倒産原因の共通点は・・・
いつも見てくださって感謝です!
本の発売日が決まってサインの練習をしてた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日の告知でありがたいことに、何人も
買いますって言ってくださって♪
また、サインも書いてくださいって言われ。
で、調子に乗っちゃいました(^_^;)
そんな調子のいい話とは対照的な表題の件。
一昨日、朝に車で移動してるときにかけてた
FMから流れてたニュース。
【倒産企業社長が明かす「倒産の原因」の共通点…
自己中心、他人のせい、苦手なことを避ける】
元ネタの八起会のHPはコチラ。
【八起会 公式HP(倒産110番)】
これによると、倒産原因のベスト10は
以下のようです。
(1)経営者の高慢、経営能力の過信
(2)社員教育の不備、欠如
(3)事業目的・目標・計画性の欠如
(4)業界情報の不足と環境変化への対応
(5)新商品の欠如、技術開発の遅延
(6)家庭不和、同族経営の弊害
(7)公私混同、経営哲学の欠如
(8)決断力・実行力の欠如
(9)計数管理の不足と勉強不足
(10)ワンマン、反省心の不足
外部要因は一つもなく、すべて内部要因。
外部要因はどこも一緒ですもんね。
戦略社長塾の初級編でもでてきますが、
業績の責任は、100人以下の会社で
社長が96%以上。
30人以下なら98%が社長で決まり、
10人までならそれは99%。
この記事でも、倒産の原因、直因・遠因共に
すべて経営トップ(社長)に起因と。
で、「倒産する社長の共通10項目」として
以下のようなことが挙げられてました。
(1)自己中心
(2)悪いことはすべて他人のせい
(3)嫌いなこと、苦手なことを避ける
(4)真の勇気がない(縮小、謝罪、相談)
(5)頭で分かっていても実行しない
(6)お人好し(頼まれたらノーとは言えない)
(7)還元の心なし
(8)反省心の欠如
(9)時間貧乏(働きすぎ、遊びすぎ)
(10)公私混同(金銭感覚の欠如)
知的資産経営の支援でも、このあたりを
補う役目もありますね。
また、支援過程で外部環境や外的脅威も
確認するけど、細かく分析というのは
あまりしないです。
自社に悪い理由が出てきやすいですし、、、
それより、自社の強みを何処に生かせるか、
SWOTでいうS(強み)とO(機会)、
どちらかというとそういう視点で見ます。
もっとも、知的資産経営の支援を社長から
ご依頼頂くという時点で、すでに倒産原因の
ベスト1「経営者の高慢、経営能力の過信」
はないですけど。
内部要因がどうなっているのか。
知的資産の把握だけでなく知的負債の把握と
排除も必要ってことですね。
かくいう僕も、そうならないように手綱を
引き締めて来年も頑張ろうと。
そう言いながら調子こいてサインの練習を
してるがな( ̄▽ ̄;)!!
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】
関連記事