› 大津市の行政書士 こうたん日記 › 2010年02月07日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月07日

久しぶりにポスティング

あなたのご訪問に感謝です!
リフレッシュどころか筋肉痛になってる
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


最近、かなり運動不足になってました。

前々から、「まずいなぁ」とは思ってたけど、
その解消がてら、やってきました!


ポスティング・ウォーキングです!


知的資産経営報告書の作成支援をやりだしてから
昨年の夏以来、全く出来てなかったんですね。


なので、「やらなきゃ」&「運動不足解消」の意味で、
ポスティングをしてきました。

4時間弱かけて、合計500枚。
ほとんど1戸建ての家。

途中、2度ほどトイレに行きたくなり、
スーパーやコンビニ目指して戻ったり^^

ちなみに歩き回っているので、
トイレに行きたくなった時が一番厄介だわ。

地図をコピーして、赤ペンでチェックしながらです。

そうしないと、住宅街に入ると、
自分が今どこにいるのか迷ってしまいます。

で、うろうろ4時間弱。

前と違って、今は「特上カバチ!」も放送しているし、
反応の仕方が変わるかもしれませんね(笑)

しかも今日は放送日。

一応、狙ってのポスティングですけど。。。
そんな効果はないでしょうね^^;


そんなわけで、リフレッシュ&運動不足解消どころか、
ヘトヘトになって帰ってきました。

足が笑ってます。。。


帰ってきたら電話が・・・


早速チラシからの問い合わせか、
と思ったら・・・


「大津市 行政書士」でグーグル検索され、
ブログからの仕事の依頼でした。

感謝しかない!


さて、今から「特上カバチ!」見よっと^^


今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 21:01Comments(0)営業・告知活動関係

2010年02月07日

伝えたいことが伝わってますか?

あなたのご訪問に感謝です!
髪を切って、ちょっとリフレッシュした
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


そもそも文章って何だと思いますか??



色んな答えがあると思いますけど、やはり
「コミュニケーションの手段」ですね。


実は僕が加入している「天才塾」というのがあって
今日はそのセミナーDVDを見てました。

「超文章術・ライティング術&すごい名刺のつくり方」

講師は、文章コンサルタントの堀内伸浩さん。


そのエッセンスは文章に限らず、
会話でも共通して言えることです。


文章の基礎力をアップさせるには・・・

伝えようという意欲・相手への思いやり。

「伝えた」ではなく、「伝わっている」が重要。

この辺りは、たまたま以前にも書いたような・・・

というわけで、せっかくなので、経験も踏まえて、
今回のエッセンスをお伝えしたいと思います。

========================
● 伝わらない原因は何か?
● 相手の立場を考えた文章か?
● セールスライティングとは?
========================


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 伝わらない原因は何か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.言葉足らず

a.誰が、b.いつ、c.どこで、d.何を、e.誰に、f.なぜ
g.いくらで、h.いくつ、i.どのように


2.だから、なに?

伝える相手に、どうしてほしいのかが明確か。
例えば、「○○を添付しておきます」。
これだけだと、「だから何よ?」って感じ。

「ご確認していただき、修正すべき点がございましたら、
ご連絡ください。」などの、相手にしてほしい行動等を
付け加える必要がある。


3.一文が長すぎ(メール等で)

60字程度で切る。そして適度な改行。
長すぎると、いい内容でも読みにくくなります。

この点は、僕のブログやメール配信でも、
極力気を付けている点です。

だいたい長くて4行までで、行間を入れるなど。


4.誤解される余地がある

例えば主語と述語が離れていると、
結局どういう意味かが分かりにくくなる。


5.意味不明な(もしくは読みにくい)言葉が多い

営業マン時代にも口酸っぱく教えられたことだけど、
「小学生でもわかるように」という視点が大事。

マーケティング的に言えば、例えは古いけど
GPSを説明する場合。

GPS機能付きの携帯電話です。
→GPSが分からなければ???です。

子供の居場所が分かる携帯電話です。
→ニーズにも訴えかけることが出来ます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 相手の立場を考えた文章か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

相手が喜び、感謝し、感動する
そのようなことを考えた文章になっているかどうか。

相手が喜ぶ4つのポイント
 ① ほめられたとき
 ② 相手の気遣いが感じられたとき
 ③ 期待以上のことをされたとき
 ④ 予想外のことをされたとき

女性の髪形の変化一つでも、どれだけ気付けるか。


少し前に風邪をひいておられたら、
「風邪の具合はどうですか?」など。

1.どうすれば、相手に喜んでもらえるか
2.どうすれば、相手の役に立つことができるか
3.どうすれば、相手を驚かせることができるか
4.どうすれば、相手を感動させることができるか
5.どうすれば、相手を楽しい気分にさせることができるか
6.どうすれば、相手の手間を省いてあげることができるか

文章に限らず、知的資産経営支援での
ヒヤリングの際でも、気を付けている部分と
共通する所もあります。

また営業マン時代は、いわゆるテレアポで
店舗に来てもらっての販売です。

こういう点に気をつけないと
いけなかったんですね。


で、「相手の感情にも訴えかける文章」
つまり「エモーショナルライティング」のスタンスは、

1.常に相手の立場で物事を考える

2.常に相手に対して関心を持つ

3.心に余裕を持つ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ セールスライティングとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これは、チラシなどにも言えることです。

煽って買わせる文章ではなく、
「相手のためを思って書く手紙」


前提条件として、
 ① 「みなさん」ではなく「あなた」
 ② 自信を持って薦めれれる商品・サービスであること
 ③ 商品・サービスのUSPが明確になっていること
 ④ 相手(お客様)の欲求や悩みを理解していること


USPには2つの意味が・・・

 ● Unique sales Point = 独自の売り
 ● Unique selling Proposition = ユニークな売り込み提案

商品そのものが、そうそう差別化を
出来るものではありません。

なので、例えばアフターフォローやメンテナンスなど、
いい提案ができるかどうかがカギになります。


そのうえで、
1.商品・サービスを知らない
2.知っているが、興味・関心がない
3.興味・関心がある

という、お客様の状況を把握する必要があります。



とまぁ、長くなりましたが、今後文章を書く際に、
ちょっと気にかけてみてはいかがでしょう。


また、文章の上達の近道は・・・


「ブログを書く」ということがかなり役に立ちます。


お陰さまで、毎日更新を続けて2年ほど。
(メインブログのほうですけど)

さらに、メール配信やレジュメなどで文章を書く。


自分で言うのもなんですが、当初と比べて、
格段に「文章力」はアップしていると思います^^


ブログの文章について栢野さんに褒められたり、
知的資産経営報告書で分かりやすい文章になっていると
中森准教授に評価していただいたり。。。


もちろん、見て頂いている方からの声など、
色んな方に支えられてのことだということは
言うまでもありません。

もちろん、まだまだな部分も多いですけど(><)


やはり、量稽古ですね(^0^)/



それにしても寒い!!

雪

明日は凍りそうかも。。。


あらら、日付が変わっちゃいました(汗)

今日も読んで頂きありがとうござます!!
  


Posted by こうたん at 00:47Comments(0)ちょっとした情報