2011年09月02日
お客様が新聞で紹介~近江上布~
あなたご訪問に感謝です!
「mixiページ」も作ったけど「どうなの?」って感じの
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
facebookページのモノマネ?って感じ。
ほとんどmixiは放置状態なので、今のところ
どれだけ利用価値があるかは様子見です。
お陰さまで、facebookページの「いいね」が
もうすぐ50人です。
良かったら「いいね」押してください^^;
http://www.facebook.com/effort.office
さて、今日の京都新聞にお客様が紹介されていました。
たにやんさんがメインで知的資産経営報告書を
作成された大西新之助商店の大西さんです。
大西新之助商店の知的資産経営報告書
http://www.jiam.or.jp/2010oonishi.pdf
京都新聞の掲載記事はコチラ↓
【近江上布の魅力つぶさ 10日に湖灯塾、大西さん講演】
近江上布の総合部門での伝統工芸士で、
おうみの名工にも選ばれている大西さん。
勿論、職人としても凄いんですけど、
単なる職人というだけではないところがさらに凄い。
数年前に、近江上布をもっと身近にとの想いから、
独自ブランドを立ち上げ。
それが「新之助上布Ⓡ」です。
しかも商標登録済み。
そして、完全に下請脱却して、完全にエンドユーザー向けにすべく、
なんと大西さん自ら積極的に展示会に出ていって販売。
コアファンまででき、経営自体も非常に良くなったんですね。
下請をしていた時と比べ、売上は半分近くになったものの、
なんと粗利額はほぼ変わらず。
「職人といえど、作るだけじゃアカン」
こう仰った大西さんは、経営状態のみならず、仕事の中身、
仕事の楽しさが格段にパワーアップされたそうです。
そして、コアファンだったFさんが完全にサポーターになり
その方がウェブショップを開設し、今ではここの従事者。
大西さんは、Fさんにいいと思うことはどんどんやってもらって、
WEB活用もかなりされています。
【近江”新之助上布”ウェブショップ
近江上布織り元がお届けする、ふだん使いの麻織物】
【近江”新之助上布”】facebookページ
伝統を守るだけでなく、お客様作りに積極的に展開。
大西さんご本人はモノづくりとアナログでのファン作り。
そして近江上布の伝道師に。
Fさんはデジタルでの情報発信とファン作り。
それでいて、どちらも“売らない”営業。
ドラッカーの言葉では、「経営の目的は顧客の創造」。
そして「マーケティングとイノベーション」。
近江上布という手の届きにくいものを、その技法を活かして
「普段使いの麻織物」として手の届く価格で提供。
さらにネット展開もしていき、春にはなんと、
「携帯位置情報ゲーム コロプラ」のコロカ提携店にも。
常識に縛られず、まわりがされないことをどんどんやっていく。
この大西さんがご自身で作ったキャッチコピーがあります。
「借金が恐くて、上布が織れるか!」
クールすぎます!
この京都新聞の記事の最後に
「講演では、近江上布の歴史や魅力、長年、近江上布に
携わってきた自身の道のりや思いを話す。」
とあります。
そんなお話が聞けるかもしれませんね。
=========================
講演会「湖灯塾」
日 時:9月10日(土)午後1時半~
場 所:京都新聞湖東・湖北総局2階の湖湖灯ホール
(近江八幡市出町381-9)
主 催:京都新聞滋賀本社
協 賛:滋賀中央信用金庫
=========================
今日も読んで頂きありがとうござます!!
「mixiページ」も作ったけど「どうなの?」って感じの
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
facebookページのモノマネ?って感じ。
ほとんどmixiは放置状態なので、今のところ
どれだけ利用価値があるかは様子見です。
お陰さまで、facebookページの「いいね」が
もうすぐ50人です。
良かったら「いいね」押してください^^;
http://www.facebook.com/effort.office
さて、今日の京都新聞にお客様が紹介されていました。
たにやんさんがメインで知的資産経営報告書を
作成された大西新之助商店の大西さんです。
大西新之助商店の知的資産経営報告書
http://www.jiam.or.jp/2010oonishi.pdf
京都新聞の掲載記事はコチラ↓
【近江上布の魅力つぶさ 10日に湖灯塾、大西さん講演】
近江上布の総合部門での伝統工芸士で、
おうみの名工にも選ばれている大西さん。
勿論、職人としても凄いんですけど、
単なる職人というだけではないところがさらに凄い。
数年前に、近江上布をもっと身近にとの想いから、
独自ブランドを立ち上げ。
それが「新之助上布Ⓡ」です。
しかも商標登録済み。
そして、完全に下請脱却して、完全にエンドユーザー向けにすべく、
なんと大西さん自ら積極的に展示会に出ていって販売。
コアファンまででき、経営自体も非常に良くなったんですね。
下請をしていた時と比べ、売上は半分近くになったものの、
なんと粗利額はほぼ変わらず。
「職人といえど、作るだけじゃアカン」
こう仰った大西さんは、経営状態のみならず、仕事の中身、
仕事の楽しさが格段にパワーアップされたそうです。
そして、コアファンだったFさんが完全にサポーターになり
その方がウェブショップを開設し、今ではここの従事者。
大西さんは、Fさんにいいと思うことはどんどんやってもらって、
WEB活用もかなりされています。
【近江”新之助上布”ウェブショップ
近江上布織り元がお届けする、ふだん使いの麻織物】
【近江”新之助上布”】facebookページ
伝統を守るだけでなく、お客様作りに積極的に展開。
大西さんご本人はモノづくりとアナログでのファン作り。
そして近江上布の伝道師に。
Fさんはデジタルでの情報発信とファン作り。
それでいて、どちらも“売らない”営業。
ドラッカーの言葉では、「経営の目的は顧客の創造」。
そして「マーケティングとイノベーション」。
近江上布という手の届きにくいものを、その技法を活かして
「普段使いの麻織物」として手の届く価格で提供。
さらにネット展開もしていき、春にはなんと、
「携帯位置情報ゲーム コロプラ」のコロカ提携店にも。
常識に縛られず、まわりがされないことをどんどんやっていく。
この大西さんがご自身で作ったキャッチコピーがあります。
「借金が恐くて、上布が織れるか!」
クールすぎます!
この京都新聞の記事の最後に
「講演では、近江上布の歴史や魅力、長年、近江上布に
携わってきた自身の道のりや思いを話す。」
とあります。
そんなお話が聞けるかもしれませんね。
=========================
講演会「湖灯塾」
日 時:9月10日(土)午後1時半~
場 所:京都新聞湖東・湖北総局2階の湖湖灯ホール
(近江八幡市出町381-9)
主 催:京都新聞滋賀本社
協 賛:滋賀中央信用金庫
=========================
今日も読んで頂きありがとうござます!!
知的資産経営セミナーでした
よく分かってくれているのは嬉しい♪
強力連携で知的資産経営のブラッシュアップ支援
ビッグデータを活用した興味深い経営統計
滋賀県事業承継ネットワークのキックオフ全体会議
コンサル at 大野神社(嵐ファンの聖地にて)
よく分かってくれているのは嬉しい♪
強力連携で知的資産経営のブラッシュアップ支援
ビッグデータを活用した興味深い経営統計
滋賀県事業承継ネットワークのキックオフ全体会議
コンサル at 大野神社(嵐ファンの聖地にて)
Posted by こうたん at 23:59│Comments(0)
│知的資産経営・戦略・マーケティング