› 大津市の行政書士 こうたん日記 › ちょっとした情報 › 明日は連携覚書の締結~日本公庫と行政書士会~

2012年05月17日

明日は連携覚書の締結~日本公庫と行政書士会~

あなたご訪問に感謝です!
母の毎朝の楽しみに、苦笑いしそうになった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

午前中はOR社の知的資産経営のご支援。
そのあと、母のお見舞いへ。

「入院してから、毎朝の楽しみがあんねん、何やと思う?」

なんと、僕のブログを確認することらしい。。。

「昨日のブログは長く、しかも面白くなかった。。。」

そりゃ当然でしょ(笑)


さて、明日はある重要な現場に立ち会います。

しかも、びわ湖放送とかも取材が来るので、
僕もニュースで登場します(たぶん)。

実は、日本政策金融公庫大津支店彦根支店(日本公庫)と
滋賀県行政書士会(滋賀会)が業務連携することになり、
その覚書調印式なんです。

滋賀会の盛武会長のご指名で、滋賀会の理事でもあり、
経営部会の部会長にもなっているたにやんさんと僕が出席です。

中小企業支援、とりわけ「知的資産経営」の支援で
実績のある僕らが、日本公庫との具体的な連携策を
話ししてほしいとのことで、指名を受けました。

近畿経済産業局「中小企業支援ネットワーク強化事業(NW事業)」
でも、日本公庫と滋賀会はNW事業の参加機関になっているんですね。

もともと、日本行政書士会連合会(日行連)と日本公庫が
全体として、覚書を締結しています。

日本公庫のプレスリリース↓
http://www.jfc.go.jp/a/topics/pdf/topics_120329_2.pdf

行政書士会が中小企業支援を行っていくようになったことから、
この業務連携をするに至りました。

それに拍車をかけたのが、知的資産経営の支援。

おかげさまでこの分野では、たにやん&僕コンビは、
全国的にも知られるようになりました。

そこで、盛武会長と元県会議員の世古事務局長が出席するものの、
当日は僕らが中心に話を進めてほしいとのこと。

一昨日、4人で打合せを行い、明日の当日を迎えることに。

日本公庫からは、両支店長と融資担当の課長も同席です。

これにより、例えばこんなこと(案ですが)ができます
 ・会社設立や創業時における手続きと融資の窓口一本化
 ・知的資産経営の支援等の経営支援時に日本公庫の担当が同席
 ・相互での研修・セミナーの開催
 ・その他、金融・財務の問題や行政手続きなどの問題に対し、
  総合的な解決方法を提案できる態勢

つまり、金融支援と経営支援等の
トータル・ワンストップサービス


実は、今日の知的資産経営支援での訪問時に、
経営者さんからこんなことを言われました。

「銀行の担当の人に、途中段階の報告書を見せたんです。
すると、銀行の方はものすごく喜んでくれてました。」

どういうことかというと、銀行で把握できない会社の強み、
その構築の仕方等についてなど、会社の事業について
とても分かりやすいということです。

しかも、経営者が用意していることで、銀行としても
非常に助かるとのこと。

金融機関にとっても、知的資産経営報告書は、
かなり喜ばれる
んですね。

そういうこともあり、資金・経営・手続き支援など、
滋賀県内の中小企業・小規模企業・事業者さんにとって、
より使いやすい連携になればと思います。

明日はちょっと緊張するかも(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!




同じカテゴリー(ちょっとした情報)の記事画像
今年度も継続 京都府の商工会の登録専門家
知らない間に僕が「顔」を出しているようで(笑)
『小規模事業者持続化補助金』が公募開始!
今週中に公募開始予定だそうです!小規模事業者持続化補助金
「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募開始
『知的資産』を見ない金融機関の淘汰が加速!
同じカテゴリー(ちょっとした情報)の記事
 今年度も継続 京都府の商工会の登録専門家 (2018-06-03 22:53)
 知らない間に僕が「顔」を出しているようで(笑) (2018-05-21 23:20)
 『小規模事業者持続化補助金』が公募開始! (2018-03-10 23:46)
 今週中に公募開始予定だそうです!小規模事業者持続化補助金 (2018-03-05 23:03)
 「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募開始 (2018-03-01 23:52)
 『知的資産』を見ない金融機関の淘汰が加速! (2018-01-15 23:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。