
2012年02月16日
「知恵産業支援施策ガイド」京都府で中小支援事業サイト開設
あなたご訪問に感謝です!
今日はひたすら数字とにらめっこだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
知的資産経営の支援で、朝から2社分の数字やデータ抽出。
決算書や受注データ、比較可能数値などなど・・・
フゥ~って感じです^^;
さて、今日の京都新聞でこんな記事がありました。
中小支援事業、サイトで案内
京都産業育成コンソーシアム
で、このサイトがこちらです↓
知恵産業支援施策ガイド|京都産業育成コンソーシアム
僕らがやっている「知恵の経営」支援も含め、
企業が求めるテーマ別にいろんな施策が検索できます。
こういう支援・施策そのものもそうですけど、利便性に関しても、
滋賀県よりかなり進んでいるような気がしますね。
滋賀県では、中小企業振興基本条例の制定に向けて
様々な取り組みがなされています。
しかし京都府においてはすでに、中小企業応援条例というものがあり、
「知恵の経営」実践モデル企業の認証制度をはじめ、
いろんな施策が盛り込まれています。
滋賀県も早くこういうポータルサイト的なものが
できてほしいなぁって思ったりしますね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日はひたすら数字とにらめっこだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
知的資産経営の支援で、朝から2社分の数字やデータ抽出。
決算書や受注データ、比較可能数値などなど・・・
フゥ~って感じです^^;
さて、今日の京都新聞でこんな記事がありました。
中小支援事業、サイトで案内
京都産業育成コンソーシアム
京都府と京都市、京都商工会議所、京都工業会でつくる京都産業育成コンソーシアムは、各団体が実施している産業支援事業を網羅・分類し、中小企業が利用しやすいようにテーマごとに検索できるサイト「知恵産業支援施策ガイド」を開設した。全51事業の内容や関連性を紹介している。
■検索で利便性向上
同コンソーシアムは、官民、組織を超えて中小企業支援を進めようと、昨年3月に設立した。相互に似通った事業もあるため、支援を求める中小企業が各団体の事業の特徴や条件などの違いについて分かるようガイドにした。
開設したサイトは、「補助金や融資制度を知りたい」など21のテーマで絞り込んで探せる。例えば「ビジネスプラン等の評価、認証を受けたい」を選ぶと、府の「元気印中小企業認定制度」や市の「ベンチャー企業目利き委員会」、京都高度技術研究所の「オスカー認定制度」、京商の「知恵ビジネスプランコンテスト」など13事業の内容が分かる。各団体の産業支援策の関連性が分かる体系図も掲載した。
同コンソーシアムは「各団体の事業を一元的に集約、発信することで、利用者の利便性を向上させたい」としている。
で、このサイトがこちらです↓
知恵産業支援施策ガイド|京都産業育成コンソーシアム
僕らがやっている「知恵の経営」支援も含め、
企業が求めるテーマ別にいろんな施策が検索できます。
こういう支援・施策そのものもそうですけど、利便性に関しても、
滋賀県よりかなり進んでいるような気がしますね。
滋賀県では、中小企業振興基本条例の制定に向けて
様々な取り組みがなされています。
しかし京都府においてはすでに、中小企業応援条例というものがあり、
「知恵の経営」実践モデル企業の認証制度をはじめ、
いろんな施策が盛り込まれています。
滋賀県も早くこういうポータルサイト的なものが
できてほしいなぁって思ったりしますね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!