
2012年11月08日
今さらながら、調べるのも仕事^^
あなたご訪問に感謝です!
2週間ぶりに、どこにも出ずに事務所に居た
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
一昨日にお客様からの問い合わせ相談の電話があり、
外出先だったので、今日お答えすることに。
自動車運転代行業の開業についての相談でした。
これは認定制なんですが、この相談は初めてですね。
今さらながら、いろんな事業があるなぁと^^;
で、一から調べるわけですけど、申請書がどんなのか、
そして添付書類に何が必要なのかだけではありません。
やはり肝心なのは、法律などの根拠条文に当ること。
今回なら、自動車運転代行業法、施行令、施行規則。
さらに、道路交通法なども。
要件、欠格事由、必要な資格・・・などなど。
プラス、都道府県によって追加で求めるものがあったり。。。
今回の自動車運転代行業は公安委員会の認定で、
主たる事務所の管轄警察署が窓口。
で、滋賀県は・・・と思ったことが。
他の都道府県では、警察のHPに手続きに関する様式や
基準、その他注意点などが情報提供されているところも多い。
でも、滋賀県は全く情報がありませんね(>_<)
それはともかく、初めての場合はもちろん、
慣れたものでも、確認等も含めて条文に当ります。
もうすぐ行政書士試験ですが、その試験に出るのは
憲法、民法、会社法の他、行政手続法、行政不服審査法、
行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法といった行政法。
ぶっちゃけ、民法と会社法はかなり使いますが、
それ以外、特に行政法は業法など個別の特別法があるので
実務的には、あまり触れる機会がなかったです。
そのかわり実務では、試験にはないいろんな業法があります。
建設業法、風営法、産業廃棄物処理法・・・
業法でないけど、NPO法、一般社団・財団法人法・・・
権利関係とかなら、著作権法、商標法、農地法、入管法・・・
まぁ、果てしなくあります。
そう思うと、今さらながら、行政書士の守備範囲は
ビックリするぐらい広すぎますね。
正直、そんな許可や認定とかがあるん??みたいなものも。
ただ、全てを網羅する行政書士さんはいないので、
それぞれ専門分野や得意分野を持った方が多いかなと。
専門分野、得意分野以外は、予め勉強しておくというより、
相談が来てから勉強って感じです。
なので、受けることができるキャパにもよりますが、
相談案件で調べるのも仕事であり、学ぶキッカケですね。
明日も朝はちょっと調べものをしたあと、
遺言執行関係で水口に行く予定です。
帰ってからは、知的資産経営関係の作業もせな(^_^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2週間ぶりに、どこにも出ずに事務所に居た
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
一昨日にお客様からの問い合わせ相談の電話があり、
外出先だったので、今日お答えすることに。
自動車運転代行業の開業についての相談でした。
これは認定制なんですが、この相談は初めてですね。
今さらながら、いろんな事業があるなぁと^^;
で、一から調べるわけですけど、申請書がどんなのか、
そして添付書類に何が必要なのかだけではありません。
やはり肝心なのは、法律などの根拠条文に当ること。
今回なら、自動車運転代行業法、施行令、施行規則。
さらに、道路交通法なども。
要件、欠格事由、必要な資格・・・などなど。
プラス、都道府県によって追加で求めるものがあったり。。。
今回の自動車運転代行業は公安委員会の認定で、
主たる事務所の管轄警察署が窓口。
で、滋賀県は・・・と思ったことが。
他の都道府県では、警察のHPに手続きに関する様式や
基準、その他注意点などが情報提供されているところも多い。
でも、滋賀県は全く情報がありませんね(>_<)
それはともかく、初めての場合はもちろん、
慣れたものでも、確認等も含めて条文に当ります。
もうすぐ行政書士試験ですが、その試験に出るのは
憲法、民法、会社法の他、行政手続法、行政不服審査法、
行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法といった行政法。
ぶっちゃけ、民法と会社法はかなり使いますが、
それ以外、特に行政法は業法など個別の特別法があるので
実務的には、あまり触れる機会がなかったです。
そのかわり実務では、試験にはないいろんな業法があります。
建設業法、風営法、産業廃棄物処理法・・・
業法でないけど、NPO法、一般社団・財団法人法・・・
権利関係とかなら、著作権法、商標法、農地法、入管法・・・
まぁ、果てしなくあります。
そう思うと、今さらながら、行政書士の守備範囲は
ビックリするぐらい広すぎますね。
正直、そんな許可や認定とかがあるん??みたいなものも。
ただ、全てを網羅する行政書士さんはいないので、
それぞれ専門分野や得意分野を持った方が多いかなと。
専門分野、得意分野以外は、予め勉強しておくというより、
相談が来てから勉強って感じです。
なので、受けることができるキャパにもよりますが、
相談案件で調べるのも仕事であり、学ぶキッカケですね。
明日も朝はちょっと調べものをしたあと、
遺言執行関係で水口に行く予定です。
帰ってからは、知的資産経営関係の作業もせな(^_^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
タグ :行政書士
2012年11月08日
自社を把握し方向性を定め、事業計画、行動計画へ
あなたご訪問に感謝です!
今日は彦根で熱いセッションになってきた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
IB社の知的資産経営の支援。
今日が、一応最終のヒヤリング。
6月から開始して5ヵ月だから、ほぼ予定通り。
専門家派遣に加え、直接の支援契約で計6回の訪問。
キッカケは、僕もオブザーバーで関わっている戦略社長塾で。
先方から、当社も是非やりたいし、支援してほしいと。
回数を重ねるごとに、先方のテンションが上がり、
嬉しいことに、毎回次の訪問を楽しみにしてくださいました。
こと細かくヒヤリングで、自社の当たり前にやっていること、
先代から大事にしていたこと、取り組みの意味、なにが強みか、
掘り下げていって明確にしていきました。
4回目ぐらいに「提供するものが本当は何なのか」や
コンセプトがはっきり見え、経営理念がバシッと定まり、
価値創造ストーリーが明確になりました。
それにより、今後強化点や課題、解決策も明確に。
元々、いろいろ掘り下げて何が強みか明確にしたり、
販売力の強化にあたり、他社との商品やサービスの違いが何かを
明確にしたり、先代からの歴史の紐解きなどが目的でした。
が、やっていくうちに、今後の方向性がバシッと決まり、
先述の通り、「何を提供しているのか」「顧客価値は何か」
がはっきり見えたんですね。
そんなこんなで、今日は報告書の原案を精査。
そこには、今後の強化点・課題策等も盛り込んでいますが、
同時に、管理指標の例もたたき台として提案。
これまで掘り起こした知的資産、価値創造ストーリーをもとに
数値目標の設定です。
いろんな宿題をしてもらった結果、出てきた指標や、
現段階では指標化できないけど、今後指標化できるもの、
また、指標化できないけど質を高める取り組みなどなど。
それらが結び付いて、売上高・利益等につながると同時に
顧客価値のさらなる向上につながります。
そこで、現在抽出した管理指標だけでなく、今後目標値として
設定できそうな指標の洗い出しや目標値などを考えてもらうことに。
そういった定量化できるものと、定量化できない強化策や解決策。
ヒヤリング、セッションの中で、タタキ台を例に、
それらを考える上でのアドバイスをさせて頂きました。
そうです。
知的資産を把握したうえでの、方向性が定まったうえでの、
そしてより強い価値創造ストーリーにするための
事業計画、行動計画作りです!
これは3時間や4時間でできるものではないので、
管理指標の設定、目標値の設定を年内を期限に宿題。
これまでの宿題の中で、一番大きな宿題。
でも、先方曰く、
「今までやりたくてもできなかった、
やっても数字合せ的な計画作りで、
これぞ、まさにやりたかったことです」
と。
この管理指標が定まれば、会社全体の売上目標等だけでなく
部署によって、それぞれの目標ができるので、
その達成具合に応じて人事評価や基準も出来ますねと。
さらに、個々の従業員も、担当の仕事をやる意味が明確になり、
モチベーションも上がりますねと。
我々の事業は何か、何のためにするか、使う無形の資産は何か、
それを明確にし、ストーリーとしての戦略が明確になったうえで、
目標を設定していく。
専門家派遣の範囲内だけでは、時間や期限など制約もあるけど、
ある意味、制限がないのでじっくり出来ますね^^
勿論、専門家派遣の場合も、そこまでやるか!ってぐらい
やってますが^^
それはさておき、今日の最後におっしゃった言葉。
「およそ半年ですよねぇ。
これに取り組まずに、ただ半年過ごしていたと思うと、
コワいです。。。」
回を重ねる度に、その都度出てきた策を実践に移しておられた。
それは、指導したのではなく、コーチング的に引き出し、
やるべきことに気付いてもらってのこと。
なので、答えは先方が持っているというか、先方から出てきた。
勿論、そこに至るのに、他社事例や提案・アドバイスも。
それにしても、先方もテンションが上がり、僕らも楽しい。
この仕事、特に作業面での大変さも多いけど、
一緒に右上に行くぞ的な感じで、ワクワク感満載ですね。
そんなことを感じながら、彦根を後にしました。
明日は、久しぶりに籠って調べものや事務作業をします。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今日は彦根で熱いセッションになってきた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
IB社の知的資産経営の支援。
今日が、一応最終のヒヤリング。
6月から開始して5ヵ月だから、ほぼ予定通り。
専門家派遣に加え、直接の支援契約で計6回の訪問。
キッカケは、僕もオブザーバーで関わっている戦略社長塾で。
先方から、当社も是非やりたいし、支援してほしいと。
回数を重ねるごとに、先方のテンションが上がり、
嬉しいことに、毎回次の訪問を楽しみにしてくださいました。
こと細かくヒヤリングで、自社の当たり前にやっていること、
先代から大事にしていたこと、取り組みの意味、なにが強みか、
掘り下げていって明確にしていきました。
4回目ぐらいに「提供するものが本当は何なのか」や
コンセプトがはっきり見え、経営理念がバシッと定まり、
価値創造ストーリーが明確になりました。
それにより、今後強化点や課題、解決策も明確に。
元々、いろいろ掘り下げて何が強みか明確にしたり、
販売力の強化にあたり、他社との商品やサービスの違いが何かを
明確にしたり、先代からの歴史の紐解きなどが目的でした。
が、やっていくうちに、今後の方向性がバシッと決まり、
先述の通り、「何を提供しているのか」「顧客価値は何か」
がはっきり見えたんですね。
そんなこんなで、今日は報告書の原案を精査。
そこには、今後の強化点・課題策等も盛り込んでいますが、
同時に、管理指標の例もたたき台として提案。
これまで掘り起こした知的資産、価値創造ストーリーをもとに
数値目標の設定です。
いろんな宿題をしてもらった結果、出てきた指標や、
現段階では指標化できないけど、今後指標化できるもの、
また、指標化できないけど質を高める取り組みなどなど。
それらが結び付いて、売上高・利益等につながると同時に
顧客価値のさらなる向上につながります。
そこで、現在抽出した管理指標だけでなく、今後目標値として
設定できそうな指標の洗い出しや目標値などを考えてもらうことに。
そういった定量化できるものと、定量化できない強化策や解決策。
ヒヤリング、セッションの中で、タタキ台を例に、
それらを考える上でのアドバイスをさせて頂きました。
そうです。
知的資産を把握したうえでの、方向性が定まったうえでの、
そしてより強い価値創造ストーリーにするための
事業計画、行動計画作りです!
これは3時間や4時間でできるものではないので、
管理指標の設定、目標値の設定を年内を期限に宿題。
これまでの宿題の中で、一番大きな宿題。
でも、先方曰く、
「今までやりたくてもできなかった、
やっても数字合せ的な計画作りで、
これぞ、まさにやりたかったことです」
と。
この管理指標が定まれば、会社全体の売上目標等だけでなく
部署によって、それぞれの目標ができるので、
その達成具合に応じて人事評価や基準も出来ますねと。
さらに、個々の従業員も、担当の仕事をやる意味が明確になり、
モチベーションも上がりますねと。
我々の事業は何か、何のためにするか、使う無形の資産は何か、
それを明確にし、ストーリーとしての戦略が明確になったうえで、
目標を設定していく。
専門家派遣の範囲内だけでは、時間や期限など制約もあるけど、
ある意味、制限がないのでじっくり出来ますね^^
勿論、専門家派遣の場合も、そこまでやるか!ってぐらい
やってますが^^
それはさておき、今日の最後におっしゃった言葉。
「およそ半年ですよねぇ。
これに取り組まずに、ただ半年過ごしていたと思うと、
コワいです。。。」
回を重ねる度に、その都度出てきた策を実践に移しておられた。
それは、指導したのではなく、コーチング的に引き出し、
やるべきことに気付いてもらってのこと。
なので、答えは先方が持っているというか、先方から出てきた。
勿論、そこに至るのに、他社事例や提案・アドバイスも。
それにしても、先方もテンションが上がり、僕らも楽しい。
この仕事、特に作業面での大変さも多いけど、
一緒に右上に行くぞ的な感じで、ワクワク感満載ですね。
そんなことを感じながら、彦根を後にしました。
明日は、久しぶりに籠って調べものや事務作業をします。
今日も読んで頂きありがとうござます!!