
2010年07月02日
経営者の頭の中の整理~強みの要素~
あなたのご訪問に感謝です!
一日中、調べ物とヒヤリング録音の聞き直しをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
現在、知的資産経営報告書の作成支援をしている会社。
先週、2回目のヒヤリングが終わり、
その整理をしていました。
1回目は社長自身の会社のこれまでの歴史や、
取扱商品・サービスについてお聞きしました。
それを受けて、公的機関の統計や業界について調べ、
強みを数値化する際の根拠となるデータを抽出。
そして2回目は、さらなる強みの聞き出しをし、
その強みが生まれる理由などもお聞きしました。
で、財務諸表だけでは表すことのできない
「見えない強み」をいかに数値化して表すことができるか。
さらに、その強みとその形成過程の努力や工夫が、
ストーリーとしてつながり、利益に結びついているか。
これらを検証していきます。
今日は、その前段階として、前回のヒヤリングで
録音したものを聞き直しメモ漏れを埋めたり、
財務諸表から読み取れる強みとヒヤリング内容の
付き合わせ等をしてました。
社長の頭の中を、いかに上手く聞き出せることができるか。
単に「強みは何ですか?」と聞いても出てきません。
いろいろ駆使しながら聞き出し、社長の頭の中を
見える化していきます。
そうして事業の流れを「セグメント分析表」という形で
図式化するわけです。
前回のヒヤリングの最後に、
簡単に図式化したものがこれです↓

①経営理念・方針
↓
②マネジメント(≒努力や工夫)
↓
③技術・ノウハウ・ネットワーク(≒○○力)
↓
④商品・サービス
という事業の流れでを4つのセグメントに分けます。
①⇒④が事業の流れですけど、ヒヤリングは④から聞いていきます。
まだ補完しないといけない点もあったり、
フローの論理性の検証もしないといけませんが。。。
そして、項目立てた「強み」や「努力や工夫」を、
いかに数値を使って表すか。
ここも、支援者たる僕らの腕の見せ所です^^
2回のヒヤリング段階なので、まだまだこれからですが、
知的資産経営報告書が出来あがった際には、
こんなお言葉をよくいただきます。
・今までの取り組みや頭の中が整理できた。
・何に経営資源を投入したらいいかはっきりした。
・新規開拓の際に、自社を論理的に説明できる。
・迷った時の羅針盤になる。
・自分の考えや会社のことなど、従業員との共有出来る。
などなどです。
たしかにそれまでにかなりの労力は使いますが、
喜びの声をお聞いた時の嬉しさはこの上ないです。
企業が持つ「競争の源泉」。
そこには必ず何らかの「見えない強み」=「知的資産」があります。
例えば組織力、人材、技術、経営理念、顧客等とのネットワークなど、
財務諸表には表れてこない目に見えにくいモノです。
また、それを構築するための「努力や工夫」といった
マネジメントが存在します。
それらがいかにして繋がっているのかを
価値創造のストーリーとして表す。
そして、それらの強み(知的資産)をしっかりと把握し、
活用することで業績の向上や、会社の価値向上に結びつける。
これが「知的資産経営」なんですね。
先日も、僕のHPをご覧になり、さらに
そこでアップしている作成事例をご覧になり、
自社でも作ってみたいのでお願いしたい
というお話がありました。
こういうご支援をさせていただくことで、
元気になって頂くことができれば幸いです。
【参考サイトご紹介】
・知的資産経営ポータル(METI/経済産業省)
・知的資産経営のすすめ-近畿経済産業局
・知的資産経営の支援-中小企業基盤整備機構
・知恵の経営のススメ-京都府HP
など。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
一日中、調べ物とヒヤリング録音の聞き直しをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
現在、知的資産経営報告書の作成支援をしている会社。
先週、2回目のヒヤリングが終わり、
その整理をしていました。
1回目は社長自身の会社のこれまでの歴史や、
取扱商品・サービスについてお聞きしました。
それを受けて、公的機関の統計や業界について調べ、
強みを数値化する際の根拠となるデータを抽出。
そして2回目は、さらなる強みの聞き出しをし、
その強みが生まれる理由などもお聞きしました。
で、財務諸表だけでは表すことのできない
「見えない強み」をいかに数値化して表すことができるか。
さらに、その強みとその形成過程の努力や工夫が、
ストーリーとしてつながり、利益に結びついているか。
これらを検証していきます。
今日は、その前段階として、前回のヒヤリングで
録音したものを聞き直しメモ漏れを埋めたり、
財務諸表から読み取れる強みとヒヤリング内容の
付き合わせ等をしてました。
社長の頭の中を、いかに上手く聞き出せることができるか。
単に「強みは何ですか?」と聞いても出てきません。
いろいろ駆使しながら聞き出し、社長の頭の中を
見える化していきます。
そうして事業の流れを「セグメント分析表」という形で
図式化するわけです。
前回のヒヤリングの最後に、
簡単に図式化したものがこれです↓
①経営理念・方針
↓
②マネジメント(≒努力や工夫)
↓
③技術・ノウハウ・ネットワーク(≒○○力)
↓
④商品・サービス
という事業の流れでを4つのセグメントに分けます。
①⇒④が事業の流れですけど、ヒヤリングは④から聞いていきます。
まだ補完しないといけない点もあったり、
フローの論理性の検証もしないといけませんが。。。
そして、項目立てた「強み」や「努力や工夫」を、
いかに数値を使って表すか。
ここも、支援者たる僕らの腕の見せ所です^^
2回のヒヤリング段階なので、まだまだこれからですが、
知的資産経営報告書が出来あがった際には、
こんなお言葉をよくいただきます。
・今までの取り組みや頭の中が整理できた。
・何に経営資源を投入したらいいかはっきりした。
・新規開拓の際に、自社を論理的に説明できる。
・迷った時の羅針盤になる。
・自分の考えや会社のことなど、従業員との共有出来る。
などなどです。
たしかにそれまでにかなりの労力は使いますが、
喜びの声をお聞いた時の嬉しさはこの上ないです。
企業が持つ「競争の源泉」。
そこには必ず何らかの「見えない強み」=「知的資産」があります。
例えば組織力、人材、技術、経営理念、顧客等とのネットワークなど、
財務諸表には表れてこない目に見えにくいモノです。
また、それを構築するための「努力や工夫」といった
マネジメントが存在します。
それらがいかにして繋がっているのかを
価値創造のストーリーとして表す。
そして、それらの強み(知的資産)をしっかりと把握し、
活用することで業績の向上や、会社の価値向上に結びつける。
これが「知的資産経営」なんですね。
先日も、僕のHPをご覧になり、さらに
そこでアップしている作成事例をご覧になり、
自社でも作ってみたいのでお願いしたい
というお話がありました。
こういうご支援をさせていただくことで、
元気になって頂くことができれば幸いです。
【参考サイトご紹介】
・知的資産経営ポータル(METI/経済産業省)
・知的資産経営のすすめ-近畿経済産業局
・知的資産経営の支援-中小企業基盤整備機構
・知恵の経営のススメ-京都府HP
など。
今日も読んで頂きありがとうござます!!