
2011年08月07日
「ランチェスター戦略社長塾」を手伝います
あなたご訪問に感謝です!
昨日のワクワクとは打って変わって、ガクガクだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
一昨日の京都の帰りに、バッテリー警告灯が。
今日、車に乗った際も転倒していたので、
用事を済ませた後、ディーラーへ。
すると、、、
ディーラーに行く途中で、車がガクンと。
いろんな警告灯が点灯しラジオも消えた。
とにかくクーラーを消して、窓を開けようとしたら、
なかなか開かない。。。
エンジン切ったらかからないような気がしたので、
とにかく祈りながらディーラーへ。
そしてなんとか到着したものの、エンジン切ったら
やっぱりかからなくなってしまいました(*ToT)
なんでも、オルタネーターの交換ということになってしまって、
その費用12万7千円なり\(◎o◎)/!
先日、車のエアコンを修理して15万3千円。
おおかた30万の出費に。。。Σ(゚д゚lll)
いっぺんにきたら、10年以上乗った愛車を手放して
コンパクトで経済的な車に乗り換えたのに。。。
(゚Д゚≡゚Д゚)?って感じです。
そんなため息のあとは、ワクワクする話へ。
税理士の杉本さんが、「ランチェスター戦略社長塾」をされるんですね。
そして社労士の糀谷さんと僕が
オブザーバーというか運営協力をするんです。
僕も過去、栢野さんのセミナーを主催したり、
ランチェスター戦略を学んだりしているので、「こちらこそ」って感じです。
2年以上前に栢野さんがブログで紹介してくださった記事↓
http://blog.livedoor.jp/kaya0169/archives/51496641.html
竹田先生、栢野さんとの写真↓
http://effort-office.net/#tsuyomi
実のところ、ランチェスター戦略の竹田ビジネスモデル8大要素を、
知的資産経営のヒヤリング等にも大いに生かしています^^
で、その打ち合わせをしていました。
もちろん、そのあとは飲みながらだったんですけど^^
それも入れると4時間以上も議論を。
いろいろ白熱して、ワクワクです(*´∀`*)
10月からスタートなんですけど、詳細はまたご報告いたします。
ランチェスター戦略社長塾、知的資産経営サポート、
価値創造ストーリー作り等を通じて、今まで以上に、
お役に立てればと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
昨日のワクワクとは打って変わって、ガクガクだった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
一昨日の京都の帰りに、バッテリー警告灯が。
今日、車に乗った際も転倒していたので、
用事を済ませた後、ディーラーへ。
すると、、、
ディーラーに行く途中で、車がガクンと。
いろんな警告灯が点灯しラジオも消えた。
とにかくクーラーを消して、窓を開けようとしたら、
なかなか開かない。。。
エンジン切ったらかからないような気がしたので、
とにかく祈りながらディーラーへ。
そしてなんとか到着したものの、エンジン切ったら
やっぱりかからなくなってしまいました(*ToT)
なんでも、オルタネーターの交換ということになってしまって、
その費用12万7千円なり\(◎o◎)/!
先日、車のエアコンを修理して15万3千円。
おおかた30万の出費に。。。Σ(゚д゚lll)
いっぺんにきたら、10年以上乗った愛車を手放して
コンパクトで経済的な車に乗り換えたのに。。。
(゚Д゚≡゚Д゚)?って感じです。
そんなため息のあとは、ワクワクする話へ。
税理士の杉本さんが、「ランチェスター戦略社長塾」をされるんですね。
そして社労士の糀谷さんと僕が
オブザーバーというか運営協力をするんです。
僕も過去、栢野さんのセミナーを主催したり、
ランチェスター戦略を学んだりしているので、「こちらこそ」って感じです。
2年以上前に栢野さんがブログで紹介してくださった記事↓
http://blog.livedoor.jp/kaya0169/archives/51496641.html
竹田先生、栢野さんとの写真↓
http://effort-office.net/#tsuyomi
実のところ、ランチェスター戦略の竹田ビジネスモデル8大要素を、
知的資産経営のヒヤリング等にも大いに生かしています^^
で、その打ち合わせをしていました。
もちろん、そのあとは飲みながらだったんですけど^^
それも入れると4時間以上も議論を。
いろいろ白熱して、ワクワクです(*´∀`*)
10月からスタートなんですけど、詳細はまたご報告いたします。
ランチェスター戦略社長塾、知的資産経営サポート、
価値創造ストーリー作り等を通じて、今まで以上に、
お役に立てればと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2011年08月07日
最強?の超実践的研修を企画~知的資産経営
あなたご訪問に感謝です!
意外な展開にワクワクしてしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
ワクワクといっても、この内容は一般向けではありません。
知的資産経営の支援や知的資産経営報告書の作成手法を
「本気」で学びたい人向けです。
僕らの師匠・メンター・ご意見番でもある中森孝文教授と
打合せのため、たにやんさんと龍谷大学に行ってきました。
知的資産経営(知恵の経営)の支援に携わる方や、
支援しますと打ち出している方、今後やってみたいという方なら、
知らない人はいない(むしろ知らないとモグリ)という権威の先生。
何の打合せかというと、10月に滋賀県行政書士会で行なう
「知的資産経営」実践実務研修(案)の件です。
日程は決まっていて、しかも2日間です。
ちなみにいろんなところで、知的資産経営に関する研修は行われています。
でも、僕の知る限り、それは概要的なものが多く、
概論的なものや知識の吸収といった感じが多いかと。
京都には、「知恵の経営」ナビゲーター育成講座というのもあります。
講師は、中森先生です。
しかし、それもどちらかというと、「知的資産経営」とは何か、
どういうものかといったもので、いわゆる座学です。
また、全国のいろんなところで、知的資産経営に関する
セミナーや研修も行われています。
しかし、それらも支援者を育成するというレベルには遠い。
というのも、知的資産経営や報告書の作成支援実績のある方が少なく、
特に、数十件単位で実績がある人がごくごく限られているせいもあります。
どうやって進めていくか、どんな事例があるかなど
「具体的にかつ豊富に」話せる人がいないからですね。
森下先生が代表を務める中小企業診断協会大阪支部の
知的資産経営研究会さんぐらいかなと。
もしくは、中小企業診断協会京都支部さんかなと。
ちなみに、中小企業診断協会京都支部さんには、
僕とたにやんさんが講師で招かれたこともあります^^
行政書士会でいえば、大阪や兵庫。
大阪・兵庫には、足がかりを作って下さった先生も
いらっしゃいますし。
でも、「具体的にかつ豊富に」となると。。。
中森先生自身も仰ってましたが、やはり「知的資産経営とは」という
導入部分の話しになるし、高度なレベルの話には至りにくいそうです。
そこで、この滋賀県行政書士会で、超実践的研修をすることになったんです。
実は滋賀県行政書士会には経営部会というのがあり、
僕とたにやんさんもメンバーでその部会長がたにやんさん。
経営部会の研修として企画したわけです。
ちなみに2日間研修で、一日目は僕が講師。
僕も支援者向け研修の講師は、日行連をはじめ
行政書士会では滋賀・兵庫。
さらに京都府の商工会連合会や先の診断協会さんに
コチラの知的資産経営研究会など。
詳しくはコチラ↓
http://effort-office.net/chitekisisan/profile/#koushi
この1日目が、僕とたにやんさんののノウハウを
できる限りさらけだす3時間研修。
そして2日目が中森先生を・・・
おっと、これはまだ秘密です。
こちらも3時間ですけど、今日の打合せで凄いことになりました。
まさに「実践」です。
中森先生曰く、47都道府県の書士会でここまで出来るのは
滋賀会だけかと^^
むしろ書士会を超えて、診断士、税理士、コンサルタントの方々や、
支援機関などにもオープンにしたいぐらい^^
ただし、「本気」でないと参加しても
超苦痛になるようなものになるでしょうけど^^;
さっき秘密といいましたが、詳細はまた紹介したいと思います。
現時点で出しても、少なくとも他の行政書士会で
マネできるところはないと思います^^
一応、書士会の研修なので、他にもオープンにできるかどうかは
分かりませんが、滋賀県だけでなく、近畿その他の行政書士会からの
参加はOKになります。
この、特に2日目の企画のために、僕も動かないと^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
意外な展開にワクワクしてしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
ワクワクといっても、この内容は一般向けではありません。
知的資産経営の支援や知的資産経営報告書の作成手法を
「本気」で学びたい人向けです。
僕らの師匠・メンター・ご意見番でもある中森孝文教授と
打合せのため、たにやんさんと龍谷大学に行ってきました。
知的資産経営(知恵の経営)の支援に携わる方や、
支援しますと打ち出している方、今後やってみたいという方なら、
知らない人はいない(むしろ知らないとモグリ)という権威の先生。
何の打合せかというと、10月に滋賀県行政書士会で行なう
「知的資産経営」実践実務研修(案)の件です。
日程は決まっていて、しかも2日間です。
ちなみにいろんなところで、知的資産経営に関する研修は行われています。
でも、僕の知る限り、それは概要的なものが多く、
概論的なものや知識の吸収といった感じが多いかと。
京都には、「知恵の経営」ナビゲーター育成講座というのもあります。
講師は、中森先生です。
しかし、それもどちらかというと、「知的資産経営」とは何か、
どういうものかといったもので、いわゆる座学です。
また、全国のいろんなところで、知的資産経営に関する
セミナーや研修も行われています。
しかし、それらも支援者を育成するというレベルには遠い。
というのも、知的資産経営や報告書の作成支援実績のある方が少なく、
特に、数十件単位で実績がある人がごくごく限られているせいもあります。
どうやって進めていくか、どんな事例があるかなど
「具体的にかつ豊富に」話せる人がいないからですね。
森下先生が代表を務める中小企業診断協会大阪支部の
知的資産経営研究会さんぐらいかなと。
もしくは、中小企業診断協会京都支部さんかなと。
ちなみに、中小企業診断協会京都支部さんには、
僕とたにやんさんが講師で招かれたこともあります^^
行政書士会でいえば、大阪や兵庫。
大阪・兵庫には、足がかりを作って下さった先生も
いらっしゃいますし。
でも、「具体的にかつ豊富に」となると。。。
中森先生自身も仰ってましたが、やはり「知的資産経営とは」という
導入部分の話しになるし、高度なレベルの話には至りにくいそうです。
そこで、この滋賀県行政書士会で、超実践的研修をすることになったんです。
実は滋賀県行政書士会には経営部会というのがあり、
僕とたにやんさんもメンバーでその部会長がたにやんさん。
経営部会の研修として企画したわけです。
ちなみに2日間研修で、一日目は僕が講師。
僕も支援者向け研修の講師は、日行連をはじめ
行政書士会では滋賀・兵庫。
さらに京都府の商工会連合会や先の診断協会さんに
コチラの知的資産経営研究会など。
詳しくはコチラ↓
http://effort-office.net/chitekisisan/profile/#koushi
この1日目が、僕とたにやんさんののノウハウを
できる限りさらけだす3時間研修。
そして2日目が中森先生を・・・
おっと、これはまだ秘密です。
こちらも3時間ですけど、今日の打合せで凄いことになりました。
まさに「実践」です。
中森先生曰く、47都道府県の書士会でここまで出来るのは
滋賀会だけかと^^
むしろ書士会を超えて、診断士、税理士、コンサルタントの方々や、
支援機関などにもオープンにしたいぐらい^^
ただし、「本気」でないと参加しても
超苦痛になるようなものになるでしょうけど^^;
さっき秘密といいましたが、詳細はまた紹介したいと思います。
現時点で出しても、少なくとも他の行政書士会で
マネできるところはないと思います^^
一応、書士会の研修なので、他にもオープンにできるかどうかは
分かりませんが、滋賀県だけでなく、近畿その他の行政書士会からの
参加はOKになります。
この、特に2日目の企画のために、僕も動かないと^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!