› 大津市の行政書士 こうたん日記 › 2011年08月01日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月01日

滋賀県内の企業が考える強みと弱み

あなたご訪問に感謝です!
滋賀B級グルメバトルのベスト3のどれも食べてなかった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

ベスト3の結果はコチラ↓
http://www.b-shiga.com/

関連記事は、京都新聞のコチラ


さて、その京都新聞の今日の記事に、
興味のある記事がありました。

技術力に強み 人材・販路課題 滋賀の中小事業所

滋賀県が実施している企業訪問プロジェクトの中間集計で、
6月末までに訪れた製造業や卸売り・小売業、サービス業など
計309事業所の聞き取り結果です。

このプロジェクトは、中小企業振興条例(仮称)の制定に向けて、
現場の声を条例案づくりに生かすために始めた活動だそうです。

それによると、強みと弱みと考えている項目は
以下の通りのようです。

◆強みと考えている項目(複数回答)
 1.技術力・・・・183事業所
 2.その他・・・・・93事業所
   (地元密着や情報力など)
 3.ブランド力・・・61事業所
 4.サービス・・・・60事業所

◆弱み考えている項目
 1.人材育成・不足・・・114事業所
 2.販売・販路・・・・・・82事業所

◆県への要望や意見
 ・補助金・・・45事業所
 ・他の事業所などとのマッチング・・・30事業所以上
 ・製品や技術などの情報発信・・・30事業所以上
 ・販路開拓・・・30事業所以上



技術力には自信があるけど、人材や販売力の弱さを
課題とみている企業が多いようです。


この強みと考えている項目はどれも財務諸表では表れない
目に見えない資産=知的資産ですね^^

ただし、これらは、企業がそう思っているものであり、
本当の強みや魅力、そしてその企業独自の知的資産は、
その背景にあるものかもしれません。


逆に、弱み考えている項目も、財務諸表には表れないもの。

たさ、その弱み考えている人材や販売・販路は、
本当の良さを把握することで見いだせることもあります。

また、弱みと思っていたことが、実は気付かなかった
強みや知的資産である場合もよくあります。


僕らがご支援させて頂いた企業さんの中には、
知的資産経営報告書を販路開拓に使われている企業も
多いのも事実です。

自社の強み・魅力、その背景の取り組み、業界についてなどを
きっちり盛り込んでいるので、相手側は、何が良さなのかを
把握しやすいと、おっしゃられます。

販路開拓には、自社の何を伝えればいいのか、
つまり情報発信するにも、何を発信するのか。

人材についても、現在の自社の人材はどうなのか。
それぞれの強みを活かす仕事ができているのか。
隠れていることもよくあります。

また、どんな人材が必要なのか。
その前に人を活かす人材育成ができているか。

そして、できていない阻害要因は何なのか。
その要因が意外や、企業風土かもしれません。


知的資産経営報告書を、専門学校に見せて、
人材の取り込みに使っている会社もあります。


客観的に把握し、アピールできる点を知れば、
情報発信もしやすくなりますね。


自社の本当の強みや弱み現状客観的に把握するだけでも、
マッチング、情報発信、販路開拓はしやすくなると思います。


先の統計は中間集計ですけど、最終的にどんな結果が出るのかも
気になるところですね。

記事元:京都新聞8月1日
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20110801000016

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2011年08月01日

売り子してました~滋賀B級グルメバトル~

あなたご訪問に感謝です!
今日もリアルにつながった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

今日は午後から、滋賀B級グルメバトルへ。

遊びに行ったんではなく、お手伝いです。

グルメ出展ではなく、催しスペースでの
特産品スイーツの販売です。

近江スイーツ「近江びわいちサブレ」

↓ここで売り子のお手伝いです。
滋賀B級グルメバトル

写ってるのは、大津商工会議所のFさん。


単に商品の受け渡しとかではなく、僕に求められる役割は・・・


声が通って、アドリブがきき、キャッチコピー的な宣伝文句が言える・・・


ということで、拡声器片手に、売り子をしてたんです(笑)


「ちょっと贅沢な、近江の伝統素材を使った
近江スイーツいかがですかぁ~。
午後のティータイムに最適。お土産にどうぞ~♪」

ときおり、
「食べて歩き疲れたみなさん~
近江スイーツ、はじめました~♪」

なんて振り向かせるためにAMEMIYA風に言ってみたり。

Fさんからは、今度こういう機会があれば、
僕が参加できないときは、僕の音声録音テープを流して
やってみるなんて言われちゃいました^^;

まぁ、元々モノ売りやってましたしね。

なんか行政書士をやってるのも不思議がられます(笑)


それはさておき、この会場では色んな人に会いました。

facebook友達も多くいましたね。


中でも、FB上ではお互い毎日見てるけど、
やっとお会いできたって感じのお方も。

花街道の社長、佐藤さん(リンクはFBです)。


昨日FB上で、伺います!って言ってたんです。

お互い、「毎日見てるから初めてあった気がしないですよね~」と。

写真よりずっと素敵な方でした。
で、調子乗ってツーショット写真まで^^;
花街道 佐藤佑子さん
美男美女(*´∀`*)

すいません、美男は余計です(爆)

ツイッター・facebookからリアルになりました。

SNSって凄い!!

勿論、出展されていた「COTOCOTO煮込んだ近江牛らーめん」
美味しく頂きました♪♪

FBでは知ってるけど、まだお会いしたことのない方や、
リアルなFB友達さんもブースに来て頂いて声をかけていただいたり、
購入していただいたり。

例えば、「エコツーリズム協会しが」の理事でもあり、
「ときめきチケット」の代表でもある尾賀さんです↓
滋賀B級グルメバトル 尾賀さん
↑ナイスな表情です^^

その他、リアルな方もいっぱい来られていたようですけど、
売り子であまり動けなかったので、多くはお会いできずでしたけど。


また、FB友達さんから、友人が出展ブースに居らっしゃると
コメントがあったんです。

ならばと、僕のいたブースから一番遠い、
「蒲生氏玉カレーと焼き立てナン」まで行ってきました。

ここでも、あらたな出会いでした^^


そこから端まで戻る際には、ジャズ演奏も。
滋賀B級グルメバトル

日が落ちたら、ブースの目の前がこんな感じ
滋賀B級グルメバトル

ブース横では、大道芸人さんのショーも。
滋賀B級グルメバトル

最後には、花火も。
滋賀B級グルメバトル

いい出会いやリアルで繋がったり、そして楽しく過ごしてました。

売り子も楽しくやって、完売になりました♪


昨日も書きましたけど、やっぱりリアルがいいですね。


あぁ~足が少し疲れたぁ^^;


今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


Posted by こうたん at 00:28Comments(0)日記・ひとりごと