
2016年10月07日
無味無臭よりイイよね^^
いつも見てくださって感謝です!
1週間ぶりに、出ることなく作業していた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日の昼過ぎ、とある手続きのために
代表者印を押印してもらうために某社へ。
いつも案内してくれる女性スタッフが、
「社長はすぐに戻ってきます。」と。
で、戻られるまでの間、その女性と談笑。
するとその女性(仮にAさんとする)が
「実は同じ匂いを感じてたんです!」と。
???となったのでAさんが言うには、
「社長から、ブログが面白いからと聞いて
拝見したら、水商売されてたと書いてあり、
やっぱりと思ったんです!」と。
そして続けて、
「実は私も昔やってたんですよ~」と。
ちなみにそのAさん、シュッとした美人。
僕も「あ~、わかりますわ~」と。
僕は木屋町だけど、Aさんは新地だったと。
だから「同じ匂い」感じたと。
同じ匂い、、、
加齢臭でなくてよかったなぁ(笑)
華麗臭と思っておこう(笑)
水商売経験のある女性からはそんなことを
よく言われて、意気投合しやすいかも。
ただ、匂いを嗅ぎ合うまでにはなかなか(笑)
↑その言い方、どやさ( ̄▽ ̄)
ちなみに、現役の水商売の特に若い女性は…
意気投合してもカモられる、、、(ー_ー)!!
なので、あまり近づかないようにして(^^;)
ってか、そもそも「近づけない」やろ(+_+)
それはともかく、この匂い、、、
華麗臭が加齢臭にならないようにせな…
そういえば3日続けてカレーやったなぁ。
カレー臭やったかも、、、
キャラも含め臭い・匂いのあるほうが、
無味無臭よりエエよね。
長々書いたけど、言いたいのはコレ。
確かに、人間的にというか個性というか、
それが無味無臭だと当たり障りもない。
無味無臭、つまり、特徴・特長がない。
だから嫌われることはないかもしれない。
でも、印象に残ったり、気になったり、
メチャクチャ好かれるということは少ない。
一方、無味無臭ではなく、癖のある味や
匂い・臭いがあると、嫌がられる可能性も。
だけど、印象に残りやすく、特定の人から
ものすごく好かれやすい。
要は、万人受けより、尖がったキャラ。
それがすなわち差別化になりますしね。
人と同じではなく、自分らしさ、独自性。
経営戦略でも同じですね。
明日は午後から彦根で、滋賀県行政書士会の
彦根支部企画の研修講師で、テーマは勿論、
知的資産経営についてです。
終了後は懇親会です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
=================
私、中島巧次の著書

【ベイスターズファンの経営者が実践する「任せる経営」】
が平成28年1月23日に発刊!
Amazon↓や書店等で発売中!
http://goo.gl/B7VGve
内容の詳細はコチラ↓の記事で。
http://goo.gl/TYKSzQ
是非お買い求めくださいませ♪
=================
1週間ぶりに、出ることなく作業していた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日の昼過ぎ、とある手続きのために
代表者印を押印してもらうために某社へ。
いつも案内してくれる女性スタッフが、
「社長はすぐに戻ってきます。」と。
で、戻られるまでの間、その女性と談笑。
するとその女性(仮にAさんとする)が
「実は同じ匂いを感じてたんです!」と。
???となったのでAさんが言うには、
「社長から、ブログが面白いからと聞いて
拝見したら、水商売されてたと書いてあり、
やっぱりと思ったんです!」と。
そして続けて、
「実は私も昔やってたんですよ~」と。
ちなみにそのAさん、シュッとした美人。
僕も「あ~、わかりますわ~」と。
僕は木屋町だけど、Aさんは新地だったと。
だから「同じ匂い」感じたと。
同じ匂い、、、
加齢臭でなくてよかったなぁ(笑)
華麗臭と思っておこう(笑)
水商売経験のある女性からはそんなことを
よく言われて、意気投合しやすいかも。
ただ、匂いを嗅ぎ合うまでにはなかなか(笑)
↑その言い方、どやさ( ̄▽ ̄)
ちなみに、現役の水商売の特に若い女性は…
意気投合してもカモられる、、、(ー_ー)!!
なので、あまり近づかないようにして(^^;)
ってか、そもそも「近づけない」やろ(+_+)
それはともかく、この匂い、、、
華麗臭が加齢臭にならないようにせな…
そういえば3日続けてカレーやったなぁ。
カレー臭やったかも、、、
キャラも含め臭い・匂いのあるほうが、
無味無臭よりエエよね。
長々書いたけど、言いたいのはコレ。
確かに、人間的にというか個性というか、
それが無味無臭だと当たり障りもない。
無味無臭、つまり、特徴・特長がない。
だから嫌われることはないかもしれない。
でも、印象に残ったり、気になったり、
メチャクチャ好かれるということは少ない。
一方、無味無臭ではなく、癖のある味や
匂い・臭いがあると、嫌がられる可能性も。
だけど、印象に残りやすく、特定の人から
ものすごく好かれやすい。
要は、万人受けより、尖がったキャラ。
それがすなわち差別化になりますしね。
人と同じではなく、自分らしさ、独自性。
経営戦略でも同じですね。
明日は午後から彦根で、滋賀県行政書士会の
彦根支部企画の研修講師で、テーマは勿論、
知的資産経営についてです。
終了後は懇親会です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
=================
私、中島巧次の著書

【ベイスターズファンの経営者が実践する「任せる経営」】
が平成28年1月23日に発刊!
Amazon↓や書店等で発売中!
http://goo.gl/B7VGve
内容の詳細はコチラ↓の記事で。
http://goo.gl/TYKSzQ
是非お買い求めくださいませ♪
=================