› 大津市の行政書士 こうたん日記 › 2013年08月26日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年08月26日

今年は行かず、否、行けず、、、日本知的資産経営学会

いつも見てくださって感謝です!
昨日は涼しくて、短パンではなく長いパンツで寝た
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

なんか、思いっきり急に涼しくなった感じですね。
今日は冷房要らず。

でも、明日は大津でも30℃超えるみたいですけど、
猛暑日よりマシですね。

そんな明日は、日本知的資産経営学会の第2回研究年次大会が
東京の専修大学神田キャンパスで行われます。

第2回日本知的資産経営学会

昨年の第1回の年次大会は、前泊していきました^^
http://effort.shiga-saku.net/e829591.html

が、今年はあいにく、行かず、というか行けず。

なんせ、次の日が大津商工会議所主催のセミナー講師ですし。
木金も知的資産経営の支援で訪問。

東京での開催だし、それ以降の準備も考えて断念です。

ただ、昨年の時は、開催場所を関東と関西を交互するって
言われていたような気もするんですが、、、

ちなみにこの日本知的資産経営学会。


もともとのルーツは、平成21年度に始まった
「関西知的資産経営研究会」という、全国の精鋭が集まった
日本初の本格的な知的資産経営に関する研究会が始まり。

まだ先進的な関西でも事例が少なく、実績ある支援者も
数えるほどで、滋賀では一例もなかった時です。

この時から僕は会員として参加してました。

で、その参加している時に、知的資産経営報告書の支援を
はじめて手がけたんですね。

これが滋賀県第1号です^^

なんせ支援実績者自体、めっちゃ少ない時期だったので、
諸先生方や参加者の方から応援されたことを思い出します。

当時は、周りからは、知的資産経営の支援??なんじゃそれ?
みたいな感じでしたね。

平成22年度には、その研究会が「知的資産経営研究会」となり、
(一財)知的資産活用センターの運営で、引き続き大阪で開催。

「関西」という言葉を取って、よりレベルアップ。
僕も引き続きこの研究会にも個人会員として参加。

平成22年10月には、「参加者からの発表」枠ということで、
推薦を受けて講師もさせて頂きました。
コチラ↓の過去ブログにも掲載^^
http://effort.shiga-saku.net/e518702.html

で、その研究会が学会として発展すべく、平成24年に
日本知的資産経営学会が発足したんですね。
もっとも実践的という面より、学会なのでアカデミック。

僕も承認を得られ、学会正会員になりました。

それからすぐに、知的資産経営アカデミーが始まり、
いち早く僕も修了させて、全国で最初の知的資産経営認定士に。

これも学会の字事務局がある知的資産活用センターが運営。

そう思うと、平成21年からずっと、つまり一番長く
関わってるんですよね^^

まぁ、振り返りも含め、ダラダラ書いちゃいましたが^^

しかし、この4年で知的資産経営に対する認知度は
格段に上がりました。

特に最近では、関東で、関西に追い付け追い越せとばかり、
各団体が力を入れ、普及速度が増してますね。

なのでやっぱり、参加者数が見込めるってことで、
東京開催なんかなぁって思ったり(^_^;)

来年は、前身の前身の研究会発祥地の関西でやってほしいなと。

今日も読んで頂きありがとうござます!!