この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年12月24日

嬉しい粋なクリスマスカード♪

いつも見てくださって感謝です!
今日はダブルヘッダーでのご支援で、脳みそ停滞中の
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日は朝イチから精華町商工会へ。

昼過ぎまでH社の経営革新計画の支援を3時間で、
午後はM社の知恵の経営(知的資産経営)の支援を3時間。

どちらも、3年前に知恵の経営支援をさせて頂いた企業。

脳ミソパンクで、帰ってからは仕事する気なしでした(^_^;)


で、帰ってポストを確認すると、複数のハガキが♪

クリスマスカード

粋なクリスマスカードo(^o^)o

肩書きが「親分」だったり「ブラックサンタ」だったり(^^;)

左上は、トータル学習システム「天神」でおなじみで、
先日、栄えある『日本e-Learning大賞』を受賞された
(株)タオの岡部専務から。

そんな素敵な達筆な姐御さんの文章には、
心を掴まれます~~。

「最も頼れる」とか、僕の誕生日に絡めて母のことも
触れて下さったり、お母さんみたいです(^-^)/

岡部さん、
昨年の誕生日は、母が病室からメールで、
「41年前の今日の朝に可愛い男の子が誕生し、その時
嬉しくてお母さんは泣きました。本当に嬉しくて(●^o^●)」
って(^-^)/

また、岡部さんのハガキの裏には、これまた上手いことが。
 分を強く
   じるあなたの
  勇気にちた
    姿は日
 輝いているね。

なんともお見事!!!

もう、表のイチゴをプニュプニュ触っちゃいました( ̄▽ ̄;)!!

そんな岡部さんは、僕のブログランキングも気にかけてくれ^^

右上は、戦略社長塾でもご一緒で、自動車販売・整備等の
M's AUTOのイケメン森内さん。
(↑最近仮装にも目覚めた(笑))

さらに下は、ナガタ理容室の長田さんご夫妻。

こういうお心遣い、もうたまりませんね!

ハガキに限らず、色んな方から様々なお心遣いをいただきます。

その度に感謝と同時に学びです。

ほんと、僕は恵まれてるなぁと。


明後日は僕の誕生日。

毎朝「おはよっ!」って言ってる、僕を産んでくれ
育ててくれた天国の母に感謝。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 23:49Comments(0)日記・ひとりごと

2013年12月23日

学生さんの前でお話します^^

いつも見てくださって感謝です!
なんだかんだと、3連休も仕事だった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

土曜は知的資産経営の支援で訪問、
昨日は掃除・買い出しデーだったものの、
特別代理人の引き受け。

そして今日は、午前がけったいな税理士さんとともに
お客様のご相談対応で、午後からは打合せ。


で、その午後からの打合せ。

来年2月22日に、学生さんを中心に講演させて頂くことに。

【「学生×社会人カフェ」in彦根part2】というもので、
キャリアカウンセラーの野口さんと滋賀大生の方で企画。

場所はアル・プラザ彦根6階の「大学サテライトプラザ彦根」

「学生×社会人カフェ」なので対象は、学生さんだけでなく、
社会人の方もです。

で、その野口さんと滋賀大生の方と打合せをしてました。

野口さんからは、
「以前、職業訓練の職業人講話でお話して頂いた時に、
同じ内容を学生さんにもお話してほしい~と思い続けてた。」
とのことで、今回、お引き受けすることになったんです。

講演1時間→グループディスカッション1時間
っていう感じになりそうです。

打合せの際、どんな内容を話すかをいろいろと話していると、
その学生さんからは、
「そんなこと知らなかったです!」とか
「そういう視点はめっちゃ新鮮です!」
みたいな感じになってました。

話すテーマとしては、まだ「仮」のサブタイトルですが、
「価値~自分が提供できるもの」って感じのようで。

知的資産経営支援で強みの棚卸、強みを活かした価値の提供
といったことを掘り起こして明確化しているので、
それを少し学生さんの個人向けにっていうような感じかなと。

これまで仕事を通じて得た中小企業の状況や、
滋賀県内の企業の状況とかも織り交ぜつつ、
中小企業にも目を向けてっていうメッセージも
入れつつって感じで。

まぁ、職業人講話で話した内容を、学生さん向けに
少しアレンジして、僕らしくお話しようかなと。


さてと、明日はクリスマスイヴ。

そんなことは全く関係なく、朝一から京都府精華町で
経営革新計画の支援と知恵の経営支援のダブルヘッダー。

本当は、ガチサタの収録もあるんですが、
代役で仲良しの糀谷社労士さんに頼みました。

明日も頑張ります。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 23:46Comments(0)日記・ひとりごと

2013年12月23日

特別代理人を引き受け

いつも見てくださって感謝です!
掃除、買い出しのほかに、久しぶりに洗車をした
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

といっても、洗車機やけど(^^;)

そんな中、お昼に友人から電話。

相続による遺産分割協議の件です。

相続人の中に未成年の子がいるので、特別代理人が
必要なのでお願いできないかと。

相続が発生すると、亡くなった方(被相続人)の
遺言がなければ遺産分割協議をし協議書を作ります。

一般的に、未成年者の親権者がその子の代理人になります。

相続の場合も相続人に未成年者がいれば、その親権者が
代理人となって、遺産分割協議に参加します。
(民法824条)

が、しかし・・・

1.その親権者も相続人の場合。。。
2.または、複数の未成年者がいる場合。。。

1.の場合、親が未成年者と間で利益相反行為になり、
2.の場合は、もう一人の未成年者との間で利益相反行為に。

なので、これらの場合は、家庭裁判所(家裁)に対して
【特別代理人】の選任の申立てをする必要があるんです。
(民法826条)

で、今回それに該当するので、特別代理人を選任することに。

この選任の申立ては、候補者を立ててもよく、候補者は、
利害関係がなければ誰でも良いんですね。

で、僕が候補者になりました。

勿論、報酬も発生します。

特別代理人選任審判申立書には、候補者だけでなく、
遺産分割協議書案やその他必要な戸籍、印鑑証明書、
住民票等を添付します。

遺産分割協議書や家裁への申立書は、司法書士さんに
頼まれたそうなので、僕は遺産分割協議に参加という形。

まぁ、裁判所への書類作成・申立代理人には
行政書士はできず、司法書士、弁護士の範囲ですしね。

勿論、書類でも、遺産分割協議書や相続関係図など
それ自体が独立性を持つものは、行政書士は可能です。

遺産分割協議書も作成するし、その前提で、相続人の
確定のために、戸籍を取って関係図も作りますし。

それはともかく、特別代理人は初の経験。

ただ単に遺産分割協議に参加ではなく、その内容が、
適正かどうかもチェックする必要がありますし。

ちなみに、その司法書士さん。

僕は初めてなんですが、僕のこと知っておられたようで(^_^;)

ありがたいことです^^


明日の午前は、S税理士さんと連携してご相談業務。

午後からは、2月に学生の前で話す仕事を受けたので
その打合せです。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 01:06Comments(0)相続・遺言関係

2013年12月22日

差出人不明の贈り物が玄関に♪

いつも見てくださって感謝です!
今日は知的資産経営のご支援でHPコンサルしてた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

L社へ知的資産経営のご支援。

ほぼマーケティング支援で、前回に引き続き、
HP業者さんとウェブコンサルの方も交えてのセッション。

前回のセッションで、L社のT社長がHP業者さんに、
現段階の知的資産経営報告書の内容を参考にして、
HPにできるだけ反映してほしいとお伝えされたんです。

T社長曰く、
「この報告書、うちの強みやその理由、他社との違い、
優位性、ターゲット顧客、顧客メリット、顧客価値、
キャッチコピーなど、気付かなかった魅力や強みも
うまく表現されてるし、マーケティング的にとても
よく表現できてる。」
とのこと。

そう言って頂けてほんと光栄です。

で、HPのたたき台の検証をしてました。

その検証をしつつ、HPのトップページからの顧客導線や
魅せ方、各ページのコンテンツの配置方法を提案。

ウェブコンサルの方も納得され、それで進めることに。

次回、どんなHPになってるか楽しみです♪


さて、表題の件。

昨日の昼前に帰ってきたら、玄関にあるものが
置いてありました。

ブログでも書いたとおり、ガチサタの忘年会の後、
びわ湖花街道さんで宿泊してたので、不在だったわけで。

で、その「あるもの」は、どこのモノか一目瞭然でした。

オレゴンローズさんのお花♪

しかし、差出人がわかりませぬ。

なので、オレゴンローズさんに電話して聞きました。

すると、、、

怪しい整体師、じゃなかった(^^;)
痛くない整体で魔法の手の「めぐり整体所」の加登さん。

そのお花がこれです♪

オレゴンローズ供花

後で加登さんに連絡したら、母への気持ちということでした。

加登さんは、母が最後の外泊をした際に、
母の症状が少しでも和らぐかもってことで
頭蓋骨矯正をしてくださったんですね。

加登さんの提案を母に伝えた際、やってみたいってことで、
加登さんが来てくださったんです。

今思えば、母は自分の命が残り少ないと分かっていても、
一日でも諦めず前向きにという気持ちでやったんだなぁと。

そのあと、なんかちょっと楽になったと。

加登さんの効果と母の精神力の強さ。

その日だけは、常に出ていた高熱が、一日中出ず、
母もめっちゃニコニコでした。

その加登さんが母と会った際に、
「どう見ても深刻な白血病で戦ってるとは思えないほど、
明るく元気な表情でびっくりした」と。

そんな母から元気をいただいたお礼ってことで
送ってくださったんですね。

とっても優しく華やかで明るい色合い。
まぁ加登さんの選定ではないことは確か(笑)

母のことを知るオレゴンローズの吉田さんの
アレンジメントですね。

送る側とアレンジメントをするお花屋さん。

どちらも母を知ってるからのお花です♪

加登さん、吉田さん、おおおきにです!


ただ、吉田さんが電話で言ってました。
「中島さん、今日は宿泊ってFacebookで言ってたから
送っても不在やけどって思ってたんですけど、、、」

加登さんもその後Facebookを見て気づかれたそうで^^

いずれにせよ、お二方のお心遣いに感謝!

さてと、明日は日曜日。
ってことで、掃除&買い出しデーです(^-^)/

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 00:58Comments(0)日記・ひとりごと

2013年12月20日

1/10の「経営者のためのマネジメントアカデミー」で講師(^-^)/

いつも見てくださって感謝です!
昨日はびわ湖花街道さんで、ガッツリ過ごしてきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

ガチサタの忘年会で、宿泊も^^
ブラックサンタの格好で挑んできました(^_^;)

二次会では水を得た魚のように、歌って踊って
エンターテナーになってました(笑)

で、3人部屋で宿泊していたので、その後、同室の
社労士の糀谷さんイシンホームの荒川大ちゃんに加え
忘年会参会者の1人の女性と4人で部屋飲み。

経営者ばっかりだと、自然とマーケティング、経営談義。
気が付けば2時半。。。

ということで、寝不足の今日です。


さて、先述の糀谷さんの事務所が毎月、
『経営者のためのマネジメントアカデミー』
というセミナーを主催しています。

その年明け1月に僕が講師のセミナーが開催されます。

そのご案内(^_^;)

以下、Facebookイベントページから引用転載。

========================
経営者の現場のリアルな話と、専門家のアカデミック
な話でお届けしている2時間。

●1月のテーマ
「知的資産経営で自社をブランディング」

●セミナー概要
日 時:2014年1月10日(金) 18:00~20:00
    ※20:00~懇親会(自由参加)
参加費:3,000円(税込)
    ※懇親会は別途約4,000円
会 場:コミュニティセンターやす 2階 研修室1
   (野洲市小篠原2142番地)
   ※野洲駅徒歩5分、無料駐車場30台あり
講 師:
  エフォート行政書士事務所 代表 中島巧次
  糀谷社会保険労務士事務所 代表 糀谷博和 
 
●詳しくは、下記にてお申込みください。
「知的資産経営で自社をブランディング」(PDF)

Facebookイベントページはコチラ
【1月 経営者のためのマネジメントアカデミー】

●お問い合わせ先
〒520-2353
滋賀県野洲市久野部138-7 サントピアビル1-C  
糀谷社会保険労務士事務所
TEL:077-518-1960 FAX:077-586-7481

●知的資産とは
「知的資産」とは特許やブランド、 ノウハウなどの
「知的財産」と同義ではなく、それらを一部に含み、さらに
組織力、人材、技術、経営理念、顧客等とのネットワークなど、
財務諸表には表れてこない目に見えにくい経営資源の総称
を指します。

●なぜ、近年、知的資産の活用が求められているのか
「知的資産」は企業の本当の価値・強みであり、
競争力の源泉。中小企業が市場で勝ち抜くためには、
ブランド化”は極めて重要な要素です。

では、どのようにすれば、ブランド化できるのでしょうか?
今回、講師を勤めて頂く、エフォート行政書士事務所代表の
中島氏は「強み」という言葉を伝えます。

自社の強みは何ですか?」

実は、簡単なようなこの問いに、具体的に答えられない
経営者は少なくありません。
中島氏は、その会社の「強み」を聞き出す、結びつける
卓越した能力を持っておられます。

だから、中島氏は言います。

「少しでも多くの経営者に、自身では気づかない
会社の強みを気づいてほしい。そのきっかけ作りを
提供していきたい」と。

●知的資産経営とは
企業が勝ち残っていくためには、差別化による
競争優位の源泉を確保することが必要です。

差別化を図る手段というと色々ありますが、
特に大きなコストをかけなくても身の回りにある
「知的資産(見えざる資産)」を活用することによって、
他社との差別化を継続的に実現することができ、ひいては
経営の質や企業価値を高めることができるのです。
※講師HPから引用
========================

それにしても、うまいことライティングにしてるなぁって
感心してました(笑)

定員は25名ぐらいだそうですが、3日前に
Facebookのイベントページをアップされたところ、
それだけで、8名ほどの申込みがあるそうです。

他にも糀谷さんの顧問先様にもご案内しているそうで、
定員の半分ぐらいになってるそうで。

良かったら是非。

さてと、年末年始はこのレジュメ作りやな(^_^;)
あとはアドリブかなと。


明日は、朝から知的資産経営の支援で、市内のL社へ。
ホームページ会社も交えて、知的資産経営報告書を
HPに落しこんだ検証などのマーケティング支援です(^-^)/

今日も読んで頂きありがとうござます!!

  

Posted by こうたん at 23:47Comments(0)セミナー情報