2012年10月08日
理念、コンセプトが明確に~今日の訪問で~
あなたご訪問に感謝です!
朝、ゴミだしして引き戻した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
月木が燃えるゴミ。。。
が、祝祭日は翌日と・・・
今は出るゴミの量が少ないので、出す頻度は
2週間に1回ペースぐらい。
マスターできてなかった^^;
ということで、ゴミを持ってそのまま引き返し。
誰も見てなかったけど、トホホな3連休最終日ですね。
そんな祝日も関係なく、今日は彦根へ。
I社の知的資産経営のご支援で5回目の訪問。
これまで、いろんな取り組み等を抽出。
当たり前すぎて、その良さや他社との違いを
認識出来ていなかった部分などの改めて振り返る機会に。
また、気づいたことをもとに今後の営業方針についての
セッションもしたりしました。
そうして今回は、いろんな取り組み、抽出した強みなどが、
製品・サービスを通じて、お客様にどのような価値創造を
しているかという、価値創造ストーリーの検証。
そして最後にその起点となる経営理念の見える化へ。
今日もいくつもキーワードが出てました。
が、なかなか従業員やお客様に伝わる、そして
腑に落ちる言葉が出てきませんでした。
が、価値創造ストーリーを遡って考えた末、
社長と後継者の方からある言葉がでてきました。
まさに、ぴたっと当てはまる、そして経営者も
心から思えるそんなフレーズ。
いろんな取り組み等を遡って抽出し、その結果、
何のためにやっているのか、どんな方向性で行くのか、
それを明確にするフレーズが出てきました。
今回の支援では、今後の事業計画策定というより、
自社の魅力、打ち出し方、方向性を明確にすることがメイン。
なので、その羅針盤となるべき経営理念、コンセプトの
明確なフレーズ化は、最も重要なことでした。
単に綺麗な言葉を並べた「体のいい」フレーズではなく、
「自社のやっていることはこれだ!」
「今後もこういう指針で行くんだ!」
と本気に思えるフレーズ。
それでいて、従業員にも、今の様々な取り組みについて
その理由や「なぜ?」に答えられるもの。
また、お客様にも、「だからそうなのね」と
理解していただけるようなもの。
今日はこれが明確になったことで、すべてが
ストーリーとしてつながりました。
ある意味、○○を売っているけど、
「○○を売らない○○屋」って感じですね。
だけど、「○○を通じて□□を提供」する。
11日に「お客が増える祭り」でお話する
「『当たり前』知的資産を見える化でお客にアピール」
に通じますね。
今日はお互い考える時間が多かったですが、
両者とも、満足感の高いセッションになりました^^
次回の訪問では、最終確認と今後の取り組みについて
検討していきます。
明日の夜は、大津プリンスホテルで行われる、
滋賀レイクスターズさんの「開幕レセプション&
レイクススポーツファンド 合同パーティー」
に参加してきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
朝、ゴミだしして引き戻した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
月木が燃えるゴミ。。。
が、祝祭日は翌日と・・・
今は出るゴミの量が少ないので、出す頻度は
2週間に1回ペースぐらい。
マスターできてなかった^^;
ということで、ゴミを持ってそのまま引き返し。
誰も見てなかったけど、トホホな3連休最終日ですね。
そんな祝日も関係なく、今日は彦根へ。
I社の知的資産経営のご支援で5回目の訪問。
これまで、いろんな取り組み等を抽出。
当たり前すぎて、その良さや他社との違いを
認識出来ていなかった部分などの改めて振り返る機会に。
また、気づいたことをもとに今後の営業方針についての
セッションもしたりしました。
そうして今回は、いろんな取り組み、抽出した強みなどが、
製品・サービスを通じて、お客様にどのような価値創造を
しているかという、価値創造ストーリーの検証。
そして最後にその起点となる経営理念の見える化へ。
今日もいくつもキーワードが出てました。
が、なかなか従業員やお客様に伝わる、そして
腑に落ちる言葉が出てきませんでした。
が、価値創造ストーリーを遡って考えた末、
社長と後継者の方からある言葉がでてきました。
まさに、ぴたっと当てはまる、そして経営者も
心から思えるそんなフレーズ。
いろんな取り組み等を遡って抽出し、その結果、
何のためにやっているのか、どんな方向性で行くのか、
それを明確にするフレーズが出てきました。
今回の支援では、今後の事業計画策定というより、
自社の魅力、打ち出し方、方向性を明確にすることがメイン。
なので、その羅針盤となるべき経営理念、コンセプトの
明確なフレーズ化は、最も重要なことでした。
単に綺麗な言葉を並べた「体のいい」フレーズではなく、
「自社のやっていることはこれだ!」
「今後もこういう指針で行くんだ!」
と本気に思えるフレーズ。
それでいて、従業員にも、今の様々な取り組みについて
その理由や「なぜ?」に答えられるもの。
また、お客様にも、「だからそうなのね」と
理解していただけるようなもの。
今日はこれが明確になったことで、すべてが
ストーリーとしてつながりました。
ある意味、○○を売っているけど、
「○○を売らない○○屋」って感じですね。
だけど、「○○を通じて□□を提供」する。
11日に「お客が増える祭り」でお話する
「『当たり前』知的資産を見える化でお客にアピール」
に通じますね。
今日はお互い考える時間が多かったですが、
両者とも、満足感の高いセッションになりました^^
次回の訪問では、最終確認と今後の取り組みについて
検討していきます。
明日の夜は、大津プリンスホテルで行われる、
滋賀レイクスターズさんの「開幕レセプション&
レイクススポーツファンド 合同パーティー」
に参加してきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
知的資産経営セミナーでした
よく分かってくれているのは嬉しい♪
強力連携で知的資産経営のブラッシュアップ支援
ビッグデータを活用した興味深い経営統計
滋賀県事業承継ネットワークのキックオフ全体会議
コンサル at 大野神社(嵐ファンの聖地にて)
よく分かってくれているのは嬉しい♪
強力連携で知的資産経営のブラッシュアップ支援
ビッグデータを活用した興味深い経営統計
滋賀県事業承継ネットワークのキックオフ全体会議
コンサル at 大野神社(嵐ファンの聖地にて)
Posted by こうたん at 23:35│Comments(0)
│知的資産経営・戦略・マーケティング