› 大津市の行政書士 こうたん日記 › 日記・ひとりごと › 外国人留学生の就職活動の凄さ

2012年01月17日

外国人留学生の就職活動の凄さ

あなたご訪問に感謝です!
今週は毎日どこかに出かけている
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

といっても、今日と明日は夕方からですけど^^

今日出かける前にちょっと早めに夕食を摂ったんです。
その際に、報道番組を見ていました。

確か、これだったかと。
http://www.ytv.co.jp/ten/

合同説明会の様子を中心に報道されていました。

そこで、学生の就職活動が短期決戦になったのに加え、
日本人学生にとってさらに脅威なのが外国人留学生という
感じの報道でした。

この報道でも述べられていましたが、留学生の就活に対する
モチベーションが全然違うということ。

留学生は、就職できないと在留資格が切れるので、
帰国しないといけないという危機感があります。

それに、明確な目的をもって留学しに来ています。

日本人と留学生に能力の差があるとは、そんなに思いません。

ですが、先ほどの危機感に加え、モチベーションや必死さ、
緊張感というか、それら意識が違うし、目の鋭さの違い。

そういったことが報道されていました。


なるほどなぁと思いつつ、僕が注目したのは・・・

面接時の学生側の対応。


日本人学生が話しているのは、大学生活や部活、バイトなど経験。

対して、留学生が話しているのは、自分が御社にどう貢献できるか。


どんな考え・目的(理念・方針・コンセプト)で日本に来て、

その中でどんな努力や取り組み(マネジメント)をし、

そして、どんな特長(強み・ノウハウ)を持った

自分(商品・サービス)になったか。

その自分が御社(顧客)に対して与える価値・貢献は何か。

これをドーンと伝えているわけですね。


そうです、知的資産経営的に自己アピールです。

単に、これやってました、あれやってます、
こんな特徴がありますだけでなく、自身を通じて
自分の採用がいかにメリットあることか。

自ずと価値創造ストーリーで訴えかけているんですね。

要素としての強みだけでなく、それらを繋げる強み。


何度かさせていただいた職業人講話。

知的資産経営を就活に絡めて話したりしました。

まさにこの内容です。


外国人留学生より日本人を優先しろっていう声も
出てきそうですけど、護送船団方式に日本人学生を優先しても
質の低下をもたらすのではないかと思います。

でも僕が思うには、下手に守るより、そういった競争にさらされ、
そして磨かれて勝っていくほうが、日本人はもっと
強くなれるんじゃないかと思います。

世間を批判したり、なんで留学生をと言ったりする前に、
自分自身が切磋琢磨することを心がけないといけないと思います。


といいつつ、人に偉そうに言えるガラでもないので、
僕自身にも言い聞かせているんですけど^^


今日も読んで頂きありがとうござます!!




同じカテゴリー(日記・ひとりごと)の記事画像
ガッツリ集中で半端なく燃え尽きた(^^;
「何でも話せる」って一番ありがたい♪
狙いうち...~の大興奮だったようで(笑)
来客用の美味しいコーヒーを淹れるため♪
母校(膳所高)を観戦…死ぬまでもう無いかもしれないし(笑)
行政書士は色んな所に出没(笑)
同じカテゴリー(日記・ひとりごと)の記事
 ブログ統合 (2019-08-14 16:08)
 ガッツリ集中で半端なく燃え尽きた(^^; (2018-06-21 23:43)
 「何でも話せる」って一番ありがたい♪ (2018-05-08 23:59)
 GWは…仕事の作業・調べもの・インプット(^^; (2018-04-29 23:59)
 狙いうち...~の大興奮だったようで(笑) (2018-04-03 23:38)
 来客用の美味しいコーヒーを淹れるため♪ (2018-04-02 23:59)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。