2012年05月05日
少子化を感じる。。。
あなたご訪問に感謝です!
お子ちゃま相手にお茶のバーテンダーをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
といっても、例年この日に行われる町内のお祭りで、
お神輿のお旅所(休憩所)でのお茶くみの手伝いですけど^^;

2年前は役にもなっていたので担いでました^^
それにしても元気なお子ちゃまだらけでしたね^^
ただ、手伝いに来ておられていた「主」のようなおばちゃん曰く、
「それにしても昔と比べたら、少なくないわぁ。。。」
僕は30年前からここに住んでます。
この町内では比較的一番古いほうで、当時のこの辺は、
開発されつつある時で、家の前にまだ養鶏場があったぐらいです。
それから月日が経ち、高齢化というか僕らの親世代以上が
多くなってきています。
それもあり、小さな子どもの数も減っているなぁと。
データを見るまでもなく、少子化。
ちなみに昨日のニュースではこんな記事が↓
子供の人口1665万人、31年連続で減少
読売新聞 5月4日(金)20時13分配信
それでも滋賀県は、全国で2番目に多いんですね。
人口流入県でもありますし、また湖南地域や南部を中心に
僕ら世代の世帯が増えているような。
それに比例して多いのかなと。
これをビジネス的に考えると、当然、高齢化社会というか、
高年齢層をターゲットにあてた商品・サービスに目がいきますね。
ただ、地域に根ざした中小零細企業であれば、少子化といえど、
将来の顧客たるいまの子ども、さらにはその親に対しても
受け入れてもらえるような展開も必要ですね。
特に滋賀県は、いずれ減少するにしても、中長期で見れば
人口増加でもあり、また全国的にも子どもの割合も多いようですし。
知的資産経営でご支援させていただいた業種でいえば、
自動車整備・販売業、酒造業、仏壇等宗教用具製造小売業、
和菓子製造小売業などなど。
今の顧客の次の世代にも支持されるコンセプトや展開も
必要になってきますね。
そんなことを考えながら、お祭りの手伝い以外は、
宗教用具製造・小売業のデータ抽出をしていました。
GWも気が付けば、あと明日一日。
事故の多い感のある今年のGWでしたが、
気をつけてくださいね♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お子ちゃま相手にお茶のバーテンダーをしていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
といっても、例年この日に行われる町内のお祭りで、
お神輿のお旅所(休憩所)でのお茶くみの手伝いですけど^^;
2年前は役にもなっていたので担いでました^^
それにしても元気なお子ちゃまだらけでしたね^^
ただ、手伝いに来ておられていた「主」のようなおばちゃん曰く、
「それにしても昔と比べたら、少なくないわぁ。。。」
僕は30年前からここに住んでます。
この町内では比較的一番古いほうで、当時のこの辺は、
開発されつつある時で、家の前にまだ養鶏場があったぐらいです。
それから月日が経ち、高齢化というか僕らの親世代以上が
多くなってきています。
それもあり、小さな子どもの数も減っているなぁと。
データを見るまでもなく、少子化。
ちなみに昨日のニュースではこんな記事が↓
子供の人口1665万人、31年連続で減少
読売新聞 5月4日(金)20時13分配信
5日の「こどもの日」にあわせ、総務省が4日発表した15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)は、前年比12万人減の1665万人となった。
比較可能な1950年以降、子供の数の減少は31年連続で、最少記録も更新した。
総人口(1億2765万人)に占める子供の割合も、前年比0・1ポイント減の13・0%と38年連続で低下し、少子化の進行に歯止めは掛かっていない。
15歳未満の人口は男子852万人、女子812万人。年齢層別では、中学生(12~14歳)が357万人、小学生(6~11歳)が671万人、3~5歳は321万人、0~2歳が316万人だった。
都道府県別(昨年10月1日現在)の子供の割合は沖縄県の17・7%が最も多く、滋賀県の14・9%がこれに続いた。最低は秋田県、東京都の11・3%。前年より子供の数が増えたのは、東京都と福岡県だけだった。
それでも滋賀県は、全国で2番目に多いんですね。
人口流入県でもありますし、また湖南地域や南部を中心に
僕ら世代の世帯が増えているような。
それに比例して多いのかなと。
これをビジネス的に考えると、当然、高齢化社会というか、
高年齢層をターゲットにあてた商品・サービスに目がいきますね。
ただ、地域に根ざした中小零細企業であれば、少子化といえど、
将来の顧客たるいまの子ども、さらにはその親に対しても
受け入れてもらえるような展開も必要ですね。
特に滋賀県は、いずれ減少するにしても、中長期で見れば
人口増加でもあり、また全国的にも子どもの割合も多いようですし。
知的資産経営でご支援させていただいた業種でいえば、
自動車整備・販売業、酒造業、仏壇等宗教用具製造小売業、
和菓子製造小売業などなど。
今の顧客の次の世代にも支持されるコンセプトや展開も
必要になってきますね。
そんなことを考えながら、お祭りの手伝い以外は、
宗教用具製造・小売業のデータ抽出をしていました。
GWも気が付けば、あと明日一日。
事故の多い感のある今年のGWでしたが、
気をつけてくださいね♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
ブログ統合
ガッツリ集中で半端なく燃え尽きた(^^;
「何でも話せる」って一番ありがたい♪
GWは…仕事の作業・調べもの・インプット(^^;
狙いうち...~の大興奮だったようで(笑)
来客用の美味しいコーヒーを淹れるため♪
ガッツリ集中で半端なく燃え尽きた(^^;
「何でも話せる」って一番ありがたい♪
GWは…仕事の作業・調べもの・インプット(^^;
狙いうち...~の大興奮だったようで(笑)
来客用の美味しいコーヒーを淹れるため♪
Posted by こうたん at 23:59│Comments(0)
│日記・ひとりごと