この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年12月13日

滋賀県が公募提案型起業支援事業の企画提案を募集

いつも見てくださって感謝です!
今週は遺言執行でいろいろ手続きをしている
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

お客様の家が近いので、ちょっとしたことでも
すぐに行けるのがいいです^^


さて、今日はあんまりネタがなかったので、
コチラのご案内を。

【滋賀県が公募提案型起業支援事業(第3回)の
企画提案を募集しています!】


■募集事業の概要
地域経済を活性化する新たなビジネスや地域・社会の課題を
解決するために、新たに失業者(求職者)を雇い入れて行う事業
当該失業者の人件費のほか、委託事業費の1/2以下の範囲内で、
その他の事業費も対象とすることが可能。

■応募資格
起業後10年以内(平成15年4月1日以降に起業)の
法人及び団体並びに個人で事業を営む者であって、
起業時から滋賀県内に本社を有する者であること。

なお、起業には、新分野進出のために社内に新たな
部門を設置し、実質的に起業と同等に見ることができると
書類等により確認することができる場合を含む。

■募集期間
平成25年12月9日(月)~
平成26年1月15日(水)17時15分まで(必着)

■対象経費
新たに雇い入れる失業者(求職者)に係る直接人件費のほか、
委託事業費の1/2以下の範囲内で、当該人件費以外の事業費も
対象とすることが可能。

■委託期間
事業期間は、原則として契約締結日より最長で1年間。
ただし、委託契約は年度ごとに行う。

ちなみに、実施要領には「募集する事業」も指定

■募集する事業
地域経済を活性化する新たなビジネスや地域・社会の課題を
解決するために、新たに失業者(求職者)を雇い入れて行う事業で、
かつ以下の要件をすべて満たす事業を対象とする。
(1) 将来的に事業継続が見込まれ、雇用の継続・安定が
  期待される事業であること。
(2) 既に実施している事業の振替ではなく、新たに
  事業の展開または拡大を行う事業であること。
※本委託事業について、滋賀県等が実施する
 「市場化ステージ支援事業補助金」や
 「中小企業新技術開発プロジェクト補助金」、
 「しが新事業応援ファンド助成金」等の各種支援策を
 受けることはできない。
(3) 新たに失業者を雇い入れて行う事業で、原則として
  雇用期間は1年以内とし、更新は不可とすること
 (ただし、東日本大震災の被災求職者を雇用する場合は
  この限りではない)。
  また、その所定労働時間や日数は、当該事業所の
  正規労働者の3/4以上であること。
(4) 広く雇用機会を提供するため、新規雇用する予定の
  労働者の募集は、公共職業安定所への求人申込を
  行うものであること。
  その際、原則として特定の資格や技能等を求める
  といった制限を設けないこと。
(5) 道路、河川等の美化事業や施設の維持・管理業務、
  建設・土木事業でないこと。


起業後10年以内の個人事業主や企業さんで、
該当しそうなところは是非^^

詳しくは、コチラ↓で。

【滋賀県産業支援プラザ|新着情報】

【滋賀県ホームページ|県政eしんぶん】

【滋賀県ホームページ|公募型プロポーザルの公告】

【チラシ】


さてと、明日は午前は、ある件で、「悪えもん」こと
JグループのKさんが来られる予定です♪
(一部の人しかわからんやん)

わざわざ感謝です^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 23:59Comments(0)ちょっとした情報

2013年12月12日

嬉しい感想♪ 手続き面だけじゃないところの評価(^-^)/

いつも見てくださって感謝です!
何故かAmazonでサンタの衣装を注文してしまった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

衝動買い、ヤっちまいましたね(^^;)

まぁそれはさて置き、昨日の午後の最初は
新規の設立案件のお客様。

HPの問合せフォームから来てくださったので、
いつもお聞きすることを聞きました。

「何で僕を知ってくださったんですか?」
「何で僕にご相談くださったんですか?」

すると、、、
「よくバスで見かけてました」と(^^;)

そして、今回の件になり、色々検索されて、
僕のHPを検索されたとのこと。

「顔も出てて、実際お会いしてそのままやったので
良かったです。」と。
(顔出しのバス広告ですし^^)

実は、バス広告から初のご相談(^-^)/


で、そのお客様は、ある事業を始めるに当たり、
どの法人格でやるのがいいかを迷われていました。

その事業は、県への申請が必要な事業で、
ある意味、社会貢献的な事業。

ご自身の中では、株式会社か一般社団法人かで
絞られていたようです。

その前提はさておいて、まずは各法人の特徴や
メリットデメリットをご説明。

一般社団法人、NPO法人、株式会社、合同会社と。
(事業の特性から財団は却下。)

設立時に必要な株主・社員※や、設立後の運営面、
解散時の分配、その他もろもろ。
(※社員とは従業員のことではなく議決権のある人)

その上で、改めてお客様も当初考えておられた、
一般社団法人と株式会社に絞られました。

ただ、お客様も事前にかなり勉強されており、
ある程度の違いは知っておられましたが。

さらに、お客様に設立して事業を始めたとして、
経営的にどうしていきたいのかなどをいろいろ
ヒヤリングをしていきました。

すると、将来的にはこんなことやあんなことも
してきたいという話に。

そこで、株式会社の場合と一般社団法人の場合で
一つ大きな違いをお話したんですね。

その話は、お客様も初耳。

「設立」や「手続き」という観点だけで見てたら、
おそらくアドバイスできない内容。

さらに、事業展開や将来像という視点がないと、
それを引き出すヒヤリングもできません。

僕は知的資産経営や経営革新にも携わってるので、
その際には、戦略、戦術、事業計画等の話に及びます。

その際出てくる内容でもあります。

で、その一つというのは、、、

補助金・・・

例えば、国や都道府県で募集している補助金。

創業補助金、設備投資、経営革新計画承認、
その他の中小企業向けの補助金です。

「中小企業向け」というのは、そのほとんどが、
法律上の「中小企業者・小規模事業者」。

この法律上の中小企業者・小規模事業者とは・・・

中小企業基本法第2条で定める中小企業・小規模事業者で
簡単に言えば、中小の個人事業主や株式会社等です。

業種によってコチラのような基準があります。
FAQ「中小企業の定義について」|中小企業庁

この中小企業者・小規模事業者には、、、

NPO法人、一般社団法人、一般財団法人等は
該当しないんです!

さらに、国や都道府県、商工会議所、商工会等の
専門家派遣制度もその中小企業・小規模事業者が対象。


その他にも、人員の問題。
従業員だけでなく、例えば株主or社員数など。

この株主or社員数について言うと、、、

一般社団法人は最低2名。
NPO法人に至っては、最低10名。
株式会社は1名でもOK。

株式会社は基本、株式数で議決権が決まるけど、
社団法人やNPO法人は、1人1議決権。

代表になる方が議決権の過半数を持ってなければ、
将来的に役員を追いやられる可能性もあります。


そういったこともアドバイスさせていただきながら、
決めるのはお客様ご自身。

で、なんやかんやで2時間半ほどヒヤリングや
アドバイスを繰り返して、その場で決められました。

そして、実際は少し先になりますが、ありがたいことに
その場でご依頼を頂きました。


そのお客様がご自身のFacebookで、こんな投稿を
してくださってたんです♪

~~以下、引用~~~~
エフォート行政書士事務所さんにおじゃましてきました。
ややこしい手続きでも、頑張ったら自分でできる等友人から
アドバイスもらったりしましたが、お会いして正解。
事務的なこと以外のアドバイスをたくさんして下さいました。
頭のなかがスッキリクリアになりました。
そう!このためにプロにお願いしたかったんです。
今日の素晴らしい出会いに感謝(^人^)
~~引用ここまで~~~~

さらにコメントでこんなんことを!

~~以下、引用~~~~
一般的には行政書士さんはややこしい書類を
作って下さるだけだと思ってる方が多くて…。
それなら時間はかかるけど、余計なお金かけずに
した方がいいとみんなから言われました。
でも、経験上でしかわからない諸々の情報は、
行政書士さんにしか教えてもらえないと思ったんです。
あとは、人脈の広さ等。
お会いして、自分の勝手な思い込みは
間違ってなかったと思いました。
これからよろしくお願いいたします。
~~引用ここまで~~~~

最幸に嬉しい言葉で、励みになりますo(^o^)o

「事務的なこと以外のアドバイス」をはじめ、
いろんな観点で評価していただき、感謝です!

ほんと、晴れやかなお顔で帰られたのが
とても印象的でした♪

ところで、今日の午前、そのバス広告の更新で
広告代理店の担当の方が。

勿論・・・更新です♪

来年も「俺のバス」が走る~~(笑)


今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

2013年12月10日

前回出演分の動画がアップ♪~びわ湖放送「ガチサタ」~

いつも見てくださって感謝です!
遺言執行業務と建設業許可関係の打合せしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

自分の母が亡くなった際にいろいろ経験してるので、
仕事で得た知識や経験だけでなく、実体験を元に
アドバイスできますね。

関西電力の電気料金やガス水道料金、火災保険の名義変更・・・

母と同じ所だったこともあり、要領を得ていたので、
お客様のご自宅で僕がお電話してあげて手続き。

そのあと、遺言執行者の権限で銀行での解約払戻手続きも、
応対してくださった支店長代理と交渉もありましたが
スムーズにコトが運びました。


さて、僕が出演しているびわ湖放送の「ガチサタ」。

前回出演した11/16放送分が動画でアップされてました(^-^)/

で、僕は少しやらかした感はありますが、
「Best of ガチネタ(ガチサタ大賞)」に選ばれてます(^_^;)

ただ、締まらん一言になってしまってますが(-_-;)

実は、この収録が11/5だったんですね。
そうです、あの時からまだ5日・・・

今見てみると、若干、空回り感・グタグタ感もありますね。
それに、収録が終わった時間も夜中0時でしたしね。

よかったら見てやってください^^


他の放送分も含め、ガチサタのHP↓でも見れます。
【クチコミニュースバラエティ
 びわ湖ガチンコSaturday≪ガチサタ!≫】


ちなみに今度の出演分は先日12/3の夜に収録があり、
12/21放送されます(^-^)/

テーマは【あなたにとって2013年を一字であらわすと?】

母の件と知的資産のことを絡めて一字で表しました。

上手いこと話し繋げたなぁって感じです(笑)


明日は、午後から新規設立のご相談とお客様への納品。
夜はちょっと飲みです(^_^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 23:37Comments(0)営業・告知活動関係

2013年12月09日

懲りずにまた届いた詐欺文書、、、こうやって見破れ!

いつも見てくださって感謝です!
今日はせっせと今抱えている案件の作業をしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

そんな昼下がり、こんなものが届きました。

131209_架空の告発通知

父宛に家に届いたけど、、、

ハイ、詐欺ですよ~~。


実は、昨年の9月にも同じようなのが届いて、
その際も、見破り方とかをブログで紹介しました。
【架空請求が来ました! その一つの見破り方】
↑是非、参考にしてください♪

この時は、差出人はNPO法人の顧問弁護士。
NPO法人も弁護士も架空でしたね。

で、今回も、そもそも家には父はすでにいないし、
父宛に来ること自体、おかしいわけで。


それはさておき、前回と重複しますが、改めて
なぜ詐欺かというのを順に説明しましょう。

1.そもそも、差出人不明

この時点で怪しいですね。

2.普通の文書

「告発通知」という証拠の必要な文書なら、
普通、内容証明郵便にするだろうしね。

3.弁護士名

ここがみそ!
この「光永 明」という名前を日弁連のHP
弁護士検索してみよう。
【日弁連|弁護士情報検索】

すると、東京にそんな名前の弁護士は該当しない。

Googleで検索すると、確かに、
東京都新宿区西新宿8-12-1 ダイヤモンドビル
というのは存在するけど、賃貸の空室かなと。

4.職印等の印鑑

さらに、僕ら行政書士もそうだけど、こういった文書を
資格を名乗って出す場合、必ず「職印」を押印する。

そうでなくても、通知文書や大事な文書には、
実印や代表者印を押印しますね。

そんな押印もないって、5000万円の借用書ぐらい(笑)


まぁ、こんなのが来てもすぐに慌てず、
僕が書いたような点を確認してみてね。

でも、数打ちゃ当たるって感じで、手当たり次第
こういうのを郵送してるんやろうな。
おそらく、なんかの名簿を入手して・・・

皆さんも気を付けて~~(^-^)/


さてと、明日は午後からは、以前に相続案件で
関わらせて頂いたお客様のところで、ご相談と打合せ。

夕方からは、建設業許可業者のお客様のところで、
決算変更届の打合せで訪問してきます。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  


2013年12月08日

バランス考えて、一人しゃぶしゃぶ(笑)

いつも見てくださって感謝です!
今日は全く仕事はタッチせず、完全休日にした
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

午前は日曜日恒例の掃除で、2時間みっちり。
昼飯を食って、一週間分の食料品の買い出しに行き、
帰ってから思い立って、久しぶりにユニクロへ。

ボトムズで、レギンスジーンズ防風チノを、
トップスで、ヒートテックフリースモックネックT
インナーで、ヒートテックVネックTを購入。

これだけ買って8千円以下だから安いわ(^-^)/

でも安いだけでなく、裾直しでも、時間管理や
責任の所在の明確化など、キッチリしてる。

また、安いからといって人員が少ないわけでもなく。

まさに特徴あるバリューチェーンからのコスト優位
という競争優位性を作り出してるんだなぁと。


さて、この買い物の前の食料品買い出し。

一人生活者は、なかなか鍋とかできないけど、
今晩は「一人しゃぶしゃぶ」をしたろうと。

いつも業務スーパーからの滋賀県民御用達の
フレンドマート(平和堂)という2ヶ所パターン。

もちろん、ホップカード持って(^-^)/

今回は、肉は業務スーパーで安く買い、
野菜はフレンドマート。

一人分の野菜だと、業務スーパーじゃ多いけど、
フレンドマートだと、ピーマンとかもお一人用で
2個入りとか少量からあり、キャベツとかも
1/2、1/4、白菜とかだと1/8に切ったサイズもあるし。

で、野菜を物色してる時、見つけたのがコレ。
131208_一人しゃぶしゃぶ

こんなパックがあるんやなぁ。

白菜、白ネギ、人参、水菜、舞茸、えのき・・・

こりゃ便利o(^o^)o

しかもこれで198円、、、十分です(^-^)/

この野菜に加え、一人しゃぶしゃぶ用の食材は、
業務スーパーで買った39円の2個に分かれてる豆腐と、
538円で買った豪州産ロース牛肉390gパック。

一人分やから、割高になるものの、それでも
食材だけで800円いかず。
ほんま、主婦感覚もついてきた(^^;)

まぁ、肉はちょっと多いと思いつつ、業務スーパーやし
これより少ないのもないし・・・

そんなこんなで、こんな感じで、一人しゃぶしゃぶ♪


なんやかんや言いつつ、野菜と豆腐1個、
そして肉390gを頑張って美味しく完食o(^o^)o

そういえば、一人焼肉やってブログにアップしたときも、
母が弟に、「一人でこんなんやっとんねん(笑)」って
笑って言ってたみたいで。

今日も天国で、「一人でご苦労さんやな」って
クスクス笑ってるかも(^_^;)

とんちゃん(母)!
バランスよく栄養摂ってまっせ~~♪(笑)

さっ、明日から頑張ろうっと♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 23:28Comments(0)日記・ひとりごと