2010年11月10日
経営者はまず“集客”を考える
あなたのご訪問に感謝です!
今週に入って頭痛があまりしなくなった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日のセミナーの第1部。
タイトルは、(株)JJFの志村社長の言葉です。
組織は野球チーム。
チームワークがよく、またそうなるような仕組みがあります。
会社は「働きにくる」ところではなく、「成績を上げる」ところ。
選手は「球場にくる」のではなく、活躍しないといけないのと同じです。
そして、ファンに球場に足を運んでもらわないといけない。
特に地元のファンがカギになってくる。
ファンに来てもらうために魅力あるプレーをする。
経営、組織も同じで、地元のファンをいかにつくるかがカギ。
そこで、まず“集客”という視点で考える必要があると。
人事や社内コミュニケーションなどいろんなマネジメントがあるけど、
経営者はなによりも、集客→お客様作りを最初に考える必要があると。
その視点からスタートすることで、そのために必要な対策が出てくる。
ドラッカーは「顧客の創造」。
ランチェスター経営では、「経営=お客様作り」。
JJFでは、そのための戦術に、こだわりや知恵・工夫が満載。
例えば、見積書1つをとってみても、そこには
成約率を上げるためのコツがあり、しかも個別対応。
価格だけで判断されないために、単なる金額の記載だけでなく、
お客様に応じた工夫がある。
その見積書に、「そのお客様にちゃんと仕事をしたい」
という気持ちを込める。
例えば、お客様の子どもの写真を表紙に盛り込むなど、
お客様が大事にしているものを添付したりという個別対応。
これはかなり面倒くさい、アナログ的な対応。
また、お客様に渡す用のチラシにも、明確な意図がある。
細かな字でびっしりとリフォームの「実例」が載っている。
リフォームを考えている人は、細かい字でも読む。
逆に、「細かな字やと見にくい」という方はリフォームしない方。
みんなに見てもらおうというのではなく、
明確にリフォームを考えている人だけに向けている。
その他、名刺にや店舗、社内の会議にも工夫がある。
すべてお客様に喜んでもらえ、それでいて仕事の取れる工夫が。
色んな取り組みの結果、リピート・紹介の件数が90%。
経営者はまず“集客”を考える
顧客の創造
経営はお客様作り
そして、そのために面倒くさい系、
そこまでやるかというアナログ対応。
昨日のセミナーを聴いて、なるほど!、
やっぱり、ランチェスター経営の弱者の戦略だと。
そして、知恵やこだわりが満載、つまり知的資産が満載で、
それを把握し、活用しまくっている。
具体的な内容を聴くことが出来てとてもよかったです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
今週に入って頭痛があまりしなくなった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日のセミナーの第1部。
タイトルは、(株)JJFの志村社長の言葉です。
組織は野球チーム。
チームワークがよく、またそうなるような仕組みがあります。
会社は「働きにくる」ところではなく、「成績を上げる」ところ。
選手は「球場にくる」のではなく、活躍しないといけないのと同じです。
そして、ファンに球場に足を運んでもらわないといけない。
特に地元のファンがカギになってくる。
ファンに来てもらうために魅力あるプレーをする。
経営、組織も同じで、地元のファンをいかにつくるかがカギ。
そこで、まず“集客”という視点で考える必要があると。
人事や社内コミュニケーションなどいろんなマネジメントがあるけど、
経営者はなによりも、集客→お客様作りを最初に考える必要があると。
その視点からスタートすることで、そのために必要な対策が出てくる。
ドラッカーは「顧客の創造」。
ランチェスター経営では、「経営=お客様作り」。
JJFでは、そのための戦術に、こだわりや知恵・工夫が満載。
例えば、見積書1つをとってみても、そこには
成約率を上げるためのコツがあり、しかも個別対応。
価格だけで判断されないために、単なる金額の記載だけでなく、
お客様に応じた工夫がある。
その見積書に、「そのお客様にちゃんと仕事をしたい」
という気持ちを込める。
例えば、お客様の子どもの写真を表紙に盛り込むなど、
お客様が大事にしているものを添付したりという個別対応。
これはかなり面倒くさい、アナログ的な対応。
また、お客様に渡す用のチラシにも、明確な意図がある。
細かな字でびっしりとリフォームの「実例」が載っている。
リフォームを考えている人は、細かい字でも読む。
逆に、「細かな字やと見にくい」という方はリフォームしない方。
みんなに見てもらおうというのではなく、
明確にリフォームを考えている人だけに向けている。
その他、名刺にや店舗、社内の会議にも工夫がある。
すべてお客様に喜んでもらえ、それでいて仕事の取れる工夫が。
色んな取り組みの結果、リピート・紹介の件数が90%。
経営者はまず“集客”を考える
顧客の創造
経営はお客様作り
そして、そのために面倒くさい系、
そこまでやるかというアナログ対応。
昨日のセミナーを聴いて、なるほど!、
やっぱり、ランチェスター経営の弱者の戦略だと。
そして、知恵やこだわりが満載、つまり知的資産が満載で、
それを把握し、活用しまくっている。
具体的な内容を聴くことが出来てとてもよかったです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
知的資産経営セミナーでした
よく分かってくれているのは嬉しい♪
強力連携で知的資産経営のブラッシュアップ支援
ビッグデータを活用した興味深い経営統計
滋賀県事業承継ネットワークのキックオフ全体会議
コンサル at 大野神社(嵐ファンの聖地にて)
よく分かってくれているのは嬉しい♪
強力連携で知的資産経営のブラッシュアップ支援
ビッグデータを活用した興味深い経営統計
滋賀県事業承継ネットワークのキックオフ全体会議
コンサル at 大野神社(嵐ファンの聖地にて)
Posted by こうたん at 23:32│Comments(0)
│知的資産経営・戦略・マーケティング