今まで見たこともないような近江茶使用の特産品!
あなたのご訪問に感謝です!
マスターズが気になっている
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨日伺ったお客さん。
実は、2年前にはじめて知的資産経営報告書の
作成支援をさせて頂いたところです。
滋賀特産品振興企業組合さん。
2月に行われた
「アグリフードEXPO 大阪 2011」で
初披露された新商品を全種類頂いてきました^^
お茶を使った加工品がメインで、知的資産経営報告書を作ってからは、
より信用力を増して、新規取引先との交渉もしやすくなり、
順調に取引先数を増やされています。
滋賀県第1号の報告書でもあると同時に、お陰さまで
いろんなところで報告書事例としても取り上げられてます。
(
2009年初版・
2010年更新版)
以前からあったのは、お茶のジャム、茶塩、八味とうがらし。
農商工連携で生れた加工品です。
ちなみに日本でのお茶の発祥の地は、
この近江の国、滋賀県なんですよね^^
西暦805年頃の話です。
これがそのお茶のジャム。
煎茶バージョンと焙じ茶バージョン。
これ、ヨーグルトに入れて食べるといい感じです^^
そして、こちらも農商工連携認定商品で、
前から「いつ完成品が出来るのかな」って思ってた商品。
茶葉入り!焙じ茶ドレッシング
で、ここからがギョッと驚いた商品です。
なんと、牛・豚・鶏と、それぞれのお肉専用の塩スパイス!
さらに、お茶を使った砂糖が!!
その名も、茶糖(さとう)!!
紅茶やアイスクリーム、ヨーグルトをはじめ
お菓子作りにも最適。
そして癒しにハーブ、和ハーブ茶っぱ。
炒め物やパスタ、料理の風味付けに最適。
ネットワークとアイデアで生れた商品たち。
「アグリフードEXPO 大阪 2011」でも、多くの引き合いがあり、
現在交渉中とのこと。
コチラがその紹介シートです。
現在、HPを作成中とのことで、5月初旬頃には
HPがアップされるそうです。
このHPの作成も、
知的資産経営つながり^^
このお方です^^
ポポポポ~ン!!
なかまがふえるね(笑)
こういうのって、僕的にワクワクしますね。
浜大津の湖の駅や
三井アウトレットパーク滋賀竜王の
湖の駅をはじめ、
雄琴温泉花街道、
土山サービスエリア、大津サービスエリア・・・
などでお見かけしたらご賞味あれ^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
関連記事