
2011年04月03日
ストーリーとしての競争戦略
あなたのご訪問に感謝です!
最近は特に運動不足を感じてしまっている
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昔ではほとんど考えられなかったけど、
今じゃちょっと運動すると筋肉痛。。。
汗をかかねば(>_<)
さて、今日届いた本。

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件
(Hitotsubashi Business Review Books) [単行本]
出版社: 東洋経済新報社 (2010/4/23)
楠木 建 (著)
価格:¥ 2,940
まだほんのちょっとしか読めてませんが、
その「まえがき」とかにはこうあります。
僕らが取り組んでいる知的資産経営の支援。
簡単に言えば、「価値創造のストーリー」を
明確にすることでもあります。
その競争優位や利益の源泉となる価値創造プロセスの
構成要素(=知的資産)は何か。
その知的資産がどのように結び付き、つながり、相互に作用し、
どのように価値創造の連鎖をなしているのか。
それらが、論理的にストーリーとしてつながっているか。
その中で、加えたり、強化したり、さらに活用したり、
あるいは捨てたりするものは何か。
ヒヤリングを通じて、「なぜ」を繰り返し、
仮説をたて確認し、論理的検証をしてるわけです。
まさに企業の価値創造の(論理的)ストーリー化、
戦略のストーリー化をしてるわけですね。
単純なフレームワークやひな型への埋め込みでなく、
かなりの労力を費やします。
(知的資産経営を「かじった」ぐらいの専門家が支援した
知的資産経営報告書の中には、フレームワークやひな型への
埋め込みのようなものも多々見受けられますが・・・)
それがゆえに、出来た報告書は、第三者、
つまり取引先や金融機関にも説得力が増し、
自社を理解してもらいやすくなるわけです。
ストーリーとして説明できることから、
内部マネジメント・事業承継にもかなり有効なんですね。
経営者さんのお役に立てるよう、脳の汗をかいて、
さらに自己研鑚をしていきたいと思います。
と同時に、知的資産経営の支援では、他の追随を
許さない領域に達していきたいと思っています。
「価値創造ストーリー戦略プランナー」という
オリジナル肩書もいいかなと^^;
(最近、いい名称を考えてるとこです。)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
最近は特に運動不足を感じてしまっている
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昔ではほとんど考えられなかったけど、
今じゃちょっと運動すると筋肉痛。。。
汗をかかねば(>_<)
さて、今日届いた本。

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件
(Hitotsubashi Business Review Books) [単行本]
出版社: 東洋経済新報社 (2010/4/23)
楠木 建 (著)
価格:¥ 2,940
まだほんのちょっとしか読めてませんが、
その「まえがき」とかにはこうあります。
戦略が「ストーリーになっているか」・・・
そうした戦略の構成要素が、どのようにつながって、
全体としてどのように動き、その結果、何が起こるのか。
戦略全体の「動き」と「流れ」が・・・
競争戦略を「ストーリーづくり」として理解する視点と、
その背後にある論理・・・
本来のストーリーとしての戦略を取り戻すためには、
ストーリーの駆動力となる因果論理にいちいち踏み込んだ
「長い話」をする必要がある。
「違いをつくって、つなげる」、一言でいうとこれが戦略の本質。
つながりとは、二つ以上の構成要素の間の因果論理。
因果論理とは、XがYをもたらす(可能にする、促進する、
強化する)理由を説明するもの。
それらがつながり、組み合わさり、相互に作用する中で
長期利益が実現されます。
僕らが取り組んでいる知的資産経営の支援。
簡単に言えば、「価値創造のストーリー」を
明確にすることでもあります。
その競争優位や利益の源泉となる価値創造プロセスの
構成要素(=知的資産)は何か。
その知的資産がどのように結び付き、つながり、相互に作用し、
どのように価値創造の連鎖をなしているのか。
それらが、論理的にストーリーとしてつながっているか。
その中で、加えたり、強化したり、さらに活用したり、
あるいは捨てたりするものは何か。
ヒヤリングを通じて、「なぜ」を繰り返し、
仮説をたて確認し、論理的検証をしてるわけです。
まさに企業の価値創造の(論理的)ストーリー化、
戦略のストーリー化をしてるわけですね。
単純なフレームワークやひな型への埋め込みでなく、
かなりの労力を費やします。
(知的資産経営を「かじった」ぐらいの専門家が支援した
知的資産経営報告書の中には、フレームワークやひな型への
埋め込みのようなものも多々見受けられますが・・・)
それがゆえに、出来た報告書は、第三者、
つまり取引先や金融機関にも説得力が増し、
自社を理解してもらいやすくなるわけです。
ストーリーとして説明できることから、
内部マネジメント・事業承継にもかなり有効なんですね。
経営者さんのお役に立てるよう、脳の汗をかいて、
さらに自己研鑚をしていきたいと思います。
と同時に、知的資産経営の支援では、他の追随を
許さない領域に達していきたいと思っています。
「価値創造ストーリー戦略プランナー」という
オリジナル肩書もいいかなと^^;
(最近、いい名称を考えてるとこです。)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
2011年04月03日
久々に「All About プロファイル」悩み解決ナビに回答
あなたのご訪問に感謝です!
「お客様の声のページ」を更新した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
「All About プロファイル」という専門家サイトがあります。
8ジャンル、99職種以上といろんなジャンルの専門家が登録していて、
相談やサービスなどを提供したりしているものです。
その中に、「悩み解決ナビ(Q&A)」というものがあります。
日ごろの疑問やトラブルなど、いろんな悩みや質問に
専門家が答えるというものです。
僕も、この「All About プロファイル」に登録しているんですが、
ほとんど活用できてなかったんですね。
http://profile.allabout.co.jp/pf/effort-nakajima/
で、昨日、久しぶりにある質問にお答えしました。
それがこれです↓
『取締役会のある株式会社の代表取締役の人数』
いい評価をいただけたようです。
で、この「悩み解決ナビ(Q&A)」は、いろんなQ&Aサイトに
連動されているようです。
例えば、「教えて!goo プラス」。
今回のQ&Aは、こんな感じに↓
http://oshiete.goo.ne.jp/plus/q/112483
キーワード検索も含めて、けっこう露出が増えます^^
せっかく登録しているので、もっと活用しないといけませんね^^;
今日も読んで頂きありがとうござます!!
「お客様の声のページ」を更新した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
「All About プロファイル」という専門家サイトがあります。
8ジャンル、99職種以上といろんなジャンルの専門家が登録していて、
相談やサービスなどを提供したりしているものです。
その中に、「悩み解決ナビ(Q&A)」というものがあります。
日ごろの疑問やトラブルなど、いろんな悩みや質問に
専門家が答えるというものです。
僕も、この「All About プロファイル」に登録しているんですが、
ほとんど活用できてなかったんですね。
http://profile.allabout.co.jp/pf/effort-nakajima/
で、昨日、久しぶりにある質問にお答えしました。
それがこれです↓
『取締役会のある株式会社の代表取締役の人数』
いい評価をいただけたようです。
で、この「悩み解決ナビ(Q&A)」は、いろんなQ&Aサイトに
連動されているようです。
例えば、「教えて!goo プラス」。
今回のQ&Aは、こんな感じに↓
http://oshiete.goo.ne.jp/plus/q/112483
キーワード検索も含めて、けっこう露出が増えます^^
せっかく登録しているので、もっと活用しないといけませんね^^;
今日も読んで頂きありがとうござます!!