
2012年02月07日
今日もいい提案ができました^^
あなたご訪問に感謝です!
今日はお茶の町、京都の宇治田原に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
土日月と3日間こもって、資料作りとか作業をしてたので、
外に羽ばたいてきたって感じです(笑)
今日はおなじみたにやんさんと共に「知恵の経営報告書」のご支援。
ちなみに今回は、たにやんさんがメインで僕がサブ。
京都府の知恵の経営報告書は府の認証制度があるけど、
やはり報告書作成が目的ではありません。
※知恵の経営報告書=知的資産経営報告書
報告書を開示するのであれば、報告書作成の支援もきっちりし、
今までどおり表現方法に工夫を凝らします。
でも、最近は開示しないで、内部マネジメントツールとして
活用される方が多くなってきています。
そういった場合、ちょっと乱暴な極端な言い方ですけど、
報告書そのものは二の次って感じ。
もちろん、強み・取り組みといった知的資産の抽出や、
それらが事業にどのようにどうつながっているかを
抽出するのは当たり前。
それだけにとどまらず、そういったヒヤリングを通じて
現在の本当の課題の抽出、そしてその解決方法の提案をはじめ、
経営者さんのカウンセリング的なこともしていきます。
知的資産・つながりの抽出をして、どう活用するか、
また新たな打ち出し方、提供方法などなど。
事業承継が課題と見えたなら、特に親子間ならば、
その意思疎通のためのカウンセリングなど。
売上を上げるなら、その会社が持つ強みや知恵を使った
具体的な打ち出し方の提案。
簡単に言えば、知的資産経営報告書という切り口で、
その会社・事業所の課題解決、顧客獲得策などの提案です。
そしてなにより大きいのが、経営者さんの「気づき」。
その「気づき」に導くって感じです。
で、今日もひとつ、商品・サービスの打ち出し方を
ご提案してきました。
宿題だった得意先リストを見ながら、得意先さんについてや
取引に至った経緯、その背景などなどいろいろヒヤリング。
そこで見えた特徴とその事業所の強みを組み合わせて、
具体的な打ち出し方をご提案させていただいきました。
いつもながらそうですけど、回を重ねるごとに
経営者さんの目がグッと強くなってきますね。
支援者によっては、回を重ねるごとに、
先方のテンションが下がるってこともあるようで。
打ち合わせ、ヒヤリングの仕方、提案の仕方等で、
経営者さんが気付かなかったことがいろいろ出てきます。
もちろん100%引き出せればいいですけど^^
ただ今回は、この報告書作成後にすべき次のステップ、
つまり課題解決のための具体策も見えてきたので良かったです。
これからもお役に立てるよう頑張らねば^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日はお茶の町、京都の宇治田原に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
土日月と3日間こもって、資料作りとか作業をしてたので、
外に羽ばたいてきたって感じです(笑)
今日はおなじみたにやんさんと共に「知恵の経営報告書」のご支援。
ちなみに今回は、たにやんさんがメインで僕がサブ。
京都府の知恵の経営報告書は府の認証制度があるけど、
やはり報告書作成が目的ではありません。
※知恵の経営報告書=知的資産経営報告書
報告書を開示するのであれば、報告書作成の支援もきっちりし、
今までどおり表現方法に工夫を凝らします。
でも、最近は開示しないで、内部マネジメントツールとして
活用される方が多くなってきています。
そういった場合、ちょっと乱暴な極端な言い方ですけど、
報告書そのものは二の次って感じ。
もちろん、強み・取り組みといった知的資産の抽出や、
それらが事業にどのようにどうつながっているかを
抽出するのは当たり前。
それだけにとどまらず、そういったヒヤリングを通じて
現在の本当の課題の抽出、そしてその解決方法の提案をはじめ、
経営者さんのカウンセリング的なこともしていきます。
知的資産・つながりの抽出をして、どう活用するか、
また新たな打ち出し方、提供方法などなど。
事業承継が課題と見えたなら、特に親子間ならば、
その意思疎通のためのカウンセリングなど。
売上を上げるなら、その会社が持つ強みや知恵を使った
具体的な打ち出し方の提案。
簡単に言えば、知的資産経営報告書という切り口で、
その会社・事業所の課題解決、顧客獲得策などの提案です。
そしてなにより大きいのが、経営者さんの「気づき」。
その「気づき」に導くって感じです。
で、今日もひとつ、商品・サービスの打ち出し方を
ご提案してきました。
宿題だった得意先リストを見ながら、得意先さんについてや
取引に至った経緯、その背景などなどいろいろヒヤリング。
そこで見えた特徴とその事業所の強みを組み合わせて、
具体的な打ち出し方をご提案させていただいきました。
いつもながらそうですけど、回を重ねるごとに
経営者さんの目がグッと強くなってきますね。
支援者によっては、回を重ねるごとに、
先方のテンションが下がるってこともあるようで。
打ち合わせ、ヒヤリングの仕方、提案の仕方等で、
経営者さんが気付かなかったことがいろいろ出てきます。
もちろん100%引き出せればいいですけど^^
ただ今回は、この報告書作成後にすべき次のステップ、
つまり課題解決のための具体策も見えてきたので良かったです。
これからもお役に立てるよう頑張らねば^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!