2011年01月31日
やっぱり滋賀県は平和堂が強い
あなたのご訪問に感謝です!
一日中、ヒヤリングのまとめをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日発見した記事を紹介します。
すぐに思い浮かぶスーパーや百貨店と言えば
色んな答えが出てくるでしょうね。
こと滋賀県に関しては、大型スーパーはあるけど
百貨店はありません。
でも、それらを含めてすぐに出てくる名前というと。。。
主要JRの駅前は勿論、滋賀県内に
かなりの店舗数を誇るハトのマークでおなじみの
「平和堂」さんでしょう。
大手をはじめ、他の競合他社の参入の余地がありません。
そして、こんな歌まであります。
「HOPカードの女」
(滋賀県民にはウケる歌です(笑))
「HOPカード」は平和堂のポイントカードです。
で、その強さを表すようなデータが、
帝国データバンクより発表されました。
その記事はコチラ↓
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0006726
滋賀県の業種別売上構成比率が、
製造業・・・38.1%
小売業・・・18.5%
サービス業・・・14.0%
建設業・・・11.6%
卸売業・・・11.3%
運輸・通信業・・・3.5%
不動産業・・・2.1%
となっています。
第二次産業に分類される製造と建設の構成比合計は
全国1位で、製造に関して言えば全国4位だそうです。
また、小売と不動産の構成比が全国9位ですが、
サービスの構成比は42位。。。
サービス業の割合がものすごく低いですね。
小売の総売上高が全産業に占める滋賀県の構成比は、
18.6%で全国9位。
その中で、滋賀県の小売業トップが平和堂。
単体売上高が3271億円。
なんと滋賀県の小売総売上高の33.4%を占めているそうです。
つまり滋賀県の小売における売上高の1/3以上が平和堂!!
小さい平和堂から大きい平和堂まで、
滋賀県ではそこらじゅうにありますからね。
滋賀県に来られた方は、その平和堂の多さに、
ビックリされることかと。
小さい店舗なら「フレンドマート」とか、
大きいキレイなものなら、「アル・プラザ」とか。
ドミナント戦略
平和堂自身もそう宣言してますし。
はずむ心の~お買い~も~の~♪
ずっと滋賀県民なので、覚える気が無くても、
耳に残ってますね。
恐るべし、平和堂。
でも、僕も含めて、滋賀県民はくせになってる平和堂です。
他府県では、どんな店が圧倒的シェアを
とっているんでしょうね^^
平和堂 - Wikipedia
今日も読んで頂きありがとうござます!!
一日中、ヒヤリングのまとめをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日発見した記事を紹介します。
すぐに思い浮かぶスーパーや百貨店と言えば
色んな答えが出てくるでしょうね。
こと滋賀県に関しては、大型スーパーはあるけど
百貨店はありません。
でも、それらを含めてすぐに出てくる名前というと。。。
主要JRの駅前は勿論、滋賀県内に
かなりの店舗数を誇るハトのマークでおなじみの
「平和堂」さんでしょう。
大手をはじめ、他の競合他社の参入の余地がありません。
そして、こんな歌まであります。
「HOPカードの女」
(滋賀県民にはウケる歌です(笑))
「HOPカード」は平和堂のポイントカードです。
で、その強さを表すようなデータが、
帝国データバンクより発表されました。
その記事はコチラ↓
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0006726
滋賀県の業種別売上構成比率が、
製造業・・・38.1%
小売業・・・18.5%
サービス業・・・14.0%
建設業・・・11.6%
卸売業・・・11.3%
運輸・通信業・・・3.5%
不動産業・・・2.1%
となっています。
第二次産業に分類される製造と建設の構成比合計は
全国1位で、製造に関して言えば全国4位だそうです。
また、小売と不動産の構成比が全国9位ですが、
サービスの構成比は42位。。。
サービス業の割合がものすごく低いですね。
小売の総売上高が全産業に占める滋賀県の構成比は、
18.6%で全国9位。
その中で、滋賀県の小売業トップが平和堂。
単体売上高が3271億円。
なんと滋賀県の小売総売上高の33.4%を占めているそうです。
つまり滋賀県の小売における売上高の1/3以上が平和堂!!
小さい平和堂から大きい平和堂まで、
滋賀県ではそこらじゅうにありますからね。
滋賀県に来られた方は、その平和堂の多さに、
ビックリされることかと。
小さい店舗なら「フレンドマート」とか、
大きいキレイなものなら、「アル・プラザ」とか。
ドミナント戦略
平和堂自身もそう宣言してますし。
はずむ心の~お買い~も~の~♪
ずっと滋賀県民なので、覚える気が無くても、
耳に残ってますね。
恐るべし、平和堂。
でも、僕も含めて、滋賀県民はくせになってる平和堂です。
他府県では、どんな店が圧倒的シェアを
とっているんでしょうね^^
平和堂 - Wikipedia
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今年度も継続 京都府の商工会の登録専門家
知らない間に僕が「顔」を出しているようで(笑)
『小規模事業者持続化補助金』が公募開始!
今週中に公募開始予定だそうです!小規模事業者持続化補助金
「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募開始
『知的資産』を見ない金融機関の淘汰が加速!
知らない間に僕が「顔」を出しているようで(笑)
『小規模事業者持続化補助金』が公募開始!
今週中に公募開始予定だそうです!小規模事業者持続化補助金
「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募開始
『知的資産』を見ない金融機関の淘汰が加速!
Posted by こうたん at 23:47│Comments(4)
│ちょっとした情報
この記事へのコメント
うちの近所は、ちょっと様子が変わって来ています。
Posted by SouKei
at 2011年02月01日 19:20

>SouKeiさん
彦根方面はそうなんですかぁ!
滋賀も南部と北部では違いますもんね。
彦根方面はそうなんですかぁ!
滋賀も南部と北部では違いますもんね。
Posted by こうたん
at 2011年02月02日 07:22

彦根全体では?ですが、、、あくまで主観ですが、
Vは大検討しているものの、
Aは大幅改装もテナントの退店が相次ぐ状況で、、、
以前、第1号店近くに住んでました。
引越し先は一般店のイズレからも遠いためか、
近くのB店(2005年東日本から新規参入)が大賑わいで、以前住んでたご近所さんの顔もチラホラ見かけます。
Vは大検討しているものの、
Aは大幅改装もテナントの退店が相次ぐ状況で、、、
以前、第1号店近くに住んでました。
引越し先は一般店のイズレからも遠いためか、
近くのB店(2005年東日本から新規参入)が大賑わいで、以前住んでたご近所さんの顔もチラホラ見かけます。
Posted by SouKei
at 2011年02月02日 23:17

>SouKeiさん
彦根あたりはそうなんですね。
情報提供ありがとうございます。
彦根あたりはそうなんですね。
情報提供ありがとうございます。
Posted by こうたん
at 2011年02月04日 08:31
