明日は行政書士試験かぁ

こうたん

2012年11月10日 23:59

あなたご訪問に感謝です!
平成19年の試験で合格したのを思い出した
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

毎年11月の第2日曜が行政書士試験
合格発表は、その年が明けての1月末。

3時間の試験で、問題数は60問。
ほとんどが5択問題だけど、一部記述式。

それでも1問を3分で解かないといけない計算。
そして合格基準は、300点満点中60%つまり180点。

合格率はだいたい5~8%ぐらいかな。

5年前に、2度目のチャレンジで合格でした。

その前の平成18年度は、試験本番中、
「受からねば」という焦りと目に見えないプレッシャーで、
途中数回トイレにも行き、さらに凡ミスをし、170点という
わずか及ばずで涙を飲んだなぁ。

その年の4月にゼロから猛勉強し、追い込み過ぎたのかも。

が、2回目は、模試とかでも高得点だったので、
気持ちに余裕も持って臨めました。

さらに、
「この教室からの合格者は4~5人かぁ。そのうちの一人やな。」
なんてエラそうに思ったり^^

僕が受験したのは滋賀大学彦根キャンパスで、
その中の100人ちょっとが入る教室だったんですね。

ゆとりを持って冷静に、そして自信を持って臨めた結果、
30分余ってじっくり確認もできました。


ジタバタしてもしょうがない


自信持って勉強したことを本番にぶつけてほしいですね。

仮に不合格でも、また来年チャンスがあるわけだし。

というか、どれくらいの人が合格後に行政書士として
登録するかはわからないけど、開業してからの方が大変かなと^^

資格を取ったからなんとかなるもんでもない。

むしろ、自分という人間が大事で、その自分に
資格をどう生かすかが肝心。

極端に言えば、資格の中に自分がいるんではなく、
自分の武器の一つに資格があるって言ったほうがいいかも。

と言いつつ、昨年もこんなこと書いたような^^;
で、見てみたらほとんど同じ内容やん( ̄▽ ̄;)!!
http://effort.shiga-saku.net/e706726.html

まぁ、いいっか(笑)

ちなみに、行政書士試験の試験監督や試験員は
行政書士が務めるけど、昨年に引き続き、僕は不参加です^^;

昨年スケジュールの都合で辞退したら、今年は声もかからず^^;
(この辺りは見直されるんでしょうけど。。。)

いずれにせよ、すべてを出し切って欲しいですね。

で、僕のライバルになってください(≧∇≦*)
(↑出た!ビッグマウスΣ(゚д゚lll)
  しかも大したことないやろ( ̄◇ ̄;))


さてと、明日は掃除デー&母のお見舞い&買い出し日。

夕方からは、アルバ通信さんが主催するセミナーと、
その懇親会に参加してきます。

今日も読んで頂きありがとうござます!!



関連記事