ニャンニャンニャンで行政書士記念日(笑)

こうたん

2017年02月22日 23:48

いつも見てくださって感謝です!
ここ半年の中で、来月は少しスローな感じの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日は2月22日とぞろ目、、、

知らない人が多いと思うけど、、、
実は行政書士記念日だそうで。。。

昭和26年2月22日に行政書士法が
公布されたことに由来してるそうで。

で、行政書士ってざっくりどんな仕事?

簡単に言うと、書類作ったりですが、、、
 
その前に、他の士業について「行政」や
「書類」というキーワードでざっくりと
大雑把に言うと、まだ分かり易いかも。
 
●税理士→
「税務署」に提出する書類。
税務申告とか税金関係ですね。
 
●司法書士→
「法務局」に提出する書類。
登記とか供託とかですね。

●社会保険労務士→
労働基準監督署、ハローワーク、年金機構
など厚労省管轄に提出する書類。
労務関係や社会保険・年金とかですね。
 
●弁理士→
「特許庁」に提出する書類。
特許、商標などの知的財産権ですね。 
 
それらを踏まえて、、、
●行政書士→
「それら以外」の行政に提出する書類。

だから、めっちゃ範囲が広い、、、

県庁、市町村役場、公証役場、警察、
保健所、国交省や文化庁などの省庁、
入国管理局、運輸局、消防署、
パスポートセンター、農業委員会、、、
とキリがない、、、

多くは許認可・登録、届出とかだけど、
ある意味「その他全部の行政」だから
分かりにくいわけで(^^;)
 
それに加え、権利・義務、事実証明に
関する書類の作成、、、

例えば、定款、株主総会議事録、契約書、
遺言、遺産分割協議書、離婚協議書、
示談書、内容証明、告訴状、、、
と、これまたキリがない、、、
 
益々何する人かわかりにくいですね。

もはやDEPARTURESです。
「どこまでも~限りなく~」(笑)

なんでもやります!色んな事やります!
どんな方でも対象です!みたいな。

これ、戦略としては一番アカン(笑)


なので、得意な分野に特化する人も多く
僕もその一人。

ちなみに、日本行政書士会連合会が作った
行政書士業務のPR動画↓があります。

↑是非見てみて(^^)/

ただまぁ、他の士業もそうだけど、
AIの進化で、手続き業務のほとんどは
なくなっていくんじゃないかなと。

付加価値がないとね。

そんな行政書士にはイメージキャラがあり、
それがネコ、、、

222でニャンニャンニャンからの~
というノリでネコだそうで。。。

そして、そのキャラの名前が、、、

ユキマサくん…

「行政」を訓読み、、、
 

悪いが、ネコ好きちゃうし、、、
自分のキャラにも合わん、、、( 一一)
 
ただ、家の中は、、、
母の形見のキティだらけやけど(^^;)


そんな中、先月、全国の会報と一緒に
こんなシールが送られてきて、、、


使い道に困ってます(^^;)
 
ニャンニャンニャンよりも、、、
ニャンニャンのほうがエエと思った
行政書士記念日( ̄▽ ̄)

って、盛りの付いたネコか!

そもそも表現が昭和やで。。。

そのボケ、ニャンともしがたい。。。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

=================
私、中島巧次の著書

【ベイスターズファンの経営者が実践する「任せる経営」】
が平成28年1月23日に発刊!
Amazon↓や書店等で発売中!
http://goo.gl/B7VGve

内容の詳細等はコチラ↓の記事で。
http://goo.gl/TYKSzQ
是非お買い求めくださいませ♪
=================




関連記事