› 大津市の行政書士 こうたん日記 › 日記・ひとりごと › コミュニケーション能力の基本

2011年05月31日

コミュニケーション能力の基本

あなたご訪問に感謝です!
今日はお昼をご馳走になった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

午前中、(株)ビイサイドプランニングさんとともに、
滋賀県中小企業団体中央会へ。

滋賀県中小企業家同友会等でもお世話になっている、
永田社長と取締役の木村さんです。

お昼近くになり、永田社長の馴染みのお店で、
ご馳走になりました^^

いつも、とても良くしてもらってるので感謝です♪


で、お昼をご一緒させて頂いているときに、
商売や営業について少し話題に上がりました。


キーワードは興味と共感。


僕も営業マン生活が長かったので、非常によくわかります。


お客様の話に耳を傾け、「聞く」ではなく「聴く」。

さらに、いい所を見つけて褒める。

決してお世辞で言うのではなく、その人自身を良く見て、
さらに話しの内容から誉める部分を探します。


実は、営業に限らず、商売や仕事は恋愛と同じ。


好きな女に振り向いてもらおうとする際、または
自分に興味を持ってもらおうとする場合、どうするか?
(男目線ですいません^^;)


コミュニケーション能力の問題にいきつくといっても
過言ではないかもしれません。


では、コミュニケーション能力の基本ってなんなんなのか?


実は、これについては、僕のこれまでの経験も踏まえて、
来週の職業人講話でもお話しする内容の一つでもあるんですね。

(過去3回も話している内容ですが^^)

ビジネス本を始め、営業のノウハウやテクニックについて
いろいろと書いていますが、理屈だけ理解しても意味がない。

だけど、難しいこともすぐにできるわけでもない。


でも、小学生でもできるレベルの心がけをするだけで、
最も必要なコミュニケーション能力が格段にアップ。


それは何かというと・・・

大きく2つです。


「常に笑顔であいさつを」

ありがとう
こんにちは
おはようございます
お疲れさまでした
・・・

この言葉を笑顔でいろんな人に振りまく。

これが1つです。


もう1つが、

相手に対して「誉める」・関心し「感心する」


そんな頑張らんでも・・・、
バカじゃない・・・、
など否定的な事を言わない。

状況にもよりますが、否定する時でも、
いくつか誉めたりYESをしたあと。


関心を示し、感心し誉める。


人の良いところを見るように心掛ける。

これで、さらにコミュニケーション能力がアップ。


「笑顔・あいさつ」、「誉める・関心し感心する」

これです。


付け加えて言えば、

「自分が変わると、相手も変わってくる」


これまで何度も経験しました。


今やっている知的資産経営のヒヤリングにおいても、
なぜそれだけの情報を引き出すことができるのかと
他の支援者とかにも尋ねられます。


「先生」という上から目線、ないしは「指導」というスタンスでは、
相手に気付きを与えるどころか、深い内容まで聴き出せません。

コミュニケーションを円滑にし、話したくなるような雰囲気を作り、
話すことが気持よくなるように質問していくわけですね。


「商売とは、感動を与えることである」
(松下電器産業創業者・松下幸之助)


どんなにIT化が進もうと、どんなに便利な世の中になろうと、
結局は人と人です。

コミュニケーションを深めることで、
この言葉にも通じるのだと思います。


今日も読んで頂きありがとうござます!!



同じカテゴリー(日記・ひとりごと)の記事画像
ガッツリ集中で半端なく燃え尽きた(^^;
「何でも話せる」って一番ありがたい♪
狙いうち...~の大興奮だったようで(笑)
来客用の美味しいコーヒーを淹れるため♪
母校(膳所高)を観戦…死ぬまでもう無いかもしれないし(笑)
行政書士は色んな所に出没(笑)
同じカテゴリー(日記・ひとりごと)の記事
 ブログ統合 (2019-08-14 16:08)
 ガッツリ集中で半端なく燃え尽きた(^^; (2018-06-21 23:43)
 「何でも話せる」って一番ありがたい♪ (2018-05-08 23:59)
 GWは…仕事の作業・調べもの・インプット(^^; (2018-04-29 23:59)
 狙いうち...~の大興奮だったようで(笑) (2018-04-03 23:38)
 来客用の美味しいコーヒーを淹れるため♪ (2018-04-02 23:59)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。