
2013年12月07日
知的資産経営報告書 公開事例 ~(株)サンクフルハート様の更新版~
いつも見てくださって感謝です!
最近、朝がちょっぴり起き辛くなってきている
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
寒がりにはキツイ季節になってきたなぁと。
というか、この1ヶ月ぐらいがそんな感じのような。
リフレッシュが必要かなと(^_^;)
さて、昨年、知的資産経営の支援をさせて頂いた、
滋賀県長浜市の(株)サンクフルハートさん。
山岡社長から非常に高い評価を頂いき、今回、
さらなるブラッシュアップ支援ということで、
知的資産経営報告書も改訂・更新。
そのサンクフルハートさんの知的資産経営報告書の
改訂版が、昨日、近畿経済産業局と経済産業省の
ポータルサイトに公開されました♪
【知的資産経営のすすめ:近畿経済産業局】
【知的資産経営報告書開示事例:知的資産経営ポータル】
PDFの直リンクはコチラ↓
【サンクフルハート 知的資産経営報告書2013(公開版)】
今回は、山岡社長が新事業の展開を考えておられていて、
自社の強みや無形の経営資源といった「知的資産」の
活用方法やビジネスモデルの検証したいということで、
ブラッシュアップのご支援をさせて頂きました。
9/5の支援現場の様子や山岡社長の喜びの声↓
【知的資産経営のブラッシュアップ支援で感動の言葉♪】
そして、ビジネスモデルが明確になったことで、
報告書の改訂版をスタッフ全員で共有し、事業の役割、
その事業に携わるスタッフの役割をしっかり理解する
という内部マネジメントにも使われています。
というか、支援途中で整理が出来たことで、完成前から、
報告書原案をもとに全員に説明会をされてました。
福祉用具や介護専門力を通じ、イキイキとした
幸せな暮らしの提供事業を展開して、ありがとうに
満ち溢れた心を生み出し続ける企業。
こういうしっかりとした共有の取り組みや仕組みが、
スタッフが存分に輝ける場を生む要因の一つだなぁと。
さすが「輝く人の物語2013」大賞ですね^^
さてと、明日は日曜。
ということは、ハイ、掃除&買い出しデーです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
最近、朝がちょっぴり起き辛くなってきている
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
寒がりにはキツイ季節になってきたなぁと。
というか、この1ヶ月ぐらいがそんな感じのような。
リフレッシュが必要かなと(^_^;)
さて、昨年、知的資産経営の支援をさせて頂いた、
滋賀県長浜市の(株)サンクフルハートさん。
山岡社長から非常に高い評価を頂いき、今回、
さらなるブラッシュアップ支援ということで、
知的資産経営報告書も改訂・更新。
そのサンクフルハートさんの知的資産経営報告書の
改訂版が、昨日、近畿経済産業局と経済産業省の
ポータルサイトに公開されました♪
【知的資産経営のすすめ:近畿経済産業局】
【知的資産経営報告書開示事例:知的資産経営ポータル】
PDFの直リンクはコチラ↓
【サンクフルハート 知的資産経営報告書2013(公開版)】
今回は、山岡社長が新事業の展開を考えておられていて、
自社の強みや無形の経営資源といった「知的資産」の
活用方法やビジネスモデルの検証したいということで、
ブラッシュアップのご支援をさせて頂きました。
9/5の支援現場の様子や山岡社長の喜びの声↓
【知的資産経営のブラッシュアップ支援で感動の言葉♪】
そして、ビジネスモデルが明確になったことで、
報告書の改訂版をスタッフ全員で共有し、事業の役割、
その事業に携わるスタッフの役割をしっかり理解する
という内部マネジメントにも使われています。
というか、支援途中で整理が出来たことで、完成前から、
報告書原案をもとに全員に説明会をされてました。
福祉用具や介護専門力を通じ、イキイキとした
幸せな暮らしの提供事業を展開して、ありがとうに
満ち溢れた心を生み出し続ける企業。
こういうしっかりとした共有の取り組みや仕組みが、
スタッフが存分に輝ける場を生む要因の一つだなぁと。
さすが「輝く人の物語2013」大賞ですね^^
さてと、明日は日曜。
ということは、ハイ、掃除&買い出しデーです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
タグ :知的資産経営報告書
2013年12月06日
「又は」と「若しくは」・・・
いつも見てくださって感謝です!
昨日は「輝く人物語2013」に行ってブログ更新できずの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
で、今日は糀谷社会保険労務士事務所さんが主催の
マネジメントアカデミーに参加するため、
超めずらしく予約投稿です(^_^;)
このマネジメントアカデミー、、、
実は、年明け1月は僕が講師で話すわけで^^;
http://www.office-kojitani.com/academy/H2512academy.pdf
さて、標題の「又は」と「若しくは」・・・
特定秘密保護法案でも、その解釈で議論されてましたが。
どちらも選択的接続詞だけど、文書、特に法的文書では
きっちりと使い分けます。
僕らも、定款や契約書等でこの2つを頻繁に使うけど、
しっかりと使い分けします。
どう使い分けるかというと、、、
たとえば、「A若しくはB又はC」は、(AかB)orC。
「又は」は、その前後の結びつきが弱かったり、
その前後の種類が変わる場合。
「若しくは」はその前後の結びつきが強かったり、
同じような種類の場合。
なので僕は、「又は」を見つけると、そこで「/」して
一旦文章を切り、「若しくは」の前後はグルーピング。
具体的に例えて言うと、
「醤油ラーメン若しくはとんこつラーメン又はうどん」
みたいな。
この場合、3つとも麺だけど、「若しくは」の前後は
どちらもラーメンで、「又は」の前後はラーメンとうどん
と種類が違います。
さらに、「又は」に関して言えば、「A又はB又はC」
という使い方はせず、この場合「A、B、又はC」です。
「ラーメン又はうどん又はそば」ではなく、
「ラーメン、うどん、又はそば」です。
ちょっと複雑にすると、
醤油ラーメン若しくは味噌ラーメン、
きつねうどん若しくは天ぷらうどん、
又はにしんそば若しくは天ぷらそば
ですね。
で、今問題になっている、「特定秘密保護法」・・・
この第12条第2項第1号では、こんなことになってます。
======
「特定有害活動(公になっていない情報のうちその漏えいが我が国の安全保障に支障を与えるおそれがあるものを取得するための活動、核兵器、軍用の化学製剤若しくは細菌製剤若しくはこれらの散布のための装置若しくはこれらを運搬することができるロケット若しくは無人航空機又はこれらの開発、製造、使用若しくは貯蔵のために用いられるおそれが特に大きいと認められる物を輸出し、又は輸入するための活動その他の活動であって、外国の利益を図る目的で行われ、かつ、我が国及び国民の安全を著しく害し、又は害するおそれのあるものをいう。別表第三号において同じ。)及びテロリズム(政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。同表第四号において同じ。)との関係に関する事項(評価対象者の家族(配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下この号において同じ。)、父母、子及び兄弟姉妹並びにこれらの者以外の配偶者の父母及び子をいう。以下この号において同じ。)及び同居人(家族を除く。)の氏名、生年月日、国籍(過去に有していた国籍を含む。)及び住所を含む。)」
======
ほんと読みにくいですよね。
これを単純化すると、
「特定有害活動及びテロリズムとの関係に関する事項」
になります。
ここで、「テロリズム」の括弧内を見てみると、、、
======
政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。
======
「強要し、」の後が「又は」になってるけど・・・
殺傷・破壊がなくても、主義主張を強要するだけで
テロになる??という人もいますが・・・
政治上その他の主義主張に基づき、
① 国家若しくは他人にこれを強要し、
② 又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、
③ 又は重要な施設その他の物を破壊
するための活動をいう。
ではありません。
もし、この3つの並びにするなら、②の「又は」は不要です。
なので、
政治上その他の主義主張に基づき、
①国家若しくは他人にこれを強要し、
又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で
②人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊
するための活動をいう。
というように、①と②にわかれます。
つまり、
A 国家若しくは他人にこれを強要する目的で
人を殺傷するための活動
B 社会に不安若しくは恐怖を与える目的で
人を殺傷するための活動
C 国家若しくは他人にこれを強要する目的で
重要な施設その他の物を破壊するための活動
D 社会に不安若しくは恐怖を与える目的で
重要な施設その他の物を破壊するための活動
ですね。
いずれにせよ、特定秘密保護法は必要かもだけど、
このままじゃダメで、強行採決されそうだけど、
内容の吟味がまだまだ必要なはずだと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
昨日は「輝く人物語2013」に行ってブログ更新できずの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
で、今日は糀谷社会保険労務士事務所さんが主催の
マネジメントアカデミーに参加するため、
超めずらしく予約投稿です(^_^;)
このマネジメントアカデミー、、、
実は、年明け1月は僕が講師で話すわけで^^;
http://www.office-kojitani.com/academy/H2512academy.pdf
さて、標題の「又は」と「若しくは」・・・
特定秘密保護法案でも、その解釈で議論されてましたが。
どちらも選択的接続詞だけど、文書、特に法的文書では
きっちりと使い分けます。
僕らも、定款や契約書等でこの2つを頻繁に使うけど、
しっかりと使い分けします。
どう使い分けるかというと、、、
たとえば、「A若しくはB又はC」は、(AかB)orC。
「又は」は、その前後の結びつきが弱かったり、
その前後の種類が変わる場合。
「若しくは」はその前後の結びつきが強かったり、
同じような種類の場合。
なので僕は、「又は」を見つけると、そこで「/」して
一旦文章を切り、「若しくは」の前後はグルーピング。
具体的に例えて言うと、
「醤油ラーメン若しくはとんこつラーメン又はうどん」
みたいな。
この場合、3つとも麺だけど、「若しくは」の前後は
どちらもラーメンで、「又は」の前後はラーメンとうどん
と種類が違います。
さらに、「又は」に関して言えば、「A又はB又はC」
という使い方はせず、この場合「A、B、又はC」です。
「ラーメン又はうどん又はそば」ではなく、
「ラーメン、うどん、又はそば」です。
ちょっと複雑にすると、
醤油ラーメン若しくは味噌ラーメン、
きつねうどん若しくは天ぷらうどん、
又はにしんそば若しくは天ぷらそば
ですね。
で、今問題になっている、「特定秘密保護法」・・・
この第12条第2項第1号では、こんなことになってます。
======
「特定有害活動(公になっていない情報のうちその漏えいが我が国の安全保障に支障を与えるおそれがあるものを取得するための活動、核兵器、軍用の化学製剤若しくは細菌製剤若しくはこれらの散布のための装置若しくはこれらを運搬することができるロケット若しくは無人航空機又はこれらの開発、製造、使用若しくは貯蔵のために用いられるおそれが特に大きいと認められる物を輸出し、又は輸入するための活動その他の活動であって、外国の利益を図る目的で行われ、かつ、我が国及び国民の安全を著しく害し、又は害するおそれのあるものをいう。別表第三号において同じ。)及びテロリズム(政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。同表第四号において同じ。)との関係に関する事項(評価対象者の家族(配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下この号において同じ。)、父母、子及び兄弟姉妹並びにこれらの者以外の配偶者の父母及び子をいう。以下この号において同じ。)及び同居人(家族を除く。)の氏名、生年月日、国籍(過去に有していた国籍を含む。)及び住所を含む。)」
======
ほんと読みにくいですよね。
これを単純化すると、
「特定有害活動及びテロリズムとの関係に関する事項」
になります。
ここで、「テロリズム」の括弧内を見てみると、、、
======
政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。
======
「強要し、」の後が「又は」になってるけど・・・
殺傷・破壊がなくても、主義主張を強要するだけで
テロになる??という人もいますが・・・
政治上その他の主義主張に基づき、
① 国家若しくは他人にこれを強要し、
② 又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、
③ 又は重要な施設その他の物を破壊
するための活動をいう。
ではありません。
もし、この3つの並びにするなら、②の「又は」は不要です。
なので、
政治上その他の主義主張に基づき、
①国家若しくは他人にこれを強要し、
又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で
②人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊
するための活動をいう。
というように、①と②にわかれます。
つまり、
A 国家若しくは他人にこれを強要する目的で
人を殺傷するための活動
B 社会に不安若しくは恐怖を与える目的で
人を殺傷するための活動
C 国家若しくは他人にこれを強要する目的で
重要な施設その他の物を破壊するための活動
D 社会に不安若しくは恐怖を与える目的で
重要な施設その他の物を破壊するための活動
ですね。
いずれにせよ、特定秘密保護法は必要かもだけど、
このままじゃダメで、強行採決されそうだけど、
内容の吟味がまだまだ必要なはずだと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2013年12月04日
引き続き寄付♪ ~レイクススポーツファンド~
いつも見てくださって感謝です!
昨日の収録はスムーズにいって11時に終わった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日は、びわ湖放送「ガチサタ」の収録。
僕らのクルーは、打ち合わせはきっちりして、
リハはそこそこに、ほぼぶっつけ本番。
テーマは「今年一年、あなたにとっての一字とは?」
僕の一字は・・・放送で(^^;)
ただ、けったいな税理士杉本さんと隣の席で、
二人してやらかしてしまいました。
12/21の放送でカットされてなければ、、、
さて、先日、あるところに寄付金の振込み。
その振込先は、(公財)滋賀レイクスターズです。
バスケだけでなく、スポーツ助成金や地域貢献を目的に
株式会社の方とは別法人として、昨年立ち上げ。
その設立に僕も関わらせていただきました。
HPには、僕が作成した定款も掲載されてます^^
【財団概要|公益財団法人 滋賀レイクスターズ】
(↑このページの下の方)
その財団が『レイクススポーツファンドサポーター』
という名前で、寄付を募ってるんですね。
僕は、法人設立に関与させてもらったこともあり、
事務所として「法人サポーター」として寄付♪
それから、昨シーズンは何回かレイクス観戦に行ったり。
ちなみに、今年初頭には、母と一緒にレイクス観戦も。
母も、僕がバスケ部出身だったことからバスケに興味を持ち、
一時期は、NBAの中継も見たりしてたぐらい。
昨年の今頃だったか、初めて観戦したことを伝えると、
「退院したら行きたい~♪」ってことで、1月に退院して
すぐに連れて行ってあげました。
その時の母のはしゃぎ様^^

(2013/01/27 滋賀県立体育館)
その後も1~2回一緒に行きましたが、
今では、いい思い出の一つになってます♪
それはさておき、先の寄付の件。
振込したことで、引き続き1年間ファンドサポーター。
HPとかで、事務所名がリンクされてます(^-^)/
レイクススポーツファンドにご興味ある方は是非(・∀・)
明日は、夕方から【輝く人の物語2013】に行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
昨日の収録はスムーズにいって11時に終わった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日は、びわ湖放送「ガチサタ」の収録。
僕らのクルーは、打ち合わせはきっちりして、
リハはそこそこに、ほぼぶっつけ本番。
テーマは「今年一年、あなたにとっての一字とは?」
僕の一字は・・・放送で(^^;)
ただ、けったいな税理士杉本さんと隣の席で、
二人してやらかしてしまいました。
12/21の放送でカットされてなければ、、、
さて、先日、あるところに寄付金の振込み。
その振込先は、(公財)滋賀レイクスターズです。
バスケだけでなく、スポーツ助成金や地域貢献を目的に
株式会社の方とは別法人として、昨年立ち上げ。
その設立に僕も関わらせていただきました。
HPには、僕が作成した定款も掲載されてます^^
【財団概要|公益財団法人 滋賀レイクスターズ】
(↑このページの下の方)
その財団が『レイクススポーツファンドサポーター』
という名前で、寄付を募ってるんですね。
僕は、法人設立に関与させてもらったこともあり、
事務所として「法人サポーター」として寄付♪
それから、昨シーズンは何回かレイクス観戦に行ったり。
ちなみに、今年初頭には、母と一緒にレイクス観戦も。
母も、僕がバスケ部出身だったことからバスケに興味を持ち、
一時期は、NBAの中継も見たりしてたぐらい。
昨年の今頃だったか、初めて観戦したことを伝えると、
「退院したら行きたい~♪」ってことで、1月に退院して
すぐに連れて行ってあげました。
その時の母のはしゃぎ様^^
(2013/01/27 滋賀県立体育館)
その後も1~2回一緒に行きましたが、
今では、いい思い出の一つになってます♪
それはさておき、先の寄付の件。
振込したことで、引き続き1年間ファンドサポーター。
HPとかで、事務所名がリンクされてます(^-^)/
レイクススポーツファンドにご興味ある方は是非(・∀・)
明日は、夕方から【輝く人の物語2013】に行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2013年12月02日
母の銀行口座を解約 ~相続発生後の銀行口座は凍結?~
いつも見てくださって感謝です!
平日の週初めを見計らってタイヤ交換に行った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
冬支度でのスタッドレスタイヤへの交換。
土日はめっちゃ混んで待ち時間も長~いので、
今日行ってきました。
案の定、宍戸錠、「今日は空いてる方です」とのこと。
こういう時、自営業は便利です(^_^;)
↑さりげなく宍戸錠って、オモロないダジャレ(ーー;)
そんな今日、母のメインバンクの口座の解約に。
母の携帯料金など、10月分の引落としがあったので、
あえて11月いっぱいは、解約・払戻の手続きをせず。
実は・・・
亡くなって役所に死亡届を出したら、すぐに口座が
止められる(凍結される)!って思ってる方もけっこう
多いようですが、そんなこともないんです。
死亡届を役所に出しても、そこから銀行に連絡が行く
って思ってる方もおられます。
でも、役所から各金融機関に連絡が行くことはありません。
銀行側がなんらかの方法で、預金者の死亡を知ったら、
その時点で、一旦凍結されます。
何らかの方法、、、
例えば新聞の訃報や、相続人など家族からの申し出など。
なぜ凍結するかというと、亡くなった方(被相続人)の
預貯金は、亡くなった時点で相続財産になります。
しかし、一部の相続人が他の相続人に内緒で引き出して、
他の相続人の権利を侵害したりすると、相続が争続になり
非常にややこしくなり困ります。
なので、銀行はそういう争いに巻き込まれないためにも、
そういう権利侵害を予防するためにも、凍結するんです。
凍結されると、入出金は不可。
当然、口座引落もできない。
で、今回僕らはどうだったかというと・・・
母が「新聞に載せんようにしといてな」って
言っていたこともあり、訃報の掲載もせず、
そして銀行にも知らせずです。
(この辺の細かいことまで、母は僕らに段取り)
しかし、何らかの経路で凍結されると困るので、
亡くなった日に、最低限引き落としに必要な額を残し、
全て引き出しました。
もともと、昨年の5月に母が入院して以来、母の依頼で、
弟も同意のもと、僕が母の通帳やカードを管理してました。
医療保険からの入金など、母のお見舞いに行くたびに、
通帳を母に見せて確認。
母から引き出しのお願いがあれば引き出したり。
そして、亡くなった当日も、弟と話してそのように。
一方で、生命保険や年金の葬祭費等の入金等もあるので、
弟と話して、新たに別口座を作って一元管理で対応。
で、今日、残高確認し、キャッシュコーナーで引き出せる
1,000円単位を全て引き出した上で、払戻・解約手続きに。
僕は行政書士で、相続手続きも仕事ですることから、
必要な戸籍や手続きの仕方は知ってますし、必要な
資料は全て揃った上で。
ただ、銀行によって独自の用紙や方法があったりするので、
その対応は確認しないといけないですけど。
しかし、、、
その銀行の窓口の行員さんは、僕が開業時からの
馴染みの行員さんで、僕のこともよく知ってくれてます。
ただし、母が亡くなったことは今日まで伝えず。
でも、残高も数百円ということもあり、
「お母さんの届出印で普通に解約しますよ」って^^
日頃のコミュニケーションができてると、やっぱり
とってもスムーズです♪
が、やはり、銀行の相続手続きで払戻・解約をすることに。
なぜ???
調べてもらったら・・・
なんと他の支店にも残高があることが判明。
といっても数百円でしたが。。。
残高から見て、母も、とうの昔に忘れていて、
その口座までは把握できずにいたのかなと。
この分の届出印がわからなかったので、所定の手続きで
払戻・解約を行うことに。
もっとも、普通なら相続人全員の実印がいるけど、
金額が超少額なので、弟の署名捺印も不要で、
僕の実印だけでOK。
そして、予め用意してた僕の印鑑証明書と、被相続人たる
母の出生~死亡までの戸籍全てと、相続人である僕と弟の
戸籍をその場で提出。
印鑑証明書は原本が要りますが、戸籍は原本提示で、
コピーを取ってもらって返してもらえます。
相続による不動産登記も、相続関係図を添付すれば、
戸籍の原本は還付してもらえますし、生命保険の請求時も、
申し出れば、コピーでよかったり、還付されたりします。
なんせ、現在戸籍謄本は1通450円ほどですけど、
改製原戸籍謄本や除籍謄本は1通750円と高額ですしね。
それはさておき、その馴染みの窓口行員さんがこんなことを。
「普通の方は、この戸籍の取り方とかで、かなり
苦労されてますよ。普段聞きなれない改製原戸籍とか
なんのこっちゃわからないし、昔の戸籍は読みにくい
手書きの文字ですし。。。」
改製原戸籍??住民票の除票??
相続が発生しないと聞かない言葉でしょうね。
で、そんなこんなで、所定の様式に僕の署名と実印を押し、
必要箇所に○印をつけたり、相続関係図に3人の名前を
書いたりと、とっても簡単な記入で完了。
あとは、こちらで記載してやっておきますし、
できたら電話しますねと。
ちなみに郵便貯金も、母が亡くなってすぐに、
これまた馴染みの郵便局に確認。
すると少額が残っていたんですが、
「中島さん、もう面倒な手続きなしで解約・払戻しとくな」
と、パパッとやってくれました。
大きなところではなく、簡易郵便局ならではの対応。
マニュアル一辺倒でないのがいいです^^
馴染みの銀行もしかり(^-^)/
そんな郵便局から今日、お歳暮が届いて^^
なんでも、マニュアルじゃない日頃の関係や
コミュニケーションが大事やなぁと。
明日は夜にガチサタの収録。
ブログ更新、、、できなさそうです(^^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
平日の週初めを見計らってタイヤ交換に行った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
冬支度でのスタッドレスタイヤへの交換。
土日はめっちゃ混んで待ち時間も長~いので、
今日行ってきました。
案の定、宍戸錠、「今日は空いてる方です」とのこと。
こういう時、自営業は便利です(^_^;)
↑さりげなく宍戸錠って、オモロないダジャレ(ーー;)
そんな今日、母のメインバンクの口座の解約に。
母の携帯料金など、10月分の引落としがあったので、
あえて11月いっぱいは、解約・払戻の手続きをせず。
実は・・・
亡くなって役所に死亡届を出したら、すぐに口座が
止められる(凍結される)!って思ってる方もけっこう
多いようですが、そんなこともないんです。
死亡届を役所に出しても、そこから銀行に連絡が行く
って思ってる方もおられます。
でも、役所から各金融機関に連絡が行くことはありません。
銀行側がなんらかの方法で、預金者の死亡を知ったら、
その時点で、一旦凍結されます。
何らかの方法、、、
例えば新聞の訃報や、相続人など家族からの申し出など。
なぜ凍結するかというと、亡くなった方(被相続人)の
預貯金は、亡くなった時点で相続財産になります。
しかし、一部の相続人が他の相続人に内緒で引き出して、
他の相続人の権利を侵害したりすると、相続が争続になり
非常にややこしくなり困ります。
なので、銀行はそういう争いに巻き込まれないためにも、
そういう権利侵害を予防するためにも、凍結するんです。
凍結されると、入出金は不可。
当然、口座引落もできない。
で、今回僕らはどうだったかというと・・・
母が「新聞に載せんようにしといてな」って
言っていたこともあり、訃報の掲載もせず、
そして銀行にも知らせずです。
(この辺の細かいことまで、母は僕らに段取り)
しかし、何らかの経路で凍結されると困るので、
亡くなった日に、最低限引き落としに必要な額を残し、
全て引き出しました。
もともと、昨年の5月に母が入院して以来、母の依頼で、
弟も同意のもと、僕が母の通帳やカードを管理してました。
医療保険からの入金など、母のお見舞いに行くたびに、
通帳を母に見せて確認。
母から引き出しのお願いがあれば引き出したり。
そして、亡くなった当日も、弟と話してそのように。
一方で、生命保険や年金の葬祭費等の入金等もあるので、
弟と話して、新たに別口座を作って一元管理で対応。
で、今日、残高確認し、キャッシュコーナーで引き出せる
1,000円単位を全て引き出した上で、払戻・解約手続きに。
僕は行政書士で、相続手続きも仕事ですることから、
必要な戸籍や手続きの仕方は知ってますし、必要な
資料は全て揃った上で。
ただ、銀行によって独自の用紙や方法があったりするので、
その対応は確認しないといけないですけど。
しかし、、、
その銀行の窓口の行員さんは、僕が開業時からの
馴染みの行員さんで、僕のこともよく知ってくれてます。
ただし、母が亡くなったことは今日まで伝えず。
でも、残高も数百円ということもあり、
「お母さんの届出印で普通に解約しますよ」って^^
日頃のコミュニケーションができてると、やっぱり
とってもスムーズです♪
が、やはり、銀行の相続手続きで払戻・解約をすることに。
なぜ???
調べてもらったら・・・
なんと他の支店にも残高があることが判明。
といっても数百円でしたが。。。
残高から見て、母も、とうの昔に忘れていて、
その口座までは把握できずにいたのかなと。
この分の届出印がわからなかったので、所定の手続きで
払戻・解約を行うことに。
もっとも、普通なら相続人全員の実印がいるけど、
金額が超少額なので、弟の署名捺印も不要で、
僕の実印だけでOK。
そして、予め用意してた僕の印鑑証明書と、被相続人たる
母の出生~死亡までの戸籍全てと、相続人である僕と弟の
戸籍をその場で提出。
印鑑証明書は原本が要りますが、戸籍は原本提示で、
コピーを取ってもらって返してもらえます。
相続による不動産登記も、相続関係図を添付すれば、
戸籍の原本は還付してもらえますし、生命保険の請求時も、
申し出れば、コピーでよかったり、還付されたりします。
なんせ、現在戸籍謄本は1通450円ほどですけど、
改製原戸籍謄本や除籍謄本は1通750円と高額ですしね。
それはさておき、その馴染みの窓口行員さんがこんなことを。
「普通の方は、この戸籍の取り方とかで、かなり
苦労されてますよ。普段聞きなれない改製原戸籍とか
なんのこっちゃわからないし、昔の戸籍は読みにくい
手書きの文字ですし。。。」
改製原戸籍??住民票の除票??
相続が発生しないと聞かない言葉でしょうね。
で、そんなこんなで、所定の様式に僕の署名と実印を押し、
必要箇所に○印をつけたり、相続関係図に3人の名前を
書いたりと、とっても簡単な記入で完了。
あとは、こちらで記載してやっておきますし、
できたら電話しますねと。
ちなみに郵便貯金も、母が亡くなってすぐに、
これまた馴染みの郵便局に確認。
すると少額が残っていたんですが、
「中島さん、もう面倒な手続きなしで解約・払戻しとくな」
と、パパッとやってくれました。
大きなところではなく、簡易郵便局ならではの対応。
マニュアル一辺倒でないのがいいです^^
馴染みの銀行もしかり(^-^)/
そんな郵便局から今日、お歳暮が届いて^^
なんでも、マニュアルじゃない日頃の関係や
コミュニケーションが大事やなぁと。
明日は夜にガチサタの収録。
ブログ更新、、、できなさそうです(^^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2013年12月01日
おかげ様♪6期連続で前年度アップ^^;
いつも見てくださって感謝です!
掃除、洗濯、買い出し、整理と相変わらずな日曜の
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
先週は出ずっぱりだったので、書類とかも整理。
進行中の案件のファイルとかがかさ張ってるだけでなく、
後回しの郵送物とかもあったりで、、、(^_^;)
今週来週は比較的おとなしい週なので、一気にやっちゃおう。
さて、今日から12月。
言うまでもなく今年もあと1ヶ月。
今年の振り返りもしつつ、来年を見据えて計画、行動も
していかないといけないなぁと。
その一方で、1ヶ月を残して今年度の売上が前年超え(^-^)/
これでなんとか、開業以来6期連続で前年度アップ。
(1期目は8~12月の5ヶ月)
もっとも、、、
カネなし、コネなし、経験なしの全くのゼロスタート。
なので、上がるしかないし、数字も可愛いもんですが(~_~;)
「カネなし」に関しては、開業に備えいろいろ買ったりして、
事務所講座を作った際は、手持ち35万円でスタート(ーー;)
異業種からの独立だったので、お客もコネもなく、
当然、どこかの事務所で働いてたという経験もなし。
なんの見通しもない・・・
開業当初、母に「3年は、家計は免除で食べさせて(ーー;)」
って頭を下げたのを覚えてます。
行政書士では「5年は食えへん」とか「いや、7年やな」
とかいろいろ言われながらも、なんとか5年半弱。
その母も亡くなりましたが、そんな僕をずっと
心配してくれ、気が気じゃない思いだったと同時に
一番の応援者でした。
そして今は、楽ではないけど、食えるようになり
なんとか生活できてます。
(経費が少し多いのでは?という気もするけど、、、)
綺麗事ではなく、ほんと周りの方々のおかげです!
いつも思うけど、周りの人に恵まれていると思います。
バタビンながらも忙しくさせてもらってることに感謝♪
ただ、贅沢は宝石セールス時代に経験したので、
今はしたいとは思わないし、特に物欲もないけど、
少しの余裕・ゆとりは持ちたいなと(^^ゞ
先日の一粒万倍で講師をしてくださった税理士の
杉本さんが仰っていた損益分岐点。
会計ソフトの損益計算書上での損益分岐点「比率」は、
ここ3年ほとんど横ばい状態。
↑交際費が増えてるからやろ( ̄▽ ̄;)!!
でも、個人事業主なので、経費を差し引いて残った
純利益が控除前所得で、これが給料みたいなもん。
ここから生活費を除いてトントンちょっとです(^^;)
なので、少しの余裕・ゆとりを持つためには、
今年度より30%アップ。
ただし、報酬はお客様に喜んで頂いた対価。
もしくは、「頼んだで!」という約束手形(通貨やけど)。
自分の強みを活かして、焦らずじっくり、そして
コツコツと信用を積み重ねていきたいなと。
明日は、法務局や銀行に行ったりしつつ、
がっつり作業をしようかなと。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
掃除、洗濯、買い出し、整理と相変わらずな日曜の
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
先週は出ずっぱりだったので、書類とかも整理。
進行中の案件のファイルとかがかさ張ってるだけでなく、
後回しの郵送物とかもあったりで、、、(^_^;)
今週来週は比較的おとなしい週なので、一気にやっちゃおう。
さて、今日から12月。
言うまでもなく今年もあと1ヶ月。
今年の振り返りもしつつ、来年を見据えて計画、行動も
していかないといけないなぁと。
その一方で、1ヶ月を残して今年度の売上が前年超え(^-^)/
これでなんとか、開業以来6期連続で前年度アップ。
(1期目は8~12月の5ヶ月)
もっとも、、、
カネなし、コネなし、経験なしの全くのゼロスタート。
なので、上がるしかないし、数字も可愛いもんですが(~_~;)
「カネなし」に関しては、開業に備えいろいろ買ったりして、
事務所講座を作った際は、手持ち35万円でスタート(ーー;)
異業種からの独立だったので、お客もコネもなく、
当然、どこかの事務所で働いてたという経験もなし。
なんの見通しもない・・・
開業当初、母に「3年は、家計は免除で食べさせて(ーー;)」
って頭を下げたのを覚えてます。
行政書士では「5年は食えへん」とか「いや、7年やな」
とかいろいろ言われながらも、なんとか5年半弱。
その母も亡くなりましたが、そんな僕をずっと
心配してくれ、気が気じゃない思いだったと同時に
一番の応援者でした。
そして今は、楽ではないけど、食えるようになり
なんとか生活できてます。
(経費が少し多いのでは?という気もするけど、、、)
綺麗事ではなく、ほんと周りの方々のおかげです!
いつも思うけど、周りの人に恵まれていると思います。
バタビンながらも忙しくさせてもらってることに感謝♪
ただ、贅沢は宝石セールス時代に経験したので、
今はしたいとは思わないし、特に物欲もないけど、
少しの余裕・ゆとりは持ちたいなと(^^ゞ
先日の一粒万倍で講師をしてくださった税理士の
杉本さんが仰っていた損益分岐点。
会計ソフトの損益計算書上での損益分岐点「比率」は、
ここ3年ほとんど横ばい状態。
↑交際費が増えてるからやろ( ̄▽ ̄;)!!
でも、個人事業主なので、経費を差し引いて残った
純利益が控除前所得で、これが給料みたいなもん。
ここから生活費を除いてトントンちょっとです(^^;)
なので、少しの余裕・ゆとりを持つためには、
今年度より30%アップ。
ただし、報酬はお客様に喜んで頂いた対価。
もしくは、「頼んだで!」という約束手形(通貨やけど)。
自分の強みを活かして、焦らずじっくり、そして
コツコツと信用を積み重ねていきたいなと。
明日は、法務局や銀行に行ったりしつつ、
がっつり作業をしようかなと。
今日も読んで頂きありがとうござます!!