。

ありがたいことに、ほぼご指名で^^


小規模事業所、中小零細企業さんで、経営に関するご相談があれば
ご利用されるといいと思います。

詳しくはコチラをご参照ください。
 近畿経済産業局:中小企業支援ネットワーク強化事業について


もっとも、これまでも多かったんですけど、
僕にご相談して頂ければ、そういった事業の活用など
いろんなご提案もさせていただきます。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


Posted by こうたん at 23:17Comments(0)ちょっとした情報

2012年02月04日

「ひらパー」に見る弱者の戦略

あなたご訪問に感謝です!
今日はちょこっと整体に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

午後から、妖しいけど確かなめぐり整体所さんへ。

いろんなハリがスッキリ^^

もっともこの体自体、かなり張りがきついですけど。


さて、Yahoo!ニュースで「ひらパー」こと枚方パークの記事が。

<「ひらパー」開業100年>老舗遊園地が健闘…関西

大手テーマパークと競合しない隙間(すきま)市場。

小さな子供が喜ぶ商品サービス戦略

小さな子供を持つお母様層に絞った客層戦略

限りある広告費でやる営業戦略
戦術としてのインパクトのある情報発信

お母様に喜ばれる顧客維持戦略
その戦術としての手作り弁当など食べ物持ち込みOKや年間パスなど

まさにランチェスター弱者の戦略


再入場禁止や持ち込み禁止の方が、売上確保しやすく
敷地内の飲食の売上も上がり合理的。

でも、それをしない一見不合理な打ち手。


顧客価値は
「いつでも気軽にテーマパークを通じて親子の絆を深める」
かなぁ。

そこに向けて、コンセプト・戦略を具体化するために
知恵と工夫を絞ってくりだす様々な打ち手。

絶叫系など流行やその時々のみんなに人気のアトラクションを
取り入れるのではなく、また変わったことをするわけではない。

大手テーマパークとの差別化とありましたが、
「違うこと」をするというより「ひらパー」でできる
当たり前のことを徹底する。

もちろん、「違ったこと」、トレードオフや「選択と集中」、
つまり他社と違ったユニークな存在というポジショニング
の観点もあります。

しかし、これまで培ったお客様をはじめ自社の経営資源を
徹底的に磨いて、固有の強みを持ったのかなと。

徹底することで「違うもの(知的資産)」を持つ。

「違い」を作って、つなげる

一貫したストーリーがあるのかなと思います。

そして一瞬の売上アップではなく、お客の心を掴んで
長期利益の実現。

まさに知的資産経営、価値創造ストーリー


久しぶりに行ってみたくなりましたね。

誰と???

誰かぁ~~(笑)


今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2012年02月04日

最近、家飲みが増えてる・・・

あなたご訪問に感謝です!
昼飯にがぶりと恵方巻をいっちゃった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

昔に水商売をしていたせいか、家ではほとんど飲みません。

強そうって言われるんですけどね。。。

確かに昔は強かった(かも)^^;

飲むのが仕事だったし、よく飲みに行ってた。

でも、「お酒を飲む」というよりは、
「場」での会話とかが好きだったかもしれません。

前職のときは、週一必ずなじみのところに飲みに。

でも、家では飲まなかったんですね。

前の仕事を辞めてからはプライベートで飲みに行くことも
ほとんどなくなり、今は、懇親会とかで飲む程度。

やはり、家では飲まない。。。


が、、、最近、ちょっと・・・


というのも家に、母がもらってきたバーボンが。

しかも昔から好きな I.W.ハーパー!!
(ほんとは I.W.ハーパー12年が最高)

そして、知的資産経営で訪問させてもらってる
冨田酒造さんの七本鎗が。

日本酒はダメだったんですけど、せっかくだし
試しに買って飲んでみると・・・

こんなに飲みやすくおいしいとは!!


母もバーボンが好きで、加えて冷酒も好き。

その母が、この七本鎗には絶賛!!


で、お互い遠慮するかのように、ちょっとずつ飲んで^^


家で飲んだとしても、せいぜい月1回あるかないか。


それが気が付けば、先週・今週と毎日に近いぐらい。。。

とはいえ、ハイボールでグラス1杯か、
冷酒でグラス半分くらいですけど^^;


まぁ、もうすぐなくなりそうなので、
それ以降は、今までどおりに戻るかなと(笑)


久しぶりに、完全プライベートなブログでした^^;

少し飲んでから寝よっと( ̄▽ ̄;)!!

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 00:28Comments(0)日記・ひとりごと