
2011年10月05日
今日の「クローズアップ現代」を見て
あなたご訪問に感謝です!
来週の研修のレジュメが一旦は完成した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
戻ってきて晩飯食べながらたまたま見た番組。
「クローズアップ現代」
弁護士を目指したけれど… ~揺れる司法制度改革~
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3103
弁護士の就職難は以前から言われているし、
このブログでも何回か取り上げています。
http://effort.shiga-saku.net/e470599.html
(↑この記事のアクセスも多い^^;)
いきなり即独立しないといけないとか、
時給800円でパート弁護士してるとか。。。
就職先を探して企業に電話問い合わせしていたり。。。
いろいろ考え方はあると思うけど、実務経験・クライアントなしで
即独立なんて、僕らんかは基本、即独立なわけで。
なので、弁護士の就職難を「ものすごく大変」とは思わない。
ほかの起業家とかも同じように大変なわけで。
(勿論、同じ土俵というかレベルではないでしょうけど)
この放送の中で、ある新人弁護士が、
企業に電話問い合わせしているシーンがあった。
そこで僕は違和感を覚えました。
「あのーですね!ちょっとお聞きしたいんですけど!」
弁護士を雇う企業を探して、とある企業に
問い合わせていたシーン(かと)。
文字では伝わりにくいかもしれないけど、
その言い方はないやろ!って思いました。
なんか「自分は(弁護士だから)エラい」と勘違いしてないかい?
採用の募集をしているかという電話をするのに、
(もっとも、それに限らずですけど)
普通、「恐れ入りますが・・・」とか、
「お忙しい所失礼いたします・・・」とか、
丁重に話始めませんか??
なのにその言い方??
勿論、市民目線で地道にコツコツと、知恵を出して
頑張ってられる方の姿や報じられていました。
今働いている企業でさらに能力を発揮するために
ロースクールから合格し、頑張っておられる姿もありました。
素晴らしいと思います。
ただ。。。
いろいろ思うことは以前も書いたので省略しますけど、
応対の仕方とか勘違いしている人も多いんじゃない?
って思います。
まぁ、僕自身も偉そうに言えるほど「出来た人間」じゃないけど、
いろいろ策を講じようが、そういう意識じゃ「身近な司法」は
難しいんじゃないのとって思った今日このごろです。
明日は朝一から甲南病院~滋賀病院と伯父の送迎です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
来週の研修のレジュメが一旦は完成した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
戻ってきて晩飯食べながらたまたま見た番組。
「クローズアップ現代」
弁護士を目指したけれど… ~揺れる司法制度改革~
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3103
弁護士の就職難は以前から言われているし、
このブログでも何回か取り上げています。
http://effort.shiga-saku.net/e470599.html
(↑この記事のアクセスも多い^^;)
いきなり即独立しないといけないとか、
時給800円でパート弁護士してるとか。。。
就職先を探して企業に電話問い合わせしていたり。。。
いろいろ考え方はあると思うけど、実務経験・クライアントなしで
即独立なんて、僕らんかは基本、即独立なわけで。
なので、弁護士の就職難を「ものすごく大変」とは思わない。
ほかの起業家とかも同じように大変なわけで。
(勿論、同じ土俵というかレベルではないでしょうけど)
この放送の中で、ある新人弁護士が、
企業に電話問い合わせしているシーンがあった。
そこで僕は違和感を覚えました。
「あのーですね!ちょっとお聞きしたいんですけど!」
弁護士を雇う企業を探して、とある企業に
問い合わせていたシーン(かと)。
文字では伝わりにくいかもしれないけど、
その言い方はないやろ!って思いました。
なんか「自分は(弁護士だから)エラい」と勘違いしてないかい?
採用の募集をしているかという電話をするのに、
(もっとも、それに限らずですけど)
普通、「恐れ入りますが・・・」とか、
「お忙しい所失礼いたします・・・」とか、
丁重に話始めませんか??
なのにその言い方??
勿論、市民目線で地道にコツコツと、知恵を出して
頑張ってられる方の姿や報じられていました。
今働いている企業でさらに能力を発揮するために
ロースクールから合格し、頑張っておられる姿もありました。
素晴らしいと思います。
ただ。。。
いろいろ思うことは以前も書いたので省略しますけど、
応対の仕方とか勘違いしている人も多いんじゃない?
って思います。
まぁ、僕自身も偉そうに言えるほど「出来た人間」じゃないけど、
いろいろ策を講じようが、そういう意識じゃ「身近な司法」は
難しいんじゃないのとって思った今日このごろです。
明日は朝一から甲南病院~滋賀病院と伯父の送迎です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
タグ :行政書士
2011年10月05日
子どもは一緒~大阪高裁 違憲判決~
あなたご訪問に感謝です!
久しぶりに新田辺駅で下りた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
朝一で京田辺市商工会さんのご紹介で会社設立相談へ。
今日は主に、定款についてじっくりご説明させていただきました。
ネット上のテンプレートでは、たいていの場合、
最低限しか載ってませんしね。
その後は駅前のなか卯で牛丼をパクリ。
なか卯の卵が好きです^^
それはさておき、表題の件。
FB等でもけっこう賑わってた感じです。
非嫡出子の相続差別は違憲…大阪高裁で確定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000558-yom-soci
非嫡出子とか嫡出子とか、日常生活で普段使わない言葉に
なんのこっちゃって感じでしょうけど。
相続等については民法で規定されています。
その民法には相続の割合も規定されています。
ただし、遺言があればそちらが優先です。
そういう意味でも遺言は大事です。
で、今回の件。
非嫡出子は、法律上の婚姻関係のない男女間の子。
一方、嫡出子は、法律上の婚姻関係のあった男女間の子。
離婚した相手との子も、法律上の婚姻関係があったので、
嫡出子です。
相続が発生した場合、非嫡出子は嫡出子の半分の取り分なんですね。
これは、民法が「法律上の婚姻関係」を重視しているためです。
これに関しては、法の下の平等を掲げた憲法に違反だ!と
過去にも争われました。
しかし、簡単に言えば、「法律上の婚姻関係」の有無での区別は、
「法の下の」平等で、「合憲」という判断。
ただ僕らが行政書士試験を受験する際から、これに関しては
疑義があり、民法改正の動きはありました。
で、今回です。
前回、最高裁で「合憲」だったのが、高裁で違憲判決。
時代の流れで、判決が変わるという例ですね。
子どもにすれば、結婚してようがして無かろうが親は親。
で、相続割合を同等にしたようですが、
民法が改正されるまでの間は、どう取り扱うのか。
実務上も、争うまでもなく、同等でいくのか。
注視しないといけませんね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
久しぶりに新田辺駅で下りた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
朝一で京田辺市商工会さんのご紹介で会社設立相談へ。
今日は主に、定款についてじっくりご説明させていただきました。
ネット上のテンプレートでは、たいていの場合、
最低限しか載ってませんしね。
その後は駅前のなか卯で牛丼をパクリ。
なか卯の卵が好きです^^
それはさておき、表題の件。
FB等でもけっこう賑わってた感じです。
非嫡出子の相続差別は違憲…大阪高裁で確定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000558-yom-soci
非嫡出子とか嫡出子とか、日常生活で普段使わない言葉に
なんのこっちゃって感じでしょうけど。
相続等については民法で規定されています。
その民法には相続の割合も規定されています。
ただし、遺言があればそちらが優先です。
そういう意味でも遺言は大事です。
で、今回の件。
非嫡出子は、法律上の婚姻関係のない男女間の子。
一方、嫡出子は、法律上の婚姻関係のあった男女間の子。
離婚した相手との子も、法律上の婚姻関係があったので、
嫡出子です。
相続が発生した場合、非嫡出子は嫡出子の半分の取り分なんですね。
これは、民法が「法律上の婚姻関係」を重視しているためです。
これに関しては、法の下の平等を掲げた憲法に違反だ!と
過去にも争われました。
しかし、簡単に言えば、「法律上の婚姻関係」の有無での区別は、
「法の下の」平等で、「合憲」という判断。
ただ僕らが行政書士試験を受験する際から、これに関しては
疑義があり、民法改正の動きはありました。
で、今回です。
前回、最高裁で「合憲」だったのが、高裁で違憲判決。
時代の流れで、判決が変わるという例ですね。
子どもにすれば、結婚してようがして無かろうが親は親。
で、相続割合を同等にしたようですが、
民法が改正されるまでの間は、どう取り扱うのか。
実務上も、争うまでもなく、同等でいくのか。
注視しないといけませんね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!